警告

warning

注意

error

成功

success

information

ベロニカアズテックゴールドの一覧

いいね済み
130
ササっとさん
ペンタスの背丈にセロシアが追いついてきました( •̀∀•́ )✧ 後ろからひょっこり(はん!はやめとけって! この前もそれで娘にドン引きされただろ!) ツルバキア シルバーレースも変な時期の植え替えに耐えて また咲き始めました(♡´▽`♡)💕 ポーチュラカもお日様が出る度咲いてくるかわいい子(*´˘`*)♥ わっかりやすくお日様好き(´>∀<`)💕 ベロニカ アズテックゴールドは 爽やかに範囲を拡大中٩(ˊᗜˋ*)و✨✨ 1株からとは思えないサイズアップ(*゚▽゚)✨ ところで、背面の巨大な枝、、 ロサーノシャルロッテ様( ゚∀ ゚) 余程ココがお気に召したのか185cmです(°д°) 花壇の高さも含めると2m近い(ヽ´ω`) え??パパより背が高いってことなの?? もうすぐ物干し竿に当たるんですけどΣ(´Д`;) しかも、花芽がいまだにおられませんよー(((;°▽°)) まだ伸びるってこと?? さ、咲くよね??そんなまさか咲かないとかないよね?? も、もし、もしだよ、 もし咲かなかったらさ、、 ササっとはただこの巨大生物が どこまでデカくなるか実験しただけってことに、、:(´◦ω◦`): いやいやいやいや!!考えるのはよそう!! とりあえず、 一言大きな声で言っといた方がいいんじゃない? そうだよね!ココは1つご近所に響き渡る声でね!! ロサーノ様はーーーー 鉢で育ててーーーーーー(」゚Д゚)」!!! ヨシ!コレでスッキリしたね。 やっぱ一言いっとかないのね( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ (こうして騒音おばさんって生まれるのね。)
いいね済み
859
botanicallife
■アロエ ラモシシマ Aloe ramosissima Pillans 原産地 ナミビア 南アフリカ 種小名は「たくさんの枝」という意味で、その名の通り幼苗のうちからよく分枝をする。老成株は高さ1.8メートルほどにもなる。枝葉はアロエ・ディコトマほどは密生しない。葉色は青磁色。野生では乾燥した土地に自生する。タイでも栽培可能だが、成長は遅い。栽培場所には雨避けの屋根が必要である。原産地では畜産と鉱山開発に脅かされ、稀少なツリーアロエとなっている。現在は、サイテスの保護対象植物に指定されている。 以上、多肉植物全書より。 今週はあっという間の5日間で、明日はもう休みですね。あと1日、頑張りまっしょい💪 最高気温32℃、最低気温24℃ (以下、乙庭HPより) スベスベとした質感の幹を露出させながら枝分かれして木立ちし、先端部だけにアロエ特有の多肉葉をつける砂漠的で珍妙な姿がたいへん魅惑的な、南アフリカ〜ナミビア原産のレアな木性の原種アロエです。 奇妙な樹形からとても人気の高い種ですが、生産量がとても少なく、入手困難なレア種です。 大型の木性アロエというと乙庭では他にアロエ ディコトマ種をご紹介していますが、成熟した大株になるまで枝分かれしにくく、太幹で大きく育っていくディコトマ種に比べ、本種 ラモシシマはより幹の感じも細く、枝分かれし易くコンパクトに育つ特徴があります。 アロエ ラモシシマは下葉を落として木立ちしていく不思議な樹姿と、ツルツル・スベスベした質感の幹がたいへん観賞価値が高くインテリアプランツとして人気のある種です。 生長は比較的ゆっくりめですが、枝数多く木立ちしてくると、本当に圧倒的な存在感を発揮して、彫刻作品のように不思議で空間的な美しさのある植物です。 姿もくずれにくく水やり手間も少ないので、インテリアプランツとしても管理しやすくおすすめです。 アフリカ原産の多肉植物ですので、日照を好みます。暗い場所で水を与えたりすると徒長して姿が崩れやすいので注意が必要です。 屋内であれば極力明るい場所に置き、水やりの頻度も少な目に管理すると徒長せず、締まった樹形を維持することができます。 耐寒性は2℃程度なので、日本では屋外越冬は難しく、主にインテリアプランツ扱いですが、春〜秋までは雨の当たらない屋外に出して、風景として庭の植物たちと合わせてみても楽しいです。 ニューサイランや、耐寒性バナナ、大型のアガベ、ユッカなどと合わせたらそれはもうド迫力のカッコよさでしょう! 冬季はほぼ休眠期となるのと、湿った状態での低温が苦手な植物なので、12月〜翌3月くらいまではほぼ水やりを停止し、乾燥させて管理するとよいです。 葉縁に棘のある肉厚の硬葉、露出した幹が作り出す造形美は本当に彫刻的で、庭の風景を引き締め、絶好のフォーカルポイントになります。 まさにオーナメンタルプランツの真骨頂!アーティスティックなお部屋・お庭にぜひ取り入れたい植物ですよね。
いいね済み
321
botanicallife
久々の週末プラントハントの旅、収穫報告、プランテリアランド~京阪園芸編🚗=3🔫 全部植え替え完了です。 ・ベロニカ アズテックゴールド ・シレナ スワンレイク ・アステリア レッドデビル ・エスコバリア レーイ(孤雁丸) ・アロエ 不夜城 錦 万緑園さんの多肉植物は、京阪園芸と陽春園さんでしか見たことないんですが、他にはどこに卸してるんでしょう。知ってる方がいれば教えてください🙏 ■Astelia nervosa ニュージーランド原産、ユリ科の常緑多年草。「開花期:夏~秋」と書いてあったので花も咲くんですね。 以下、teftef HPより。 ・草 丈:45-60cm ・日 照:日向~半日陰 <アステリアの育て方> 半日陰くらいの場所で、排水性の良い土に植えて下さい。やや乾燥を好みますので、水のやり過ぎに注意して下さい。植物の性質上、乾燥には強いですが加湿を嫌うので、風の通りが良い場所、または植える際に水ぬけの工夫をされるとより長持ちさせられると思います。霜を避けてください。 ■シレネ スワンレイク Silene uniflora(maritima)'Swan Lake' ・ナデシコ科/宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種/ヨーロッパ原産(主な自生地) ・花期:春~夏 ・日照:日向~やや半日陰 (品種特徴) 白花八重の大輪咲き。横に這うように広がるので高い所から垂らすようにすると見栄えがする。春に一斉に咲くが、秋にかけても少しずつ咲く。 (栽培方法) ロックガーデンなど日当たり、水はけ、風通しの良い所に植えると良い。鉢植えの場合、荒い用土を使い根の生育が旺盛なので毎年植え替える。 ※以下、おぎはら植物園HPより ユニフロラの八重咲き種。繊細な花弁が幾重にも重なり、とても美しい花型で人気の品種。シルバーの葉がコンパクトに生育する。鉢植えで枝垂れさせてもきれい。 ~担当スタッフのコメント~ とても大きく美しい花が魅力です。ユニフロラの八重咲きではありますが、ユニフロラに比べ、花は3倍近くの大輪で花弁が重なり合う八重花がとても見事です。枝はよく伸び広がるので、石垣や高さのある鉢などから枝垂れさせると、とてもきれいです。普通種より花つきは控えめですが、その分大きな花に見ごたえは充分です。夏の高温多湿を嫌いますので、鉢植えの場合は水はけ良い用土で育てます。路地植えの場合はやや乾き易い場所か、用土を使用します。蒸れたり、姿が乱れても短く切り戻すと、すぐに姿良く再生します。 ~基本的な管理~ 日 照 : 寒冷地 日向     : 暖 地 昼過ぎから半日陰が理想 耐乾性 : やや強い ある程度耐えます 耐湿性 : やや弱い 高温多湿を嫌います 剪 定 : 伸びすぎた時、花後に1cm程度まで。切り戻すと姿が整い、蒸れにくい 肥 料 : 春か秋 必要に応じて 増 殖 : 株分け 挿し木 消 毒 : 目立った病害虫はありません
40件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部