warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
雑草花の一覧
投稿数
313枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
145
かし
ウシハコベ(牛蘩蔞) *ナデシコ科ハコベ属 花期は4〜12月 全国の人家の周りや山野に生える越年草〜多年草! 高さは20〜50cm (下部は地を這い上部が斜めに 立ち上がる) 茎は円柱形で通常紫色で節周辺は暗褐色! 葉は対生しやや厚く無毛でしばしば縮れて波打つ! ハコベより大きめで広卵形で無柄! 花は上部の葉腋に単生か集散花序をだす! 花弁は5個で深裂するので10個に見える! 雄蕊は10個 花柱が5本が特徴! 萼片5個! 萼片や花柄に腺毛がある! ①花弁は5個.雄蕊10個.花柱5個! ②花柄や萼片.茎上部には腺毛! ③浜辺に小さな群落して茎は赤! ・他のハコベは花柱が3本 全体的に大きめも違いの1つ! 久々に牛蘩蔞を見ました! しかも、海水が来そうな場所でした! 10月7日撮影 宮城県七ヶ浜町
134
かし
ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は7〜10月 オーストラリア原産の帰化植物 昭和初期に兵庫県で最初に発見さて畑や荒地に生える一年草! 高さは5〜40cm 葉は互生し質が厚く長楕円形!縁は3-4対の波状の深い鋸歯! ②花は葉腋に密集して付き淡黄緑色! ③紅葉し始めています! コンクリートの隙間に見た事の無い草! 東北にも、南に帰化した植物がどんどん進出しています! 9月23日撮影
154
かし
ウリクサ(瓜草) *アゼナ科ツルウリクサ属 花期は8〜10月 全国の空地.畑.道端に生える一年草! 高さは10〜20cm 茎は4稜あり期部で枝を分け地を這って広がる! 葉は柄があり対生し縁ひ粗い鋸歯がある! 日当たりの良い場所では葉脈は紫色を帯びる事もある! 上部の葉腋から淡い紫色の唇形花を1個ずつ付ける! 上唇は2浅裂、下唇は3深裂し中央の裂片に濃い紫色の斑紋(蜜線)あり! 萼に5本の稜がある! 名前は果実の形がマクワウリに似ている事から! 9月23日撮影
156
かし
イシミカワ(石見川.石実皮.石膠) 果実 *タデ科イヌタデ属 花期は7〜10月 全国の林縁.河原.道端.休耕田などの日当たりが良くやや湿りけのある場所に生えるつる性の一年草! 茎は良く分岐し鋭い下向きの刺を持ち他のものにごちゃごちゃと絡み付きながら1〜2mほどまで伸びる! 葉は3角形で互生し丸い托葉がが葉を突き抜けたように見える。葉柄にも鋭い下向きの刺がある! ①②③ 花後に花被が肉質となり痩果を包み薄黄緑色から青.紺色へと変化します! ④花は葉とほぼ同じ薄黄緑色でほとんど開かない! 近年 北アメリカに分布が広がり、「悪魔の尻尾」と呼ばれて警戒されているそうです! 今回は雨も降りあまり近付かずに痛い思いをせずに撮影しました❗️ 9月15日撮影
152
かし
アレチヌスビトギハギ(荒れ地盗人萩) *マメ科ヌスビトハギ属 花期は9〜10月 北アメリカ原産の帰化植物! 現在 東北地方南部以西の平地.日当たりの良い空き地.雑草地.道端などに生える多年草! 高さは50〜100cm 葉は互生し3小葉! 花は茎の先に円錐花序を出し、蝶形花で大きな旗弁の基部に黄色の斑紋がよく目立つ! 花が萎んでくると青色に変わる! 節果は3〜6個で熟すと激しいひっつき虫となる! ①花のアップ(2種類) →竜骨弁はまだ閉じています! ←雄蕊.雌蕊が見えてます! 旗弁基部の班紋は蜜票! そこに虫がやって来て刺激が加わると 竜骨弁がパッと割れて 雄蕊.雌蕊が現れます! (動画で見る事が出来ます❗️) ②③花色の変化! ④葉の様子! ⑤去年は数株でしたが今年は数倍に 増えて間も無く駆除されます。 9月18日撮影
143
かし
アゼトウガラシ(畦唐辛子) *アゼナ科アゼトウガラシ属 花期は8〜10月 本州〜琉球の田畑のやや湿った場所に生える一年草! 高さは10〜20cm 葉は披針形で無柄で対生! 葉縁に ごく浅い鋸歯! 花は葉腋から長めの花柄の先に淡紅紫色の唇形花を1つずつ付ける! 下唇の中央部に黄色い班が特徴的です! 果実は1cmほどの線状披針形の蒴果! ③唇弁の黄色い班がポイント❣️ ④萼は5深裂けで無毛! 花筒には微細な毛! 名前は田の畦などに生え果実が唐辛子に似る事から! 9月11日撮影 宮城県 大衡村
154
かし
クサネム(草合歓) *マメ科クサネム属 花期は8〜10月 全国の水田.川岸.湿地で見られる1年草! 高さは50〜100cm 葉は互生し羽状複葉となり小葉は20〜30対! 花は葉腋から淡い黄色い蝶形花をつけ旗弁の基部に赤茶色の斑紋がある! 夜や風雨にさらされると就眠運動して葉は閉じる! ①→は花弁が落ちて豆果が現れました ②花弁を残したままの豆果! ④若い豆果! 熟すと6.8個に切れ落ちて水に浮いて 流されて発芽する(水流散布) 最近では、水田周辺に増加して毎年農家さんを悩ませる雑草となっているようです。 名前は葉がネムノキの葉に似ている事から! 8月29日撮影 宮城県七ヶ浜町
156
かし
コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 花期は5〜10月 北アメリカ原産で、本州〜九州の海岸や河原.空き地や道端にも定着する帰化植物の越年草〜多年草! 高さは20〜60cm! 茎は斜上又は地を這い毛が密生する! 茎葉は無柄で互生し、狭倒披針形〜長楕円で羽根状に浅裂〜中裂! 4花弁はハート形! (綺麗なハート形は初めて! 日中は何時もヨレヨレです!) 雄蕊8個花柱は1個で柱頭は4裂! 夕方から早朝に開花し自家受粉する❗️ ①早朝のハート形の花弁 雌蕊の柱頭はまだ開かない! ②茎が地を這いやや斜上! ③花が赤くなり始め柱頭は4裂! ④前日の花で赤く萎んでいます! ⑤我が家から車で7〜8分の蒲生干潟! 現在、要注意外来生物に指定されていて、各地で駆除が行われている! 8月20日撮影
132
かし
トキンソウ(吐金草) 別名 タネヒリグサ.ハナヒリグサ *キク科トキンソウ属 花期は7〜10月 全国の庭.道端.畑.水田に生える一年草! 茎は良く分枝して5〜20cmで地を這い、時に立ち上がる! 肉質な葉は互生し数個の鋸歯がありさじ状くさび形! 頭花は葉腋に付き全てが筒状花ですが、中央に10個ほど両性花がありその周りは雌花! ①茎が立ち上がっています。 ②③両性花の花冠は4裂け! ④開花し始めた両性花 赤い蕾が美しい❗️ 名は頭花を潰すと黄色の痩果が出て来る事から! 8月16日撮影
145
かし
ツユクサ(露草) *ツユクサ科ツユクサ属 花期は6〜9月 全国の道端や草地に生える一年草! 朝に開花して昼過ぎには萎んでしまいます。 何時も身近で見ていて、ハッキリと観察はあまりしていなかった花でした! 上2枚の青〜白の花弁の下に透き通るような白い花弁がとても美しいのに、ふと気が付きました❗️ 花の構造も実にユニークですね♪ ・花弁3個 ・仮雄蕊3+1と雄蕊2個 ・雌蕊1 ②③ウスイロツユクサ! 現在では品種としない。 ④シロバナツユクサ! ツユクサのシロバナ品種! ツユクサは別名がたくさんあります。 蛍草.帽子花.月草.青花.移花.藍花...等 8月4日撮影 宮城県 大衡村
121
かし
メマツヨイグサ(雌待宵草) *アカバナ科マツヨイグサ属 花期は6〜10月 北アメリカ原産で道端.荒地.川原などに見られる二年草 高さは30〜200cm 夕方開花しポリネーターの蛾を誘うために甘い香りを放ちながら翌午前中ほどまで開花! (最近の実験では 自家受粉率は80%以上の報告も!) ①②帯化したメマツヨイグサ 防潮堤工事が終わって、野草達も戻ってきましたが、こんな変り種の植物を発見しました❗️巨大化し、しかも茎の帯化も驚きです‼️ ③PM6時頃!開花直前! ④開花の始まり!花柱は4裂❣️ ⑤翌朝5時半!朝日を受けて! ①②宮城県名取市 7/23〜8/14撮影
125
かし
同じアゼナ科アゼナ属 北アメリカ原産の帰化植物2種が同じ場所に生えていました! どちらも 多さ10〜30cmの一年草! ①②③ タケトアゼナ 茎は4稜あり、葉は対生し卵形で基部は茎を抱く! 葉には少数の鋸歯がある! 花は葉腋から長い柄先に2唇形の花冠を付け、下唇基部に紫色の斑紋が入る! 違いを表すのに 葉の基部が卵形のものを Rタイプ! ①④⑤ アメリカアゼナ 戦後各地に急速に見られるようになっている! 茎は4稜あり葉は対生し長楕円形で3〜5本の葉脈が目立つ! 花は葉腋から花柄の先に単生し白〜淡青色!花冠にわずかに腺毛がある! 縁に低い鋸歯があり、葉の基部はくさび形! 違いを表すのに 葉の基部がくさび形のものを Cタイプ! ・在来種のアゼナの葉は全縁! 8月1日撮影 宮城県大衡村
123
かし
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし) *マメ科ウマゴヤシ属 花期は5〜7月 ヨーロッパ県産で江戸時代に渡来した帰化植物! 道端.畑.牧草地.林縁.川岸などに入る。1年草または越年草! 茎は稜があり、毛がある! 幅葉は3小葉の複葉で、先はややくぼみ主脈の先が短く突き出る。 葉腋から総状花序を出し20-30個の黄色の蝶形花をつける! 花後に花弁が落ちて果実が露わになる! ・ウマゴヤシ ほぼ無毛で豆果は縁に刺がある! ・コメツブツメクサ クスダマツメクサ 花後も花弁が落ちずに残る! 車の中から、田んぼの畦に群生しているのが見えました。 7月16日撮影
151
かし
クマツヅラ(熊葛) 別名 バべンソウ(馬鞭草) *クマツヅラ科クマツヅラ属 花期は6〜11月 本州〜九州の日当たりの良い山野の荒地や道端などに自生する多年草! 高さは30〜80cm茎は硬く4稜あり上部で分枝し細毛があつてザラつく! 葉は対生し上部で羽状に裂け縁は鋸歯! 枝先に長い穂状花序を出し淡紫色〜ほぼ白い筒状の花を下から順に咲かせる! ③葉の様子 ④毎年ここは大株になりますがコンクリートの隙間からです❗️ ・漢方では馬鞭草と行って利用されているそうです! 7月5日撮影
123
かし
ツルマンネングサ(蔓万年草) *ベンケイソウ科マンネングサ属 花期は5〜6月 古い時代に渡来した中国.朝鮮半島原産の帰化植物! 都市郊外の石垣や河原に生える多年草! 葉は淡緑色〜黄緑色で常緑! 蔓性の茎に尖った葉が3枚輪生する。 花は茎頂に集散花序に黄色い星形の5花弁! 繁殖力が旺盛で、ちぎれた葉1枚からでも発根し一度路肩などに定着するとそこから急速に増えるとの事で、この時期は異色に花が目立ちますね! 5月27日撮影 岩手県 北上市
150
かし
ウスベニツメクサ(薄紅爪草) *ナデシコ科ウシオツメクサ属 花期は3〜9月 北半球の温帯地方原産の帰化植物! 全国の田畑.河原.道端.海岸などに帰化している! 地を這って広がり、天気の悪い日は花は開かない! 茎の上部に線毛が多く 下部は無毛で赤色を帯びる。 花は全体が淡紅紫で5花弁の基部は合着しない②! 2年前に始めて発見しましたが、ここは畑の周り一面に広がっていました! 類似種に ウシオツメクサ ウシオハナツメクサ! 5月9日撮影 宮城県 名取市
155
かし
モミジバヒメオドリコ (紅葉葉姫踊子草) 別名キレハヒメオドリコソウ *シソ科オドリコソウ属 花期は3〜5月 ヨーロッパ原産の帰化植物 1992年に横浜市で見つけられた越年草! ホトケノザとヒメオドリコソウの交雑種とされ、2種の中間的な形態を感じられます。 (ヒメオドリコソウの変異種の説も!) ・花の咲き方はホトケノザに似ています! ・葉のつき方はヒメオドリコソウに似ますが、深い切れ込みがあり先が尖ります!(モミジバの名前の由来) 関東から九州にで確認されているとの事ですが、宮城県の奥山エリアに何故か生えているの3年前から見ていましたが、4度目の春も同じように咲いているのを確認して来ました! この場所のすぐ隣りに建物が建てられていて、来年はどうなるのか? ⑤ ヒメオドリコソウとホトケノザ! 4月11日撮影 宮城県青葉区定義
163
かし
⬅️オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) ➡️フラサバソウ *オオバコ科クワガタソウ属 ここは、毎年この2種の帰化植物が混成して、陣地を奪いあっている場所です。 並んで咲いていましたから、その違いが良くわかりますね! どちらも4花弁に見えますが、基部は繋がっています。 ②のフラサバソウはその基部のつながっているのが特に分かります。そして毛が多いのも特徴的です! 今年は、フラサバソウよりオオイヌノフグリの方が多いように思います❗️ 3月4日撮影
169
かし
シロバナオオイヌノフグリ(白花大犬の陰嚢) *オオバコ科クワガタソウ属 花期は2〜6月 手前のオオイヌノフグリより少し小さめです! この場所ではここ数年オオイヌノフグリとフラサバソウを見ていましたが、今年はこんな白花が咲いています。 葯に青色があり、まさかのコゴメイヌフグリとは違います。何故こんな白花が突然現れたのか、気になります❗️ 3月4日撮影
166
かし
ヒメウズ(姫烏頭) *キンポウゲ科ヒメウズ属 花期は3〜5月 関東地方以西〜九州の道端や草地.林縁で見られる多年草! 高さは10〜30cm 細い茎の先に白〜薄紅紫色の花を下向きにつける。 花弁状の白い萼片(5枚)の中に黄色い花弁(5枚)があり基部に小さな距がある! 小葉は2-3出複葉で更に浅く2-3裂する! 茎や葉柄に短毛が多い! 今回は、東北に分布の無いこのヒメウズに出会えました。草むらでひっそりと咲いている小さな姫様❣️ やっと会えて胸を弾ませました❗️ 2月20日撮影
140
かし
🌸🌸お蔵入りにはもったいない🌸🌸 師走の風物詩のこのタグ❣️ イベント企画のスペシャリストのgarden eijiさんが昨年よりスタートしていますが、今年も始まりましたね! ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) *ゴマノハグサ科モウズイカ属 地中海沿岸原産の帰化植物で、北海道を中心に河原や荒地に生える二年草。 高さは大きいものは2mほどまでに! 全体にビロードのような灰白色の毛で覆われる! 2年草なので、真冬でもモフモフの根生葉が見られます❗️ ごく普通にコンクリートの隙間から立ち上がったのですが、この子はとてもキレイな形で咲いていました。普通は下手くそに食べたとうもろこし🌽のような姿しか見ていないので、初めてキレイだと感じましたが、お蔵入り! せっかくキレイなので蔵から取り出してきました♪ 9月30日撮影 宮城県多賀城市
156
かし
返り咲きの花① キツネアザミ(狐薊) *キク科キツネアザミ属 花期は4〜6月 本州〜九州の空き地や休耕田.田んぼの畦などで見られる二年草 高さは20〜150cm 葉も花も 一見アザミに似ていますが、違う中間です。 その名前も牧野博士によると 『アザミに良く似るがそうで無く狐に騙されたように感じる』 と書いてあるのだとか。 この春は出会えていなかったと思ったら意外な場所に返り咲いて姿を見る事が出来ました❣️ 9月21日撮影
120
かし
ザクロソウ(柘榴草) *ザクロソウ科ザクロソウ属 花期は7〜10月 全国の畑や道端で見られる一年草! 地面を這うように斜上して高さは10〜25cmほど! 茎は細く無毛で、4綾あり良く分岐する! 葉は3〜5個輪生状または対生し披針形〜線状披針形! 花は1.5〜2mmの小さな5個の花被片(萼片)で白緑色で午前中に咲かせる。 葉の形からクルマバザクロソウと迷いましたが ↘️雄シベの花糸は小房に接触していないので ザクロソウのようです! (クルマバザクロソウの葉は4〜7個偽輪生) ↑には、既に赤い果実が実っていました❗️ まるで口を開いたザクロのように感じました❣️ 10月4日撮影
128
かし
イヌタデ(犬蓼) 別名 アカマンマ *タデ科イヌタデ属 花期は7〜10月 全国の野原や道端.畑などに普通に生える一年草! 高さは20〜50cm! 葉は互生し披針形で先が尖り全縁! 葉の中央に班紋が入るものがある! 花序は紅色の小さな花を多数付け、花弁に見える萼片は4〜5深裂する! ↘︎雄蕊は8本、花柱は3裂! ヤナギタデに対して葉に辛味が無く役に立たないと言う意味から、イヌタデ と名付けられた❗️ 10月7日撮影
前へ
1
2
3
4
5
…
14
次へ
313
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部