警告

warning

注意

error

成功

success

information

かわいいのが好きの一覧

いいね済み
122
てぃがー
こんにちは(*^^*) 今日は木曜日だから、木のお花をPICします🎶 🏷木曜は木の花 ・・・ってか、写真が随分溜まってるので、             先月撮った写真よりです。 ㊟右下のは、ウィッキーさんより拝借しました。 先月までお弁当を食べていた公園で、 かわいい色の花水木が植えられていたの( ˘ ³˘)♥ 乙女だわよね~👧 【ハナミズキ】 ミズキ科ミズキ属 北アメリカ原産。 日本には1912年、ワシントンD.C.に贈ったサクラ🌸の 返礼として贈られた。その後植栽により、北海道から 九州まで見ることが出来るように。 花期は4月下旬から5月上旬。 葉が出る前の、芽吹きと同時に花を付ける。 花弁のように見えるのは総苞片で、中心に集合しているのが花序。 総苞片の先端には窪みがあり、白花の場合はそこが紅色に 紅花の場合はそこが白色になるのがポイント。 花は4弁で、直径5ミリ程の目立たない花が20個ほど集まり、 順に開花する(右下の写真を参照)。 果期は9月から10月。秋には赤色に熟し、落葉後も枝先に残る。 和名の由来は、日本にあるミズキよりも美しく目立つことから。 また、別名のアメリカヤマボウシは、日本の近縁種の ヤマボウシに似ることから。 〈ヤマボウシとの主な違い〉 ヤマボウシの花期は、初夏の5月から7月。 葉が完全に開いてから、枝先に多数の白い花が上向きに咲く。 (花弁のように見えるのは総苞片である所は同じ) 花弁のように見える総苞片の先は、尖っている。
いいね済み
97
てぃがー
是非とも、 左下の写真を見ながらお読みいただけると? 🤣🤣🤣 右子:ちょっと見てよ❢ 今頃、桜🌸だってよ~。 左美:あら!ホントね。。もう桜は終わったんじゃなかったっけ? 右子:そうよ~。もうとっくに葉桜よ❢ 左美:でもこの桜、葉っぱも出てるじゃない⁉️ 右子:あらま!ほんとねぇ!狂っちゃったのかしらねぇ? 左美:よく見たら、赤い葉っぱの先から花が咲いてるわよ~。 右子:あなた、良く観察してるわねぇ~。    いつもあなたの方ばかりお客が座る    訳がわかるようだわ。    私はほとんど、荷物置き椅子なのよ⤵️(¯―¯٥)    次は場所を代わってね~🎶 写真の桜は、サイクルロードの一角に設けられた公園にて。 おしゃべり右子と左美は、某銀行にて。 【山桜(ヤマザクラ)】 バラ科サクラ属 日本の固有種で、自生する10もしくは11種あるサクラ属の 基本野生種の一つ。 北限は太平洋側では宮城県、日本海側では新潟県。南限は 鹿児島県のトカラ列島。 花期は3月下旬から4月中旬。 花は、赤味を帯びた新芽🌱の芽吹きと同時に展開する。 花の大きさは中輪で、一重咲きの淡紅色。花柄・子房・ 花柱とも、無毛。(ヤマザクラに類似する、やや小振りの 花を咲かせるカスミザクラには、花柄に短毛が見られる。) 多くの場合、葉芽と同時に花が展開するので、 ソメイヨシノ(花が先に咲く)と区別する大きな特徴となる。 又、成長に時間を要し、花数も少ない。 江戸時代後期にソメイヨシノが開発され、それが明治時代 以降に主流になるまでは、花見の対象はヤマザクラであった。 和歌に詠まれている『吉野の桜』は、本来このヤマザクラ (またはシロヤマザクラ)である。
いいね済み
146
てぃがー
おはようございます(*^^*) 🏷毎月15日はいちごの日 でございます🍓 佐賀ほのか? いちごさん?  品種は判らないけど、ハウスの中で色付きを待ってます。 【イチゴ】 バラ科オランダイチゴ属 ヨーロッパやアジアで、紀元前から各地に野生イチゴが 自生しており、イチゴの栽培は、古代ローマで既に行われていた。 近代栽培イチゴであるオランダイチゴは、18世紀にオランダの農園で 北米産のバージニアイチゴとチリ産のチリイチゴの交配によって 作られた。 イチゴは、土地に合った特有の栽培法を用いることで、 世界各地で栽培されている。 日本には、江戸時代にオランダ人によってもたらされた。 一般に普及したのは、1800年代で、本格的な栽培は1872年から。 イチゴの表面に付いている"ツブツブ"が、「果実」である。 これを痩果(そうか)という。この痩果を割ると、中に 種が入っている。 イチゴの赤い部分🍓を花托(または花床)という。名前の通り、 花の中心の土台のようなものである。 イチゴの場合、雌しべが受精すると、この花托部分が大きく膨らみ クッションのような役割をしながら果実(ツブツブ・痩果)を 育てていく。 このように、痩果を付けたまま花托が大きくなり、 それが果実のように見えるものを、『偽果(ぎか)』という。 イチゴはその代表。
いいね済み
105
てぃがー
おはようございます(*^^*) 昨日、無事に新しいタブレットが来ました📱 早速、あたら・しい子 ちゃんを使ってのPICです。 🏷水曜水辺 先日、湧水公園⛲を散策していたら、 可愛い春紫苑が気持ちよさそうにしていたのでパチリ📱 バックは、湧き出た水が、岩から流れ出ている時の飛沫です。 【春紫苑(ハルジオン)】 キク科ムカシヨモギ属 北アメリカ原産の、帰化植物。 花は、細長い舌状花を持ち、色は白・ピンクなど。ピンク色や薄紫色 の個体は、その生育場所が清浄な空気である事を示している。 花期は春、4月~6月 葉・茎・新芽・蕾など、その大半を食べる事が出来る。 天ぷらやお浸しなどにするが、春菊に似た苦味とアクの強さが有る。 春紫苑の意味は、『春に咲くシオン』であるが、紫苑(キク科シオン属)とは全く別種。  また、同属の姫女苑(ヒメジョオン)をヒメジオンと呼ぶのは 間違いである。   以下に、春紫苑と姫女苑の違いを明記する。 [春紫苑と姫女苑の違い] ・花びら─1ミリ以下の細長い花弁が密に付いている      のが春紫苑。      それより幅広い、1.5ミリ位の花弁が付いて      いるのが姫女苑。 ・蕾───春紫苑の蕾は、下を向いて項垂れている。 ・茎───茎を手折ると、空洞なのが春紫苑。 ・葉───根本に葉が有り、茎に付く葉は茎を抱いて      いるのが春紫苑。 ・花───横から見ると、花弁が垂れ気味なのが春紫苑      真横か上向きに花弁が付いているのが姫女苑
いいね済み
91
てぃがー
おはようございます(*^^*) マジで元気になった今朝です。 コロナワクチン3回目、高熱で唸った夜が明けたら元気に なったと思ってたのよ。食欲は全くなかったけど。。 そしたら、翌日の夜、又、微熱よ⤵️⤵️⤵️ お酒も美味しくなくて呑めないし。゚(゚´Д`゚)゚。 で、昨日また一日なーーんにもせず(唯一洗濯🧺した)に 過ごしたら、今朝は食欲もバッチリよ〜☆∑d(*´▽`*) さ、楽しくpic〜🌷 左は黄梅擬きとチューリップ祭り 右はチューリップ🌷 【チューリップ】 ユリ科チューリップ属 トルコのアナトリア地方が原産。 生産地としてはオランダが有名で、各国へ輸出されている。 トルコから16世紀頃にオランダに伝わっている。日本で 販売されている球根の殆どがオランダからの輸入。 和名は鬱金香(ウコンコウ)。花の香りが、食品を黄色に染める ウコンのようなニオイがあることに由来する。 1970年頃までは、牧野植物図鑑に「ボタンユリ」という 和名が残っていた。 チューリップは現在、多様な園芸品種が数百存在している。 青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が 青色になるものは未だである。チューリップの花を上から覗くと、 花弁の根元に青い部分があり、その色素を抽出することで 青い部分を増やす研究がされている。 大きな球根を採取する場合は、開花から約2日後に花部 を切断すること。又、深く植え付けることで分球を少なく するという手段もある(植え付けた年は変化なく、翌年に影響)。 日本では、富山県や新潟県で大規模栽培がされている。 新潟県の県花。 球根の糖度が極めて高く、でん粉に富む為、オランダでは 食用としての栽培も盛ん。日本でもシロップ漬けにした 球根を使った和菓子やパイが販売されている。 花弁もレタスに似た食感で、サラダの他炒めものにされる。  ㊟ 食用に適するものは、専用の品種です。         園芸品種は食用にはなりません‼️
いいね済み
96
てぃがー
おはようございます(*^^*) ワクチン接種3回目を一昨日終えた私です。 昨日朝、平熱(36.5)だったのよ、、、。 まぁ、普段35℃代の私にしては、ちと高めだなぁとは思ったけど。 で、午前中無事に診察を終えて、野暮用を済ませた頃から 「ん?」って。。。 で、大急ぎで帰って、大急ぎでお昼を食べ終えたら、 その後寝込んでしまいましたとさ〜Σ(ノд<) 段々と熱が上がって大変だったけど、今朝は平気(*^^)v 36.5℃なので、無理をせず居ようと思いまーす💞 というわけで、ゆっくりとpic中〜(ノ∀≦。)❦ 写真は、チューリップ祭りの会場を散策していると、 めちゃんこ大きな🐞てんとう虫を見つけたの〜🤣🤣 左右は日にち違い(右が左の4日後)です。 てんとう虫くん、ちゃんと移動してましたー(笑)(笑)(笑) 【黄梅擬(オウバイモドキ)】 モクセイ科ソケイ属 別名、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。 枝は手折ると四角形□をしており、つる性で枝垂れる、 『常緑』の低木。 花期は3~4月頃。黄色の花が咲き、所々終末期に白く斑が 出るものもある。 ウンナンオウバイの別名は、中国雲南省原産で、梅の時期に 似た花を咲かせることに由来している。 日本には、明治初期に渡来。 ㊟ 良く間違えられる、[黄梅(オウバイ)]を下記する。 [黄梅(オウバイ)]  オウバイは、半つる性の『落葉』低木。 早春の『2~3月頃』黄色い花を咲かせる。一重のものと 八重のものとがある。 花の大きさは、ウンナンオウバイよりもやや小さい。 オウバイは、花期に『葉が落ちてしまう』ので、 『花を咲かせる頃は枝に葉は見られない』。
いいね済み
122
てぃがー
こんにちは(*^^*) 桜🌸(染井吉野)ロード・・・の散策にて。 元国鉄沿線にずらりと植えられた染井吉野。 サイクルロード🚲にもなってるの。 徐福という偉い方がこの地を訪れたらしくて、 徐福ロードと名付けられています。 今は、この一角でぷーさんと2人でお弁当を食べる毎日です。 しかーし!! 昨日はリハビリ、 今日は歯医者(昨日、歯磨きのあと糸ようじしてたら 銀歯がポロリと・・・。(ó﹏ò。))、 明日はワクチン接種、 明後日は診察日、、、。 と、どれもことごとく昼に入ってて、 お弁当は暫くお休みです✌(*≧∀≦)∩〃ウヒャヒャ!!!!! 【染井吉野(ソメイヨシノ)】    バラ科サクラ属 もしくは スモモ科サクラ亜属 母を江戸彼岸(エドヒガン)、 父を日本固有種の大島桜(オオシマザクラ)の雑種とする 自然交雑もしくは人為的な交配で生まれた日本産の栽培品種。 日本には、固有種を含んだ10~11の基本野生種をもとに これらの変種を合わせて100種以上の自生種がある。 更に古来より改良された品種が200種以上有り、分類に よっては、600種とも言われる。 これら多品種のサクラのうち、ソメイヨシノは江戸後期に 開発され、昭和の高度経済成長期にかけて日本全国で多く 植えられた。この為、今日では気象庁が沖縄県以東、 札幌以西の各地のサクラの開花や満開を判断する「標本木」 としている。 和名の由来は、幕末の頃に江戸の染井村で植木職人らによって 売り出され、全国に広がったことにちなむ。
853件中 97-120件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部