warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
リンリンリン...♪*゚の一覧
投稿数
28枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
114
のんちゃん
くらべっこ リンリンリン...♪*゚ 集めましたよ アセビ スノーフレーク 馬酔木 オオマツユキソ (曙馬酔木) 大待雪草 ★ どうぶつシリーズ ドウダンツツジ ブルーベリー 満天星 灯台躑躅 スパニッシュブルーベル ツリガネズイセン ヒメウズ 釣鐘水仙 姫烏頭 ★ どうぶつシリーズ ★ お姫さまコレクション 撮影 2023 3~4月 スマホ、一眼 リンリンリン...♪*゚
129
のんちゃん
5月1日はスズランの日 そして、今日のお花 リンリンリン...♪*゚ ★ Present for you ドイツスズラン 独逸鈴蘭 フランス名 muguet ミュゲ キジカクシ科スズラン属 フランスでは 5月1日に 愛する人、 お世話になっている人に スズランを贈る習慣があり、もらった人には 幸運が 訪れるのだそうです。 ココロを込めて 皆様へ スズランを。 花言葉 純粋 純潔 撮影 2023 4/16 クリニックの花壇 リンリンリン...♪*゚ ★ Present for you
110
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ ★ お姫さまコレクション ヒメウズ 姫烏頭 2/2 花言葉 不変 志操堅固 ずっと待っています aiko 『キラキラ』 ♬〜 遠い遠い見たことのない 知らない街に行ったとしても あたしはこうして ずっとここを離れずにいるよ 羽が生えたことも 深爪した事も シルバーリングが黒くなった事 帰ってきたら話すね その前に この世が なくなっちゃってたら 風になってでも あなたを待ってる そうやって悲しい日を越えてきた 撮影 2022 3/27
98
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ ★ お姫さまコレクション ヒメウズ 姫烏頭 1/2 キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草 関東地方〜九州に分布 去年はじめて出会った所へ行ってみました。他所様のお宅の裏手に 放置されてる植木鉢です。 放ったらかされてても ちゃぁ~んと咲くのね。会いに来たよー ↗ お花 小っさいんです。 白い花びらのようなのは 萼片です。(長さ5mm位) うつむいてて見えませんが 萼片の内側に 更に小さな淡黄色の筒状の花弁があります。 撮影 2022 3/27 ↖ ヒョロヒョロの細い茎は 20〜35cm 葉っぱの様子も覚えておきたいので… 撮影 2022 3/27 → 若い果実 袋果 コレ、コレ! お花の後どうなるのかなぁ?気になってたので 待ってました。 ちょっと遅かった。果実のこの姿は 残りこれだけでした。 ギリギリセーフ お花の時はうつむいてますが、果実は上に向きます。 5mm程の袋果が 2〜4つできます。 撮影 2022 5/10 スマホ ↓ 完熟し乾燥した袋果が避けてます。中に 小っさな小っさな種が入ってました。 撮影 2022 5/10 スマホ
89
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ ★ お姫さまコレクション ヒメイズイ 姫萎蕤 キジカクシ科アマドコロ属の多年草 いつもの植物園で はじめて出会いました。こんな調子で 未だに新たな出会いがあり びっくりします。 先日投稿したアマドコロの生薬名を「イズイ」といいます。 アマドコロに近いお仲間で 小型のイズイという意味で 姫イズイと名付けられたそう。 うんうん!お花はアマドコロそっくりですね。 アマドコロは 茎が 斜上し弓状ですが、姫イズイの茎は真っ直ぐ立ってます。(草丈15〜30cm) そこんところは ひと目見てハッキリ違いわかりますね。 撮影 2022 5/3 赤塚植物園
104
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ アブラツツジ 油躑躅 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木 本州の中北部に分布 山地の林縁や岩地に生育 枝先に 4〜5cm の長〜い 総状花序に ドウダンツツジに似た5mm位のお花をつけます。 葉っぱに油を塗ったような艶があり滑らかなことから このお名前がついたそうです。 枝先で 5枚車輪状に生じている葉っぱもきれいなので このままのサイズで。 ぐぐーんと拡大すると カワイイお花もしっかり見えますよ。 撮影 2022 5/3 赤塚植物園
101
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ アマドコロ 甘野老 キジカクシ科アマドコロ属の多年草 沖縄以外の北海道〜九州に分布 リンリンリン...♪*゚シリーズのはじめに投稿した 線路脇の ど根性スズランの すぐ近くで同じようにど根性してましたよ。 あははっ 2cm 弱の 細長いつぼ型(鐘形)をした白色の花が 垂れ下がり咲きます。 根茎を乾燥させて粉末状にしたものは滋養強壮の効果がありお薬になるんですね。 生薬名前 玉竹(ぎょくちく) 萎蕤(いずい) それでかなぁ〜 花言葉は 元気を出して 心の痛みのわかる人 撮影 2022 4/23 線路脇パラダイス
95
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ セイヨウイワナンテン 西洋岩南天 ツツジ科イワナンテン属の常緑低木 北アメリカ原産 園芸ではこの西洋イワナンテンが用いられているそう。 植物園内の日本庭園入口 半日陰のしっとりした雰囲気の場所で 咲いてます。 樹高は 1~1.5m くらいで 弓状に伸び枝垂れた枝ぶりと葉っぱが特徴的なのかな。 枝先に 小さな 縦長壺型のお花がたくさん 付きます。 ちょっと揺すったら リンリンリン♪ 一斉に鳴り出しそうですね。 撮影 2022 5/3 赤塚植物園
84
のんちゃん
りんりんりん...♪*゚ ドウダンツツジ 灯台躑躅、満天星 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木 どうして満天星なんだろう? 道教の神である太上老君が誤ってこぼした霊水がこの木にかかり、まるで満天の星のように輝いたという中国の伝説から 満天星躑躅となったそうです。 いいね 撮影 2022 4/10 公園 4月に撮影したニリンソウやその近くで咲いていたお花たちを ようやくまとめました。 よろしければ みどりのまとめをどうぞ ご覧ください。
99
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ アセビ 馬酔木 ツツジ科アセビ属の常緑低木 在来種 本州(山形、宮城県以南 ) 〜四国、九州に分布 万葉集にも歌われています。 昔から馴染みのあるお花なんですね。 我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の 馬酔木の花の 今盛りなり 万葉集より 作者不明 撮影 2022 4/10 薬師の泉 庭園 ★ どうぶつシリーズ
93
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ ⬆ スノーフレーク ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草 ヨーロッパ中南部原産 花言葉 純潔 汚れなき心 撮影 2022 3/27 空き地 ⬇ スノードロップ ヒガンバナ科ガランサス属の 多年草 原産 ヨーロッパ~コーカサス山脈 天使が アダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪を スノードロップに変えたと いう 言い伝えが あるそうです 花言葉 希望 慰め 撮影 2022 1/16 赤塚植物園
92
のんちゃん
たくましく咲いてる スズランも見てもらいたくて 連投しちゃいます。 リンリンリン...♪*゚ ドイツスズラン 独逸鈴蘭 フランス名 muguet ミュゲ スノーフレークが ざっ草のように 勝手に咲いてるのは よく見かけますが … 花壇やプランター以外の場所で スズランを見っけたのは 初めてなので チョーびっくりしました。 線路脇のアスファルトの隙間です WOW 最近投稿した イヌムギやカラスムギが居た近く 撮影 2022 4/23 線路脇パラダイス リンリンリン...♪*゚
97
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ ★ Present for you ドイツスズラン 独逸鈴蘭 1/2 フランス名 muguet ミュゲ キジカクシ科スズラン属 今日 5月1日は、鈴蘭の日です フランスでは 5月1日に 愛する人、 お世話になっている人に スズランを贈る習慣があり、もらった人には 幸運が 訪れるのだそうです。 ココロを込めて 皆様へ スズランを。 花言葉 純粋 純潔 撮影 2022 4/23 クリニックの花壇 リンリンリン...♪*゚
122
のんちゃん
立春 暦の上で春が始まる日。 スプリング・エフェメラルを。 スノードロップ 和名 マツユキソウ 待雪草 ヒガンバナ科ガランサス属の多年草 ヨーロッパ~コーカサス山脈原産 日本には明治時代初め 渡来 植物園へ シモバシラの氷華やコウヤボウキを見に行った日、もしかしたら スノードロップも 咲いてるかなぁって 期待してたんです。 いたいた 春の妖精さん! 私が知ってる スプリングエフェメラルたちの中では (見える範囲では) この子が 一番ノリかなぁ~ 撮影 2022 1/16 赤塚植物園 リンリンリン...♪*゚
120
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚おまけ チゴユリ 稚児百合 イヌサフラン科チゴユリ属の多年草 花言葉 恥ずかしがりや 純潔 花言葉どおり 恥ずかしそうにうつむく姿が う〜ん いじらしい〜 この子も 投稿で拝見して 会ってみたいなぁと思ってたんです。何となく植物園で会えそうな予感… ちゃんと的中しました! 名札を確認するより先に、チゴユリちゃんって呼べた事が 嬉しくって うれしくって! りんりんりん♪ 撮影 2021 4/11 植物園の4月の様子を まとめてみましたので、お時間許す時にでも 覗いてみて下さい。 ぺこり この子もそうですが 他にも まとめに 入れられなかった お花たちが まだ たくさん! 遅れますが 順に投稿して行きますね。
102
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ セイヨウイワナンテン 西洋岩南天 別名 アメリカイワナンテン ツツジ科イワナンテン属の常緑低木 日本原産のイワナンテンもあるそうですが 園芸ではアメリカ原産のセイヨウイワナンテンが用いられてます。 お花よりも 葉っぱを鑑賞する目的らしいですね。 カラーリーフとしていろんな品種が流通してるそうです。 この子は 植物園の和庭園入口の木陰で 静かに葉っぱに隠れて咲いてました。 りんりんりん ちょっと 音を聞かせてね。 撮影 20:21 4/30 植物園
104
のんちゃん
りんりんりん...♪*゚ アセビ 馬酔木 ツツジ科アセビ属の常緑低木 今頃 3月の写真ですが…テヘペロ お名前に 大好きな ”馬” が 入ってるので 何度でも投稿しちゃうかも。 カメラを構え じっとアセビを見つめていると… 地面をゆったり踏みしめて歩く 蹄音と 音程ちょっと低めの りんりんりん...♪*゚が重なって聴こえてきます。 我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の 馬酔木(あしび)の花の 今盛りなり 万葉集 作者不詳 撮影 3/27
122
のんちゃん
りんりんりん...♪*゚ ブルーベリー ツツジ科スノキ属シアノコカス節の 低木果樹 北アメリカ原産 植物園の ブルーベリーです。 去年は 工事中だったので 実を 見られませんでした。 今年は 見られます! 鳥たちとの 競走に なるのかなぁ~ ワクワク 撮影 2021 4/18
121
のんちゃん
りんりんりん...♪*゚ ドウダンツツジ 灯台躑躅、満天星 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木 ヤマブキソウが咲いていた 赤塚城址で 咲いていました。 街中で よく見かける ドウダンツツジは どれも コンパクトに キレイに刈り込まれてます。 なので 本来の樹形を 見た事 なかったような気がしてます。 この木、刈り込まれてない様子なんです。高さは 180~ 200 cmくらい。 一昨年 投稿で 自然な雰囲気の木を 見せてもらった事を 思い出しました。同じように 撮ると お花が わかんなくなっちゃうので これくらいで。 ググーんと 拡大すると お花 見えまーす。 りんりんりん...♪*゚って 聞こえてきそう。 撮影 2021 4/11
133
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ スノードロップ ヒガンバナ科ガランサス属の 多年草 スズラン&スノーフレーク&スノードロップの トリオ揃って投稿、1度やってみたかったんですよね~ まだまだ 寒い2月のはじめ。 お花の 少ない 植物園で もしかしたら 会えるかもしれないと 願いつつ 探し歩いてみたら ほんのわずかですが 咲いてました! (まだ工事中だったので あちらこちら 立ち入れない コーナーもありましたが 必死です ) 嬉しかったなぁ~ ずっと 会いたかったんです。 花言葉 希望 慰め 天使が アダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪を スノードロップに変えたという言い伝えが あるそうです 撮影 2021 2/7
106
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ スノーフレーク 和名 オオマツユキソウ 大待雪草 別名 スズランスイセン 鈴蘭水仙 ヒガンバナ科スノーフレーク属の多年草 スズラン&スノーフレーク&スノードロップの トリオ揃って投稿、1度やってみたかったんですよね~ 咲く順番としては スノードロップが 1番 早く 2月はじめ。ずっと待たせてました。 次に この スノーフレーク、2月末から 咲き始めて3月が 花ざかりでした。この子も ずいぶん待たせちゃってました。 スズランは 最後。4月半ばに咲き始めました。 花言葉 純潔 汚れなき心 撮影 2021 2/28
119
のんちゃん
リンリンリン...♪*゚ ★ Present for you ドイツスズラン 独逸鈴蘭 フランス名 muguet ミュゲ キジカクシ科スズラン属 今日 5月1日は、鈴蘭の日です フランスでは 5月1日に 愛する人、 お世話になっている人に スズランを贈る習慣があり、もらった人には 幸運が 訪れるのだそうです。 ココロを込めて 皆様へ スズランを。 花言葉 純粋 純潔 撮影 2021 4/18
103
のんちゃん
リンリンリン ...♪*゚ 昨日のスズランに引き続き、釣鐘型のお花を 3/3 プラス ワン ヒアシンソイデス・ヒスパニカ 別名 スパニッシュ・ブルーベル シラー・カンパニュラータ 和名 釣鐘水仙 キジカクシ科ヒアシンソイデス属の球根多年草 街路樹が 整然と並んだ ある1角に咲いてました。 たぶん お近くの方が 勝手に 花壇にしちゃってるような カンジ。 ( 大歓迎! ) あ、あの白い子の 色違いねって、思い込んでました。 先に投稿した ヒアシンソイデス・ノンスクリプタ と 一緒に 私の 頭を グルグルゴチャゴチャ に してくれちゃってました。 こちら、ヒスパニカ種は 花茎が 真っ直ぐ立って お花は、あちこちに 向いてますね。 ふたつ 比べてみると ちょっぴり 違うの わかります。 あぁ~ やっと わかった ほっ。 撮影 2020 4/19 連投 失礼しました。おしまい。
93
のんちゃん
リンリンリン ...♪*゚ 昨日のスズランに引き続き、釣鐘型のお花を 3/3 ヒアシンソイデス・ノンスクリプタ 別名 イングリッシュ ブルーベル キジカクシ科ヒアシンソイデス属の球根多年草 ヒアシンソイデスは 大別すると 主に この↓ 2種だそう。 ・ヒアシンソイデス・ヒスパニカ 別名 スパニッシュ・ブルーベル や シラー・カンパニュラータ という お名前で 流通しています。 ・ヒアシンソイデス・ノンスクリプタ イングリッシュ ブルーベルという お名前で流通していますが そのほとんどは 交雑種で 純粋な原種のイングリッシュ ブルーベルではないそう。また、ヒスパニカ種と混同された お名前で 流通している事も 多々あるそう。 ヒスパニカに 比べて 花穂は細身で、花茎の上部が曲がって枝垂れるように咲き、花は片方向に寄っています。 また ヒスパニカより 少し小さく、早く咲きます。 お名前を調べている時、投稿を拝見していると 同じような お花なのに いくつも お名前が 出てきて ちょっと 頭 こんがらがってました。 あれれれれ? この写真の お花は 花茎の先が お辞儀してるな! 他の所で見た ヒアシンソイデス・ヒスパニカより 確かに お花 ちょっとちっちゃいな! ヒアシンソイデス・ノンスクリプタ だ! ようやく わかったので投稿しますね。ほっ。 撮影 2020 4/11
前へ
1
2
次へ
28
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部