警告

warning

注意

error

成功

success

information

Carpe Diem! 和堂の一覧

いいね済み
349
Kazyan
オーガスタ:ルリゴクラクチョウカ:瑠璃極楽鳥花 :Giant white bird of paradise:wild banana Q:白色と瑠璃色の大きな極楽鳥に見えますか⁉︎ 名前は瑠璃色の極楽鳥の花ということでしょうが、萼は濃い瑠璃色で、花は白色ですが、どちらも先っぽが尖っていてとても勇ましい様子でした。 ♡この写真画像は、宮崎・日南海岸にある堀切峠の「道の駅フェニックス」の周辺で撮影したものデス⁉︎ 事前投稿の「宮交ボタニックガーデン青島」から車で10分足らずの近場なので、毎回足を伸ばして堀切峠まで来ています。 ♡堀切峠の「道の駅フェニックス」に、6月初めに来た際、オーガスタがあるのは知っていましたので、様子を見に来ました。 写真画像のように力強く、花が咲いていました⁉︎ 左側が今回の撮影で、右側は6月に撮影したものデス⁉︎ *おかしいと思いませんか⁉︎ 6月の花はもう跡形もなくなっていました? 2度咲きなのでしょうか? 今回は別な茎枝から花が咲いていました⁈ 詳細は分かりませんので、次回には、管理先に問い合わせするなどして、調べてみたいと思います⁉︎ *オーガスタは道の駅ビルを出てすぐの南側の駐車場に1本だけ植栽されています。 ☆オーガスタの特徴: 大型になる常緑性の多年草で、バナナのそれに似ている葉は、長さが60cm以上、幅が30cm以上になる。 熱帯植物らしいエキゾチックな姿で観葉植物としても栽培されている。 野生では、茎が成長し、高さが10m以上になることもある。 この時の姿はタビビトノキ:Ravenala madagascariensis に似た姿となる。 南アフリカを中心に5種程度が分布する。 花は鳥の頭のような形をしているものがある。 また、葉が美しく観葉植物として栽培される。 バード(オブ)パラダイスとも言う。 学名の「ストレリチア」は、植物愛好家であったジョージ3世の王妃シャーロットの旧姓に由来している。 ☆主な種: •ゴクラクチョウカ(S. reginae) 単に「ストレリチア」「ストレチア」という場合は、本種のことが多い。 (※単に「ストレリチア」等とある場合、下の「オーガスタ」(S. nicolai)を指す事もある。)(特にS. reginaeについて指す時は「レギネ」「レジーネ」等の記述が用いられる。)。 •ルリゴクラクチョウカ(S. nicolai) オーガスタの名称で流通していることが多いが、本物のS. augusta(S. albaのシノニム)とは別種。 長期間育つと、茎が成長していき、タビビトノキ(Ravenala madagascariensis)に似た姿となる。 •オウギバショウモドキ シロゴクラクチョウカ(S. alba) •ストレリチア・ノンリーフ ストレリチア・ユンケア(S. juncea) 葉の葉身に該当する部分が小さい、又は全く見えなくなっている。 ☆オーガスタの分類: 界:植物界:Plantae 門:被子植物門:Magnoliophyta 綱:単子葉植物綱:Liliopsida *目:ショウガ目:Zingiberales *科:ゴクラクチョウカ科:Strelitziaceae 属:ゴクラクチョウカ属:Strelitzia 学名:Strelitzia nicolai 和名:オーガスタ/ルリゴクラクチョウカ 英名:Giant white bird of paradise 常緑性の植物。 **目:ショウガと科:ゴクラクチョウカが、「タビビトノキ:旅人の木」と同じであることから、似たような花が咲くのだろうか? 世界で2種の存在が確認されており、マダガスカルと南アフリカに自生。 オーガスタというのは日本国内における流通名である(本来のS. augustaはS. albaのシノニムであり日本で流通しているオーガスタ(S. nicolai)とは別種である。)。 ルリゴクラクチョウカとも。 英語名称は、giant white bird of paradiseもしくはwild bananaなどと呼ばれている。 お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Giant white bird of paradise 2020/Dec 11/past pm 02:30":📱shooting 2020/Dec 15/past am 07:30":upload
いいね済み
313
Kazyan
ポインセチア:Poinsettia 学名:Euphorbia pulcherrima トウダイグサ科 トウダイグサ属の植物:常緑性低木 学術上の標準和名は「ショウジョウボク」であり、「ポインセチア」は通名である。 ♡この写真画像は、宮崎・日南海岸にある堀切峠の「道の駅フェニックス」の周辺で撮影したものデス⁉︎ 事前投稿の「宮交ボタニックガーデン青島」から車で10分足らずの近場なので、毎回足を伸ばして堀切峠まで来ています。 【毒性あり、取扱い要注意‼️】 ♡日本では11月から12月ごろに茎の上にある葉が赤や桃色や乳白色に美しく色付く。 クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー」とも呼ばれる。 そのため日本では仲冬(大雪から小寒節の前日まで)の季語とされている。 ☆特徴 葉は薄く、楕円形、花はいわゆる杯状花序 である。 その下に着く葉の形の苞葉が赤く染まるのが鑑賞の対象となる。 その赤さはキリストの血の色に例えられる。 原産はメキシコと中央アメリカ原産国とされるメキシコ合衆国では「ノーチェ・ブエナ」原義は「素晴らしい夜」だが、通称として「クリスマス・イヴ」の意味を持つ)と呼ばれる。 メキシコの伝説がアメリカ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセット の知れるところになり、また真冬に花を咲かせることから、アメリカに伝わり、彼の名前がつけられた。 日本には明治時代に来た。 和名は「ショウジョウボク:猩々木」 大酒飲みの赤い顔が特徴の、伝説上の動物である猩々に似ていることから名付けられたという。 観葉植物として、クリスマスの時期にあわせて短日処理をして、紅葉させて緑色の葉色とのコントラストを楽しむ。 ただし0℃を下回るような場所に放置すると葉が落ちてしまうので、クリスマスの時期の管理には注意が必要である。 増やし方は、水を張った容器や、土に挿し木をすれば発根する。 *皆さん、この写真画像では、小さな木ですが、ポインセチアは5mくらいの高さに成長する木なのをご存知デスか? *水に挿す場合は、水に挿す前に切り口から出る乳液状の樹液を拭き取っておく。 時期により植物の活性が違うので活発な暖かい時期に行うと良い。 園芸品種が近年多様化しており、従来の紅色に加えて、乳白色、淡い黄緑、ピンク、斑入りなどのバリエーションが楽しめる。 強剪定にも耐える。 一般に鉢植えの植物というイメージが強いが、 宮崎県宮崎市堀切峠の沿道には5万本以上植えられており、12月の開花時期には日南海岸 の展望と合わせて名所となっている。 小さな花が数個固まって咲いているため、1つの花のように見える。 ☆類似種 よく似たものにショウジョウソウがある。 全体によく似ているが草であり、幹は木質化しない。 また、包葉も全部は色づかないのが普通である。 日本では時に帰化植物としても見られる。 【毒性有り、取扱い要注意‼️】 全草に有毒成分*ホルボールエステル類が含まれ、皮膚炎・水疱などを引き起こすことがある。 葉っぱや枝や茎の樹液などに誤って接触しないようにしてください‼️ 間違っても葉っぱなどを口に触れるようなことはしないでください‼️ 致死的な毒ではないが、1919年にハワイで子供がポインセチアを食べて死亡した例が報告されている。 *ホルボールエステルには発がんプロモーション作用がある。 *GSの皆さん 「美しいものには毒がある‼️」 どうぞお取り扱いの際には、お気をつけてくださいマシ‼️ by Kazyan's Green Shot Artistic: Poinsettia 2020/Dec 11/past pm 02:30':📱shooting 2020/Dec 15/past am 06:10":upload
いいね済み
293
Kazyan
マルバビスカス :Hibiscus arboreus/sleeping hibiscus アオイ目:Malvales アオイ科:Malvaceae フヨウ属:Hibiscus 和名:ウナズキフヨウ 英名:sleeping hibiscus ♡この写真画像は、宮崎・日南海岸にある堀切峠の「道の駅フェニックス」の周辺で撮影したものデス⁉︎ 事前投稿の「宮交ボタニックガーデン青島」から車で10分足らずの近場なので、毎回足を伸ばして堀切峠まで来ています。 ☆名前の由来 :マルバは丸葉ではなく、アオイ科のMalvaからの名。 メキシコ、コロンビアなどが原産。 ハイビスカスといえば明るい太陽の下、色鮮やかな花を大きく開くのがイメージとして浮かびますが、しかし、マルバビスカスは同じハイビスカスの仲間ではあるが、そのイメージとは、ほど遠い。 一見するとハイビスカスがまだ咲いていないのかな?  いつ開くのかな? のような蕾の状態に見える。 しかしマルバビスカスは完全に開かない。 これから開くのかなと思う三分咲きの状態が開花している状態。 しかも蕾の時は上向きで、開花時下向きになるちょっと変った習性だ。 花弁の先端から雌しべが突き出ている。 和名も英名もこの習性を良く表現した名前だ。 宮崎の日南海岸や青島周辺ではよく植栽されている。 ハイビスカス同様観賞用で薬用にはしないが、ユニークな花なのでとりあげた。 参考文献 ・朝日百科:世界の植物:朝日新聞社 ・植物分類表:大場秀章:編著アボック社 ♡最初この花を観た時、これから咲く蕾なのかな? それとももう花がしぼんで終わったのかなと思った。 開花している花を探したがどれもこのような状態の花ばかり、開花しないそうだ。 大らかに開く花のアオイ科の名では特異な存在だ。 *日南海岸は国定公園で、風光明媚な写真撮影のスポットが沢山有り、草木の花華たちも豊富で、シーズンを通して何らかの花が咲いており、景色を楽しみながらこれらの写真撮影へ、毎年2〜3回は足を運んで、小さなドライブの旅がてらの撮影で嬉しくなります。 日南海岸のオーシャンビューはお勧めの一つですが、いろんな季節の花華たちとの出会いもまたいっそう嬉しいものデス)^o^( GSの皆さん 日南海岸の国定公園には、見所がたくさんあって、草木の花華たちも珍しいものが有ります。 美味しい食べ処も多く、宮崎ならではの舌鼓を打つにも事欠くことはありませんょ⁉︎ きっとオールシーズン楽しめますょ⁉︎ 「百聞は一見にしかず」 どうぞお訪ねになってくださいマセ(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:sleeping hibiscus 2020/Dec 11/past pm 02:30':📱shooting 2020/Dec 15/past am 05:30':upload
いいね済み
337
Kazyan
ラン:蘭: Orchid ♡この写真画像は、宮崎市青島に有る「宮交ボタニックガーデン青島」のの入り口左側の「Culture Greenhouse」の中で咲いていたのを撮影したものデス📱 残念ながら案内表示などは無くて、それぞれの名前は分かりませが、とても綺麗な色をしていました。 お楽しみくださいマシ(^_-) GSの皆さん(^.^) *蘭の名前をご存知の方は、是非ともご教示を頂きますようお願い申し上げます🙏🙇‍♂️ 【豆知識:ラン科】 蘭科、Orchidaceae)は、単子葉植物の科の一つで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。 世界に700属以上15000種、日本にも75属230種がある。 鑑賞価値の高いものが多く、栽培や品種改良が進められている。 他方、採取のために絶滅に瀕している種も少なくない。 ☆概要: ラン科の種はラン:蘭と総称されて、英語では「Orchid:オーキッド」で、ギリシア語の睾丸 を意味する「ορχις (orchis)」が語源であるが、これはランの塊茎:バルブが睾丸に似ていることに由来する。 南極をのぞくすべての大陸の熱帯から亜寒帯 に自生する。 被子植物の中では最も後に地球上に現れた植物である。 被子植物の中で、もっとも種数の多い科となっている。 植物体は偽鱗茎:バルブを持つものなど独特の部分が多く、また花は左右対称で、虫媒花 の中では特異なほど効率の良い花形を発達させ、特定の昆虫との共進化を見せるものも知られている。 また根や種子の発芽では菌との共生が大きな役割を担う。 短期間に急速に適応放散してきたため種の間の遺伝学的隔たりが小さく、種間雑種や属間雑種ができやすい。 また、媒介昆虫との共進化の例が知られており、現在においてもなお急速な進化を続けていると考えられている。 花の美しさや姿のおもしろさから、多くのものが観賞用とされており、またそのための採集圧から絶滅の危機が問題になっているものも多い。 ☆花の特徴: 花弁ラン科植物の花は、非常に独特のものである。 ユリなどと同じように、六枚の花びら(外花被片3、内花被片3)があるが、全部が同じ形ではないので左右対称になる。 特に、内花被片の一枚が変わった形になっている。 多くのものでは袋や、手のひらをすぼめた形や、あるいはひだがあるなど他の花びらとは異なっており、これを唇弁:しんべん、リップと呼ぶ。 他の内花被片二枚は同形で側花弁と言う。 外花被片も唇弁の反対側のものと残り二枚がやや違った形をしている。 前者を背萼片、後者を側萼片という。 本来、花茎から花が横向きに出れば唇弁が上になるのだが、多くのものでは花茎から出る 子房がねじれて、本来あるべき向きから180°変わった向き、つまり逆さまになる。 そのため、唇弁が下側になって雄しべ雌しべを受ける形になる。 雄しべと雌しべは完全に合体して一本の構造になっており、これをずい柱という。 雄しべは一本ないし二本だけが残り、他は退化する。 二本のものにはたとえばヤクシマラン属と アツモリソウ属があり、それぞれヤクシマラン亜科とアツモリソウ亜科を代表する。 ヤクシマラン亜科のものは雄しべが比較的はっきり区別できて、花型も放射相称に近いなど普通の花に近く、原始的なものと考えられる。 アツモリソウ亜科のものではずい柱は平らで先端下面に柱頭が、それより根元側左右に雄しべの葯がある。 それ以外のラン科ではずい柱先端に雄しべの葯があり、その下面に柱頭がある。 ラン科植物の花粉は花粉塊といって塊になっており、その端に昆虫にくっつくために粘着部分をもっているものも多い。 ラン科の花は、昆虫による受粉のために特別に進化した構造をもつ虫媒花をつけるものが多い。 かなり限定された昆虫を対象にした特殊な 適応が見られるものも多く、共進化の結果と見られる。 その他の性質ラン科植物はすべて草本で、若干の登はん性のもの(例、バニラ属)がある以外のものは、それほど大きくはならない。   茎が大きな塊となって偽球茎:ぎきゅうけいを形成するものや、そのうえに少数の葉をつける独特な形のものが色々とある。 多くのものが厚く硬い葉をもつ。 また、着生植物となるものが非常に多く、地上に生えるものをわざわざ“地生ラン”と呼ぶほどである。 また、根が太く、発泡スチロールのように膨らんだ感じのものが多い。 根の細胞には菌類が共生して菌根を形成しており、ラン科独特の構造からラン菌根と呼ばれる。 なお、かつては一部の植物のみが菌根を作るとされてきたが、現在では陸上植物のほとんどが菌類と共生していることが知られる。 ただし、そのほとんどがグロムス類であるのに対して、ラン科のものは担子菌類と共生している点が独特である。 ラン科植物の種子はほこりのように細かく未成熟な胚のみで胚乳もなく、ほとんど貯蔵養分を持っていない。 自然下では発芽の際に菌類が共生して栄養を供給する。 さらに菌類への依存を強め、自分自身は光合成をせず菌類にたよって生きる、腐生植物 になっているものがいくつもの群に見られる。 ラン科植物の種子は、その内部に未分化な細胞塊があるだけで子葉を退化させている。 例外的に子葉を持つものとしてシラン属、プレティア属、ナリヤラン属、ソブラリア属 などが知られている。 これらの属は、外形的にササやヨシに似た姿で、多くが日当たりのよい場所の地面に生える点でも共通しており、これはラン科の起源を考える上で興味深い点との指摘がある。 上記のように、ラン科植物は発芽初期には、共生能力を有する特定種の菌類から養分を提供されなければ通常は発育できない。 そのためランは共生菌が存在しにくい栽培下では、親株なら栽培できても種子から育成することは(一部の例外的な種類を除いて)難しい。 これを克服する方法として、糖含有培地に播種して初期生育に必要な養分を幼植物に供給し、共生菌を利用することなく種子の発芽・生長を可能にする無菌播種という技法が考案されている。 ほとんどの着生ランの種子は、その種にとって好適な養分を含んだ培地に播種して適温に保てば容易に発芽・生育する。 一方で多くの地生ラン(温帯以北に分布する種類ではほとんど全種類)では種子に休眠性があったり、菌依存性が強く発芽・生育に特殊な発芽条件、あるいは複雑な栄養要求性をもつ場合があり、着生ランと同じ播種方法・培地組成では育成できない場合が多い。 腐生植物である腐生ランにいたっては栽培、移植技術がそもそも研究されていない種類も多数ある。 近年は、シュート先端にある生長点を切り出して培養するメリクロンなど、組織培養で増殖する技術も進歩してきている。 これは、種子で殖やす場合と異なり、優良な個体を大量に増殖することができるため、いわゆる「洋ラン」の営利栽培では欠かすことのできない技術となっている。 しかし、この技法も温帯以北産の地生蘭の場合には技術的に確立されていない種類が大部分を占め、それらのランでは主要な生産技術になりえていない。 森林性や湿地性のものが多いが、草原に生息するもの、乾燥地に生息するもの、極地や高山にも分布するものがある。 しかし分布の中心はやはり熱帯の湿潤な地域で、熱帯雨林では一本の木に何十種類ものランが着生する例がある。 蘭の多くは特に夏場の強い直射日光に弱く、とりわけ胡蝶蘭などの園芸においては直接の日光は避けることが求められる。 ☆栽培と品種改良: 欧米では18世紀以降、熱帯性のランが多数持ち込まれ、鑑賞用として栽培されてきた。 着生種はヘゴ板(木生シダ類の幹を切り出したもの)やミズゴケ類を使うなどの工夫がされた。 さらに、より美しいものを求めて交配が行われた。 ラン科では種間だけでなく属間でも雑種ができる例があり、多くの交配種が作られた。 日本ではそれらを“洋ラン”と呼んでいる。 現在では、それらは東南アジアなどでも栽培され、重要な産業となっている。 これらは、栽培目的の他に、切り花としても売買される。 また、中国や日本では、古くから何種かのランを珍重する伝統があり、それらは“東洋ラン ”と呼ばれる。 東洋ランの世界では、交配はほとんど行われず、栽培中に出現する、あるいは野外で発見される個体変異の中から特殊なものを選び出して命名し栽培することを基本にしていた。 近年では東洋ランも交配育種の対象となっているが、野生採集個体を珍重する傾向が強く残っている。 そのため人工交配個体や種間交雑種が「天然採取」として販売される事例がしばしばあり、時には第三者がそれに気づかぬまま増殖転売してしまうなどして品種混乱の原因となっている。 また、戦後には山野草の栽培がブームになり、野生ランもその対象になった。 しかし、そのために野生ランの乱獲が進み、絶滅に瀕することになった種が多数ある。 他方、洋ランの世界では現有品種の供給は十分に行われている。 しかしながら、新たな品種を求める動きや野生のものを珍重する動きなどがあり、ラン科植物の乱獲は世界的に問題となっている。 現在では野生ランの国際間移動は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(略称CITES、通称ワシントン条約)で規制されている。 熱帯雨林の開発の進行で生息環境を失って絶滅したものも少なくないと思われる。 その他バニラは香料の材料として栽培されている。 他に、薬草として使われる例もある。 最近では、増毛剤などにも使われている。 Carpe Diem❣️ by:Kazyan's Green Shot Artistic:Anthurium 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 14/past am 09:20":upload
いいね済み
321
Kazyan
♧アンスリウム:大紅団扇:オオベニウチワ:Anthurium: Tailflower/Flamingo flower/Heart of Hawaii 《情熱の恋に悶える心の花》 "Flower of heart writhing in love of passion". ♡この写真画像は、宮崎市青島にある「宮交ボタニックガーデン青島」のGlasshouse:温室の中で撮影したものデス⁉︎ ☆直前投稿の、アンスリウムたちの中から選んで投稿してみました。 どうぞ両方ともご覧頂けましたなら幸いです。 きっと、お楽しみできると思います…?(^_-) ♡アンスリウム の基本情報 科名:サトイモ科・ 属名:ベニウチワ属(アンスリウム属) 和名:大紅団扇(オオベニウチワ) 英名:Tailflower/Flamingo flower/Heart of Hawaii 原産地:コロンビア、熱帯アメリカ、西インド諸島 アンスリウムは、ハート形に見える大きな花が魅力の観葉植物です。 世話や管理が比較的簡単なこともあり、観賞用としてだけでなく、贈り物としても人気があります。 アンスリウムは品種が多く、その数は実に600種類にものぼります。 その中には、花ではなく葉そのものを観賞するタイプもあるなど、奥が深い植物です。 アンスリウムの特徴といえば、つやつやした大きな花です。 しかし、花の部分にはよく見ると葉脈のような網目があります。 実は、花に見える部分は「苞:包葉:bract」といって、正確には「葉っぱ」なのです。 本当の花は「花序」といい、苞から出ている芯のような部分にあたります。 アンスリウムといえば鮮烈な赤色の花が印象的ですが、ピンクや白、グリーン、茶色、紫色など、種類によって色は様々です。 アンスリウムの中でも多く流通している、赤・白・ピンクの色ですが、稀少なグリーンもあります。 ♡英語でのアンスリウムの花言葉 ☆ 花言葉:Hospitality(思いやり) アンスリウムは、英語では「Hospitality(思いやり)」という花言葉を持っています。 ほかに、「Happiness(幸せ)」や「Abundance(豊か)」といった花言葉もあり、どれも日本の花言葉とは少し異なる印象です。 多年草であることと花の印象、アンスリウムは、室温や水やりなどをきちんと管理すれば、毎年花を楽しむことができる多年草です。 また、大きく広がった花の形は、見る人に前向きで明るいイメージを持たせます。 そんな花を毎年楽しめることが、「Hospitality」や「Happiness」といった花言葉の由来だと言われています。 ☆ 風水的な効果もあるそうですょ。 アンスリウムは、ハートに似た花の形から、恋愛運をアップさせる風水効果があるとされています。 特に、強い恋心を表す赤色の花と、女性的なイメージのピンクの花は、恋愛運アップの効果が高いといわれ人気です。 アンスリウムを飾る方角は、基本的にはどの方角でも風水効果が期待できます。 しかし、恋愛運アップの風水効果をより高めたい場合は、部屋の西側に飾るといいでしょう。 さらに恋愛運ではなく結婚運を高めたい場合は、南東の方向に飾るといいといわれています。 ただし、アンスリウムに直射日光を当てるのは禁物です。 無理に日当たりのよい場所に飾って変色させてしまわないよう注意しましょう。 【豆知識:アンスリウムの花言葉】 ♡白の花言葉:熱心 気品あふれる白いアンスリウムは、「熱心」という花言葉を持っています。 上品で女性らしい印象の白いアンスリウムに、「熱心」という花言葉は少し意外かもしれません。 しかし、大きなハート形の花には、赤いアンスリウムほどの激しさはないものの恋に熱心なイメージを感じられるため、この花言葉が付けられたと言われています。 白いアンスリウムは「熱心」という花言葉を持っているため、仕事や勉強、スポーツに打ち込んでいる人に、褒め言葉や激励の意味を込めて贈るといいでしょう。 また、どんな部屋にもマッチしやすい白のアンスリウムは、友人への新築祝いや引っ越し祝いにももってこいです。 友人の好みによっては他の色でも構いませんが、赤色は火事が連想され演技が悪いため、新築祝いや引っ越し祝いに赤のアンスリウムを贈るのは避けましょう。 ピンクのアンスリウムは、「飾らない美しさ」という花言葉を持っています。  そのため、女性へのギフトに向いている花です。 特に、普段はいえない、相手を慕う気持ちを伝える手段として、ピンクのアンスリウムをプレゼントしてみてはいかがでしょうか? アンスリウムの贈り方として簡単かつ一般的なのは、アンスリウムを鉢植えに入れた状態でプレゼントする方法です。 フラワーショップや通販でアンスリウムを購入し、植木鉢の部分をラッピングするのがおすすめです。 植木鉢のデザインも含めてお気に入りを探すという手もあります。 また、アンスリウムを切り花にし、花束やフラワーアレンジメントの一部に取り入れる贈り方も人気です。 大きな花が全体のアクセントになるうえ、花言葉で気持ちを伝えることもできます。 手入れが簡単で花が長持ちするところも、アンスリウムが贈り物として喜ばれる理由のひとつです。  花より団子ではないですが、美しいアンスリウムを眺めながら楽しめる、スイーツやお酒が喜ばれるでしょう。 特に、普段は口にしないようなスイーツやシャンパンであれば、多くの女性が嬉しく思うはずです。 また、新築祝いや引っ越し祝いにプレゼントする場合は、メッセージカードを添えても、きっと喜ばれる筈ですょ。 ♡ピンクの花言葉:飾らない美しさ かわいらしくも控えめな印象の、ピンクのアンスリウム。 ピンクのアンスリウムが持つ花言葉は、「飾らない美しさ」です。 ピンク色は、優しさや女性らしさといったイメージを持つ色です。 特にピンクのアンスリウムは優しい色をしており、そのままの姿が美しいことから、「飾らない美しさ」という花言葉が付けられたと言われています。 ♡グリーンの花言葉:無垢な心 アンスリウムには、花の色がグリーンの品種もあります。 アンスリウムの花が本当は葉であるためですが、なかなかフラワーショップには置かれていない、珍しい品種でもあります。 そんなグリーンのアンスリウムの花言葉は、「無垢な心」です。 野菜や果物は、熟す前は緑色です。 グリーンのアンスリウムは花が緑色の種類なのですが、その緑色に「未熟な状態である」というイメージを持たれました。 そのため、「無垢な心」という花言葉がつけられたと言われています。 ☆アンスリウムの誕生花:8月 アンスリウムは、8月の誕生花です。 アンスリウムが熱帯地域原産の植物で、夏が開花時期であることから、8月の誕生花として親しまれるようになりました。 アンスリウム全般が8月の誕生花とされていますが、色別にも誕生花の日付があります。 それぞれ、赤は6月14日と7月29日、白は8月25日と10月6日、ピンクは3月17日の誕生花といわれています。 ☆ 開花時期 アンスリウムの開花時期は、5月から10月です。 梅雨から夏の終わりにかけての季節に花を咲かせます。 花が咲いている期間が長いうえ、ひとつひとつの花が1カ月程度咲く、非常に長持ちな植物です。 さらに、アンスリウムは毎年花を咲かせる多年草なので、冬の温度や水やりなどを適切におこなっていれば、毎年花を咲かせてくれます。 そんなアンスリウムだからこそ、大切な人への贈り物としても重宝されているのです。 ♡アンスリウムの花言葉の贈り方 8月や、その他さまざまな日付の誕生花であるアンスリウム。 アンスリウムをプレゼントするときには、日付だけではなく、それぞれの花言葉を意識して色を選ぶといいでしょう。 *赤のアンスリウムの花言葉は、直前の投稿をご参照くださいマシ(^_-) by:Kazyan's Green Shot Artistic:Anthurium 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 12/past pm 09:00':upload
いいね済み
294
Kazyan
アンスリウム:大紅団扇:オオベニウチワ:Anthurium: :Tailflower/Flamingo flower/Heart of Hawaii 《情熱の恋に悶える心の花》 "Flower of heart writhing in love of passion". ♡この写真画像は、宮崎市青島にある「宮交ボタニックガーデン青島」のGlasshouse:温室の中で撮影したものデス⁉︎ ☆つやつやと光るユニークな花が特徴的なアンスリウム。 アンスリウムは、大切な人へのギフトとしても人気が高い観葉植物です。 人に花を贈るときには、花言葉も意識したいデスね⁈ ♡アンスリウムの花言葉 アンスリウムには花の色ごとに花言葉があります。 花(正確には苞:包葉:bact)の形がハートに似ていることから、どの色のアンスリウムも、恋心にちなんだ花言葉を持っています。 ♡花言葉:恋に悶える心 アンスリウムの花言葉は、「恋に悶える心」です。 「煩悩」という花言葉もあります。 どちらも、「恋をしている」というよりは、「恋焦がれる」というような強い気持ちを表しています。 また、アンスリウムには「印象深い」という花言葉もあります。 個性的な花の印象そのままの花言葉です。 "I want to have a passionate love that makes my heart writhe! Probably my worrisome bug has awakened. With you there ...? How do you feel there?" *This is a soliloquy for tweets. ☆ 「恋にもだえる心」の花言葉由来 「恋にもだえる心」はアンスリウム全般が持つ花言葉ですが、とりわけポピュラーな赤色のアンスリウムに由来しています。 大きなハート形の花が、胸に抱いた強い恋心を表しているとされたのです。 ♡赤の花言葉:情熱 アンスリウムの中でも、最もポピュラーで、最も印象的な赤色の花。 そんな赤いアンスリウムが持つ花言葉は、「情熱」です。 ☆ 由来:赤色と花の形 赤という色そのものに、情熱や生命力のような、エネルギッシュなイメージがあります。 赤いアンスリウムは、大きなハート型の花が鮮烈な赤色をしているため、「情熱」という花言葉が付けられたと言われています。 ☆ アンスリウムはどう飾る? アンスリウムは直射日光を浴びると変色してしまう恐れがあるため、温かく明るい室内で飾るようにしましょう。 花瓶に一輪挿すだけでも、大きな花や色にインパクトがあるため、十分に存在感を放ちます。 また、白や黒のシンプルな鉢で育てるだけで、おしゃれな印象をかもし出してくれます。 アンスリウムは、寄せ植えのアクセントとしても重宝されます。 違う品種を組み合わせた寄せ植えの鉢で育てれば、さらに上級者的な楽しみ方ができるでしょう。 ☆ 花名由来 「アンスリウム:Anthurium」という学名は、ギリシア語で花を表す「anthosaura(アンサス)」と、尾を表す「oura(オウラ)」を組み合わせてできました。 花(苞)から花序が尾のように出ていることが、花名の由来です。 英名の「Tailflower(テールフラワー)」も、花が尾のように見えることが、花名の由来になっています。 また、茎も含めた全体を見ると、片足で立つフラミンゴの姿にも似ていることから、「Flamingo flower(フラミンゴフラワー)」とも呼ばれています。 【花名由来の豆知識】 日本名である「大紅団扇:オオベニウチワ」は、赤いアンスリウムの花を大きな団扇に見立てました。 その団扇のような花は、ハワイではハート形として見られ、「Heart of Hawaii」という花名で呼ばれています。 苞を見るか花序を見るか、またその形がどう捉えられるかによって、様々な花名で呼ばれているのも、アンスリウムのおもしろいところです。 自宅の観葉植物としても、大切な人への贈り物としても活躍するアンスリウム。 花の色ごとの花言葉や風水情報などを知れば、より深くアンスリウムを楽しむことができます。 室温の管理や水やりを適切におこなえば、個性的な美しい花を毎年楽しめるのも、アンスリウムの嬉しいところです。 ぜひ、アンスリウムの花言葉に添えて、大切な人に気持ちを伝えてみてください。 ♡こんな人におすすめ 赤いアンスリウムの花言葉は「情熱」です。情熱的な人や、愛する人へのプレゼントに適しています。 特に、男性から女性へ、愛のメッセージとして贈るのがおすすめです。 by:Kazyan's Green Shot Artistic:Anthurium 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 12/past pm 08:30’:upload
いいね済み
289
Kazyan
右側:ヘリコニア・プシッタコルム:ヒメゴクラクチョウカ 左側:オーガスタ: ルリゴクラクチョウカ : giant white bird of paradise:wild banana ♡この写真画像は、新聞の記事で紹介されていた「タビビトノキ:旅人の木」を訪ねて、宮崎市青島にある「宮交ボタニックガーデン青島」で、似ている花として左側枠の「オーガスタ」を屋外で撮影したものデスが、Glasshouse:温室には、ヘリコニア・プシッタコルム:ヒメゴクラクチョウカ(右側枠)が咲いていました⁉︎ 何となく、フィーリング 的に似ているので投稿してみましたが…似てるかな? ☆「オーガスタ」の特徴は、前投稿の通りデス.どうぞご参照くださいマシ(^_-) ☆ヘリコニア・プシッタコルム」については下記の通りデス⁉︎ 【豆知識】 ヘリコニア・プシッタコルムは、南アメリカ北部が原産です。 高さは1〜1.5mくらいになります。 赤い苞のなかに黄橙色の花があります。 その花のかたちから、「おうむばな(鸚鵡花)」と呼ばれることもあります。 バショウ科ヘリコニア属の多年草で、 学名は Heliconia psittacorum。 英名は Parrot beak flower。 ♡ハチドリの好きなヘリコニア 学名:Heliconia psittacorum 科目:ヘリコニア科:旧ショウガ科 ヘリコニアは熱帯植物らしい雰囲気を持つ植物です。 100種とも200種とも言われますが、その中でもシンプルな花ですが、1mあまりの低さで人気のあるのが本種です。 それゆえ園芸品種もたくさんあります。 原産地はベネズエラ、コロンビア、ブラジル、パラグアイなど広い範囲に及び、そこでははなから出る蜜にハチドリが集まります。 花が独特な形をしているのはハチドリの嘴に合う形にまで進化した結果です。 そしてお礼として花粉を他の花に運搬してもらいます。 お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Traveler's tree 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 12/past am 06:00':upload
いいね済み
283
Kazyan
オーガスタ: ルリゴクラクチョウカ : giant white bird of paradise:wild banana Q:白色と瑠璃色の大きな極楽鳥に見えますか⁉︎ ♡この写真画像は、新聞の記事で紹介されていた「タビビトノキ:旅人の木」を訪ねて、宮崎市青島にある「宮交ボタニックガーデン青島」で、似ている花として「オーガスタ」を撮影したものデス⁉︎ ☆オーガスタの特徴: 大型になる常緑性の多年草で、バナナのそれに似ている葉は、長さが60cm以上、幅が30cm以上になる。 熱帯植物らしいエキゾチックな姿で観葉植物としても栽培されている。 野生では、茎が成長し、高さが10m以上になることもある。 この時の姿はタビビトノキ:Ravenala madagascariensis に似た姿となる。 南アフリカを中心に5種程度が分布する。 花は鳥の頭のような形をしているものがある。 また、葉が美しく観葉植物として栽培される。 バード(オブ)パラダイスとも言う。 学名の「ストレリチア」は、植物愛好家であったジョージ3世の王妃シャーロットの旧姓に由来している。 ☆主な種: •ゴクラクチョウカ(S. reginae) 単に「ストレリチア」「ストレチア」という場合は、本種のことが多い。 (※単に「ストレリチア」等とある場合、下の「オーガスタ」(S. nicolai)を指す事もある。)(特にS. reginaeについて指す時は「レギネ」「レジーネ」等の記述が用いられる。)。 •ルリゴクラクチョウカ(S. nicolai) オーガスタの名称で流通していることが多いが、本物のS. augusta(S. albaのシノニム)とは別種。 長期間育つと、茎が成長していき、タビビトノキ(Ravenala madagascariensis)に似た姿となる。 •オウギバショウモドキ シロゴクラクチョウカ(S. alba) •ストレリチア・ノンリーフ ストレリチア・ユンケア(S. juncea) 葉の葉身に該当する部分が小さい、又は全く見えなくなっている。 ☆オーガスタの分類: 界:植物界:Plantae 門:被子植物門:Magnoliophyta 綱:単子葉植物綱:Liliopsida *目:ショウガ目:Zingiberales *科:ゴクラクチョウカ科:Strelitziaceae 属:ゴクラクチョウカ属:Strelitzia 学名:Strelitzia nicolai 和名:オーガスタ/ルリゴクラクチョウカ 英名:Giant white bird of paradise 常緑性の植物。 **目:ショウガと科:ゴクラクチョウカが、「タビビトノキ:旅人の木」と同じであることから、似たような花が咲くのだろうか? 世界で2種の存在が確認されており、マダガスカルと南アフリカに自生。 オーガスタというのは日本国内における流通名である(本来のS. augustaはS. albaのシノニムであり日本で流通しているオーガスタ(S. nicolai)とは別種である。)。 ルリゴクラクチョウカとも。 英語名称は、giant white bird of paradiseもしくはwild bananaなどと呼ばれている。 お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Traveler's tree 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 12/past am 05:10':upload
いいね済み
229
Kazyan
タビビトノキ:旅人の木:Traveler’s tree オーガスタ: ルリゴクラクチョウカ:Giant white bird of paradise ♡この写真画像は、新聞の記事で紹介されていた「タビビトノキ:旅人の木」を訪ねて、宮崎市青島にある「宮交ボタニックガーデン青島」で撮影したものと新聞に掲載された画像:©️読売新聞を加工して掲載したデス❣️ ここでは、「タビビトノキ」と【オーガスタ」同じ科目:ショウガ目/ゴクラクチョウカ科で、似たような花であると言われているので、並べて投稿してみました⁈ 左側枠:「オーガスタ」実写の拡大画像デス 左側枠:上の方から撮影した様子の、新聞掲載の「タビビトノキ:旅人の木」の花を加工した画像デス 【豆知識】 オーガスタの分類 界:植物界:Plantae 門:被子植物門:Magnoliophyta 綱:単子葉植物綱:Liliopsida 目:ショウガ目:Zingiberales 科:ゴクラクチョウカ科:Strelitziaceae 属:ゴクラクチョウカ属:Strelitzia 学名:Strelitzia nicolai 和名:オーガスタ/ルリゴクラクチョウカ 英名:Giant white bird of paradise 常緑性の植物。 世界で2種の存在が確認されており、マダガスカルと南アフリカに自生。 オーガスタというのは日本国内における流通名である(本来のS. augustaはS. albaのシノニムであり日本で流通しているオーガスタ( S. nicolai)とは別種である。)。 ルリゴクラクチョウカとも。英語名称は、 giant white bird of paradiseもしくはwild bananaなど。 ☆特徴: 大型になる常緑性の多年草で、バナナのそれに似ている葉は、長さが60cm以上、幅が30cm以上になる。 熱帯植物らしいエキゾチックな姿で観葉植物としても栽培されている。 野生では、茎が成長し、高さが10m以上になることもある。 この時の姿はタビビトノキ(Ravenala madagascariensis)に似た姿となる。 南アフリカを中心に5種程度が分布する。 花は鳥の頭のような形をしているものがある。 また、葉が美しく観葉植物として栽培される。 バード(オブ)パラダイスとも言う。 学名の「ストレリチア」は、植物愛好家であったジョージ3世の王妃シャーロットの旧姓に由来している。 ☆主な種: •ゴクラクチョウカ(S. reginae) 単に「ストレリチア」「ストレチア」という場合は、本種のことが多い。 (※単に「ストレリチア」等とある場合、下の「オーガスタ」(S. nicolai)を指す事もある。)(特にS. reginaeについて指す時は「レギネ」「レジーネ」等の記述が用いられる。)。 •ルリゴクラクチョウカ(S. nicolai) オーガスタの名称で流通していることが多いが、本物のS. augusta(S. albaのシノニム )とは別種。 長期間育つと、茎が成長していき、タビビトノキ(Ravenala madagascariensis)に似た姿となる。 •オウギバショウモドキ シロゴクラクチョウカ(S. alba) •ストレリチア・ノンリーフ ストレリチア・ユンケア(S. juncea) 葉の葉身に該当する部分が小さい、又は全く見えなくなっている。 お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Traveler's tree 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 12/past am 04:30':upload
いいね済み
252
Kazyan
タビビトノキ:旅人の木:Traveler’s tree ♡この写真画像は、読売新聞の記事で紹介されていた「タビビトノキ:旅人の木」を訪ねて、宮崎市青島にある「宮交ボタニックガーデン青島」で撮影したものとWikipediAで紹介されている「タビビトノキ:旅人の木」の画像を加工して投稿しています。 ☆右側枠:Glasshouse:温室の中で、そびえ立っている「タビビトノキ:旅人の木」の全景デス⁉︎ *被写体との距離がない狭い間隔の場所での撮影では📱カメラの限界でした⁉︎ 上下段合わせてご覧くださいマシ)^o^( ☆左側枠:WikipediAで紹介されている写真画像デス:©️:copyright by WikipediA とてもダイナミックな「タビビトノキ:旅人の木」デスが場所は植物がたくさんある公園らしき所ですが、何処かは不明デス⁈ 木の根元をよくご覧になってくださいマセ、小さな「タビビトノキ:旅人の木」らしいものが見られますデス⁉︎ とても珍しい光景でしたので、参考のために掲載させて頂きました。 大きな木の葉っぱ下の方には枯れた枝葉が両脇に垂れていますが、その付け根部分には枯れた枝葉を剪定した跡の様子が伺えマスです。 お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Traveler's tree 2020/Dec 11/past pm 02:00':📱shooting 2020/Dec 12/past am 02:35':upload
いいね済み
322
Kazyan
ケイトウ:鶏頭:Cockscomb この写真画像は、直前の先の投稿「コエビソウ:ベロペロネ」の直ぐ隣りの道路脇で、冬の陽だまりの中で色もあせずに真っ赤に萌えて咲いていた最盛期のケイトウ:鶏頭の花を撮影したものデス⁉︎ 冬場の12月が最盛期とは知りませんでしたが、燃え上がる炎のように真っ赤に咲き誇るケイトウ:鶏頭は、夏の花として代表的な品種ですが…冬の最中なのに、彩りも鮮やかでとても見映えよく綺麗に燃え萌えに咲いていましたょ⁉︎ 現在では品種改良が進み、花色も、赤やピンクだけでなく緑色、オレンジ色、白色など、バリエーションが増え、夏以外で見ることも多くなりました。 ニワトリのトサカの様な花の姿も独特で人気があります。 【献呈歌】 『鶏頭の真っ赤に萌ゆる風変わり 夏越えて冬 色あせぬ恋』 @"The eccentric cockscomb flowers are blooming bright red. It blooms in summer and it's already winter, but the colors are still clear and it seems that the flames of love are still burning in the sun." 訳意:風変わりなケイトウの花が真っ赤に輝き咲いている。 夏に咲き、もう冬なのに、色はまだ冴えていて、恋の炎がまだ陽だまりの中で燃えているようです。 *詠人:筍歌人:藪中和堂/@訳:Kazyan ♡ケイトウ:鶏頭の花言葉: ☆全般的な花言葉 ①:「おしゃれ」「気取り屋」「個性」 ②:「風変り」 ③:「色あせぬ恋」 ☆色別の花言葉は? 発色良いカラフルな花を咲かせるケイトウは、色別に花言葉の違いはなく、何色のケイトウも同じ意味を持っている。 ♡ケイトウの代表的な花言葉の意味や由来 ☆ケイトウの花言葉①:「おしゃれ」「気取り屋」「個性」 これらの花言葉は、ケイトウの特徴的な花形からつけられました。 ケイトウの花は、雄鶏のトサカのような形を連想します。 堂々とした雄鶏を連想し、この花言葉の意味がつけられました。 おしゃれな男性にプレゼントするのにぴったりデス⁈ ケイトウの花言葉②:「風変り」 「個性」から派生した花言葉と考えられます。 ケイトウの穂脳のように燃え立つ花形、小さなキャンドルのような花形、様々な風変りな形をしたことが由来していると言われています。 ☆ケイトウの花言葉③:「色あせぬ恋」 ケイトウはドライフラワーにしても色が褪せない特徴を持っています。 この色あせない特徴が、花言葉の由来となっています。 生花やドライフラワーのブーケに利用されることがあります。 女性に贈るのにもピッタリの花言葉デスね⁈ @ケイトウ:鶏頭花の基本情報 別名:鶏冠花:ケイカンカ/韓藍:カラアイ/セロシア 科・属:ヒユ科ケイトウ属 学名:Celosia cristata 和名:ケイトウ:鶏頭 英名:Cockscomb 性質・分類:一年草 原産地:アジア、アフリカの熱帯地方、インド 出回り期:5月~11月:*最盛時期は12月 開花時期:7月~11月(花持ち期間は5~7日程度) 用途:鉢植、花壇、切花、公園 ケイトウは矮性種や高性などさまざまな品種があり、花形や色もさまざまなバリエーションがあります。 さらに、ケイトウは暑さに強く育てやすい性質から、初心者にもおすすめで公園の花壇などでも利用されることが多いようです。 by Kazyan's Green Shot Artistic:Cockscomb 2020/Dec 9/past am 11:00':📱shooting 2020/Dec 10/past am 05:30':upload
いいね済み
295
Kazyan
コエビソウ:小海老草:Shrimp plant ベロペロネ:Beloperone ぷりぷりむら さんよりご教示頂きました。 ありがとうございました🙏🙇‍♂️ *下記の通り、【+名前教えて!】で投稿していました⁈ GSの皆さまへ この花の名前を教えてくださいマセ(^_-) 花は散りはじめて、葉っぱは黄葉がはじまっているようでした。 この写真画像のように、花も葉っぱも密集しています。 ☆コエビソウ:ベロペロネについて、ネットで調べてみました。 科 : キツネノマゴ科 Acanthaceae 属 : キツネノマゴ属 Justicia 種 : コエビソウ J. brandegeana 学名:Justicia brandegeeana 和名:コエビソウ:小海老草 別名: オウムソウ:鸚鵡草 英名:Beloperone:ベロペロネ 原産地:メキシコ 開花期:5月~10月 名前の由来は、花のつく穂が苞:ほうに覆われていて、その形が小海老の尻尾に似ていることによる。 花はその苞の間から顔を出す。 別名の「ベロペロネ:Beloperone」の語源はギリシア神話に登場する「belos :ベロス矢」と「perone :ペロネ:留め金」に由来し、重なり合った苞部分、約と雄しべの連結部が矢状になっていることからとされます。 「ベロペロネ」の名は旧属名の名残から園芸名として使われ、花屋さんでは「ベロペロン」とも呼ぶそうです。 赤い紙の衣を何枚も重ね着したような赤褐色の花穂をつけ、その形がエビの背中に見えるので、和名を「コエビソウ:小海老草」と言います。 また、別名は「オウムソウ:鸚鵡草」とも呼ばれています。 英名:「Shrimp plant:海老の木」 または「Shrimp bush:シュリンプ ブッシュ」とも呼ばれます。 花言葉: ・さわやかな友情 ・ひょうきん ・思いがけない出会い ・おてんば女性の美しさの極致 ・機知に富む可憐な人 ・愛嬌友情 花期は春-晩秋。 繁殖は実生も可能だが主に挿し木で行う。 強風に煽られるなどして横倒しになった枝をそのまま放置しておくと枝が地面に接している部分から発根し取り木を行った時のような状態になってしまうほどなので茎伏せや取り木も容易である。 本来は常緑低木だが耐寒性が低いため本州で露地植えにすると冬には枯れ落ちてしまう。 ただし、宿根状態になっている場合もあり翌年新芽が芽吹くことも。 また再生しない場合も実生で一年目から花が咲くので一年草のように楽しむことも可能。 木であるにも関わらず和名に「木」ではなく「草」が入るのは、このような生態がまるで宿根草や一年草のように見えることと一年で地上部が枯れる場合、地上部は常に一年目の枝(幹)のみとなるが一年目の幹は表皮が緑色で草のようにも見えることから。 暖地では本来の常緑低木としてでの冬越しも可能でありこの場合は樹高2メートルほどまで成長する。 一年で枯れる土地の場合、実生苗のみだと樹高は60cm程度、宿根状態になる場合でも1mほどににしかならず冬に地上部は全て枯れ落ちる。 ♡かくして、勉強させて頂きました(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic:Beloperone 2020/Dec 9/past am 11:00':📱shooting 2020/Dec 9/past pm 11:20' :upload
いいね済み
283
Kazyan
イチョウ:銀杏:ginkgo ♡内山禅寺の銀杏の木:前編 この写真画像は、宮崎市清武町庵屋地区にある「内山禅寺」の光景で、一昨日3日の午後3時頃に撮影したものデス⁉︎ 寺への入口の階段を上ると、大きな銀杏の木がそびえ立っており、その黄葉は緑葉も多数残っており、まばらになって落葉していました。 その直ぐ奥まった処には、「阿吽の仁王像」の石彫が建っています。 【献呈歌】 『禅寺に阿吽を問うは仁王像 銀杏の枝葉黄葉なるや』 @"At the entrance gate of the Zen temple, there is a "*statue of Nio of A,Un "and how do the leaves of the ginkgo turn yellow? I was asked." 訳意:「*阿吽の仁王像」が禅寺の入口の門に立っていて、銀杏の葉がいかににして黄葉になるのか?   と我は問われた。 そこを上り詰めると、「内山禅寺」の質素な境内になり、小さな砂利の敷石が敷かれており、寺自身は小さな構え(4DKの民家相当)ですが、禅寺らしく静寂な雰囲気デス⁈ その境内に、植栽されている木(名前不詳)から、真っ赤に萌えた小さな枝葉が2枝芽生えていて、陽の光に照らされてとても綺麗な色をしていました⁉︎ その境内の庭には、銀杏の木が立っており、その周辺では、奥まった処に紅葉したもみじや手前の方には花木が植栽されているのが見られる。 禅寺の位置する所は、高速道路のインターチェンジのバイパスの出入り口があり、この寺の裏の林や横の林はその出口に面している。 そこからこの寺の境内に引き込みの脇道があり、便利になっている。 高速道路ができるまでは、この寺への出入り口は仁王像の建っている方にしかなかったので、地区の集落の道路から、田んぼの中の道を通って、長い急な階段を上るしかなかった。 この寺は、仁王像の建っている場所から、檀家の家並みの光景が一望にできる場所になりマスです⁉︎ 小生の散歩コースの一部でしたが、我が家からは往復約5kmの道のりで、徒歩だと約1時間かかり、健脚を失った昨年からはもっぱらパートナーの休みの日に車に乗っけて貰い訪ねています。 内山禅寺の宗派は「臨済宗」で、和尚さんはご夫婦で通って来て、務められています。 集落の方から、この寺を眺めると、雑木林の中に微かに見える程度で、銀杏の木がシンボル的に立っている様子が観えます。 細々と、庵屋地区の集落の人びとに守られて今日があるようデス⁉︎ 戦後から長い期間、住職和尚さんのいない寺だったようで、高速道路ができたのを機会に、新たに手入れされて継承されているとのことデス⁉︎ 内山禅寺の紀行は、春夏秋冬の季節を見計らい訪ねていますが、春の様子も緑映えして美しい風情を楽しめるスポットデス⁉︎ @続く♡内山禅寺の銀杏の木:後編をも、どうぞご覧くださいマシ(^_-) 記事の内容は、前後編とも共通して、写真画像はセットとなっておりますデス‼︎ お楽しみくださいマシ(^_-) 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic :ginkgo 2020/Dec 3/past pm 03:00' :📱shooting 2020/Dec 5/past am 10:20' :upload
いいね済み
305
Kazyan
ノギク:野菊:wild chrysanthemum ♡晩秋のこの時期に、里山を散策すると野生の菊が何種類か観られます。 ☆この写真画像の下段枠の野菊の群生は、野菊の中でも代表的なもので、10年前に近くの土手の脇道に生えていたものを数株採取して、我が万葉の藪庭の土手の垣根など に植栽したものの一つで、万葉の藪庭には、あちらこちらと点在して植栽していますが、その中でも一番多く群生しているものデス⁉︎ たった4〜5本の株の植栽から、10年でこんなに沢山の群生になりました。 *上段枠の画像左側の花器は、30年前に、大分県臼杵市の著名な大きな石仏のある所の直ぐ近くの窯元で購入した物で「石仏の盃」と名付けて、時々花華たちを活けて楽しんでいます。 このぐい呑み盃は手にピタッと収まり良く、口当たりも滑らかで軟らしく、一番のお気に入りのぐい呑み盃でしたが、内臓疾患によりドクターストップの「飲酒禁止令」を発令され、今では専ら花器として利用しています⁉︎ 花器の絵柄は臼杵市の石仏群の石仏を表しておることに因み、購入当初から「石仏の盃」と名付けて楽しんでいますデス⁉︎ これは想像以上にとても高価な物デスょ⁈ *上段右枠の画像の花器は、福岡県朝倉市秋月は「筑前の小京都」と称される美しい城下町での散策で、見つけた古物商の店先に陳列してあった物を購入し、「笹竹の徳利」と名付けて、銘は不詳ですが気に入ったので、当初から花器として利用していマス⁉︎ 画像では、ぐい呑み盃よりも小さく写っていますが、大きな部分の直系の太さはほぼ同じ位で、高さはぐい呑み盃の約2倍はあります。 こちらはとても手ごろで相当に安価でした⁉︎ ♡いずれも旅先での思い出のこもった花器ですが、花器としての利用も、季節の花華たちを生けて観ると、侘び寂びの風情が感じられマス⁉︎ 野菊の花の一枝を活けて観ていると、歌が詠みたくなり、野菊の花に歌を添えてみました⁉︎ 【詠歌献上】 『晩秋の清しき香り届けしと 野菊花咲く万葉の庭』 @"With the desire to deliver the pure scent of late autumn to the wild chrysanthemum flowers that bloom in the bush garden of Manyo ... to you. " 訳意:万葉の庭に咲く野菊の花に託して晩秋の清らかな香りを届けたい…あなたに。 *詠人:筍歌人:藪中和堂/@訳:Poetaster Kazyan ♡野菊の花に鼻を近づけてみると、菊の花独特の緑深い晩秋の清しい香りがして癒されます。 ☆色んな花の香りも色とりどりに多彩な香りがします。 花の色彩によって違いがあり、甘くて優しい香りや華やかな香りなど、中には刺激的な香りや毒々しい香りもあります。 *緑深き野菊の微かな香りが風流れに乗って、晩秋は冬となり更け行きました⁉︎ 晩秋から続く初冬にかけての花満開、どうぞお届けしました野菊の香りをお楽しみくださいマシ(^_-) *参考のために、11月13日投稿の「ノギク:野菊」の2作品をも、是非覗いて観てくださいマシ(^_-) 更には、2019年12月3日の2番目の投稿では:「野菊」の特集picを複数投稿しています。 どうぞ、そちらの方も覗いてみてくださいマセ❣️ これらの投稿作品により、「野菊の情報通」になることが出来る筈デス(^_-) Have a nice Sunday 💐 而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan’s Green Shot Artistic:wild chrysanthemum 2020/Nov 28/past am 08:00':📱shooting 2020/Nov 29/past pm 01:25':upload
いいね済み
373
Kazyan
イチョウ:銀杏の樹:Ginkgo シリーズ番外編 ♡この写真画像は、5年前の11月11日、宮崎市清武地区交流センター(旧学習センター/元:宮崎郡清武町立大久保小学校:移転前:現在設立以来124年)の運動場に立っているイチョウ:銀杏の樹を撮影したものデス⁉︎ 自画自賛ながらも、銀杏の樹の枝葉の黄葉と落葉した葉っぱの絨毯の色彩がとても美しく、バランスよく撮れたワンショットだと思い写真にして、小学校の同窓会で出席者の皆さんにお配りして、学友たちにとても喜ばれて、懐かしい思い出話しと共に会話が弾み嬉しい記念の写真となりました⁉︎ (*余計ですが、右下の隅に、この写真を撮影している小生の影の姿が写っています) *帰省してから、犬の散歩では必ず立ち寄ってこの銀杏の樹に触れては、回想したりして語らいながら癒されたり励まされたりして、『心の御神木』として崇めながら元気を貰っています。 この銀杏の樹を毎年撮影していますが、その中ではこの写真画像が一番の秀作であるとの思いで、拡大写真にして額に入れ書斎に飾っています。 そんな思いに、短歌を添えてみたものデス)^o^( 【献呈歌】 『大銀杏黄金に染まる古枝垂れ 思い懐かし少壮の友』 @: "The big ginkgo tree is dyed golden and the old branches are weeping and shining. I remember the smiles of my nostalgic elementary school friends." *詠人:筍歌人:藪中和堂/@訳:Poetaster Kazyan ☆今年のイチョウ:銀杏の樹:Ginkgo シリーズの連作投稿は、GSへの投稿をはじめてから一周年の記念にとの思いで投稿しましたが、これにて銀杏の樹への晩秋シリーズはお終いデス‼︎ GSの皆さんの【いいね!】をたくさん頂きましてとても励みになりました。 誠にありがとうございました🙏  今後とも、どうぞよろしくご贔屓賜りますよう精励致したいと存じます🙇‍♂️ どうぞお楽しみくださいマシ(^_-) 爾今:而るに今:Carpe Diem❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic:Ginkgo fallen leafs 2015/Nov 11/past am 08:00' 📱shooting 2020/Nov 26/past am 06:00' upload
268件中 97-120件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部