warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
タンポポ(蒲公英)の一覧
投稿数
11枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
320
よっちん
5月の山野草 1) ニワゼキショウ(庭石菖) 2) ニガナ(苦菜) 3) タンポポ(蒲公英) 4) カタバミ(片喰み) 5) ニッコウキスゲ(日光黄菅) 県民の森にて
81
秋草
おはようございます 昨日 チロ助手と一緒に斜面で色々なものを探してみました 🚶🐈🐾🐾 斜面への降り口ではタンポポの色々な姿を見ました 天候が雨を待つようでしたので 元気に開いている子はいませんでした 庭のこの辺りのタンポポは昨年花友さんが気づいて下さった在来種のシナノタンポポのようです
71
秋草
1️⃣ 前投稿のアプローチの梅花碇草は 今朝素敵に咲き始めていました 2️⃣ 並びの白花万作も咲き始めて… 3️⃣ 白花鶯神楽のお花は殆んど 終わりました 昨夜の雨粒を付けて… あとは甘い実が楽しみです 4️⃣ 昨日朝 デッキのタンポポの一輪は真ん丸な綿毛になっていました 5️⃣ 午後の一瞬の突風で!
141
秋草
昨日出掛けにアプローチ沿いの お花を見ながら… 1️⃣ 水仙が3輪咲いていました 皆様のお写真で"タリア”さん かしら? 教えて下さいね🙏 2️⃣ 梅花碇草の中で白雪芥子の背が 伸びて存在感を増していました 3️⃣4️⃣ 見送りに来たチロ助手はタンポポ の元気にびっくり!石の間からも 横になって咲いていました
6
カタバミ
4月は卯月。穏やかな陽気に誘われ、草花が咲きだし、虫たちは土中から這い出し活躍し始める季節。 私の散歩道の道際等の草花達も、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を 大きくし始めている--- 3月からの、草花達の満面の姿、姿---その3。 /ここに出逢うは、 あの懐かしの草花であろうかと/ 3月は中旬の、いつもの散歩道の道際のオープンガーデン。 そこに、思わず出遭ったのは、まだ土中から顔を出したばかりで、目が覚めて、しかしすでに大きな黄色の頭状花や、その蕾を持った草花が。 それは、昔から野原等で馴染んできた、その懐かしさもさることながら、今は何処にでも出逢う、その草花類である。 その草花に目を近づけてよく観ると、その花の基部を包んでいる ‘緑の部分(総苞片)の反りはない’ 。 このことから、それは在来種のものであろうと、その場で合点したのである。 しかし、今、市中に見るこの種の草花は、圧倒的にヨーロッパから帰化した外来種であると思うと、これもいわゆるグローバル化の所産なんだと、軽率にもそう思ってしまってきていたのである。 タンポポ(蒲公英) <’タンポポの日本における在来種と外来種のその見分け方’ に関して、下記の「タンポポ」より、抜粋、次に: 日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。 在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。 また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している。 一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する。 夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。 見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが 在来種である。 在来種は総苞の大きさや形で区別できる。 しかし交雑の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。> ・タンポポ<蒲公英>(キク科 タンポポ属 ) (備忘: タンポポの属性等について 4/11or 4/12 ‘21)
8
カタバミ
4月は卯月。穏やかな陽気に誘われ、草花が咲きだし、虫たちは土中から這い出し活躍し始める季節。 私の散歩道の道際等の草花達も、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を大きくし始めている--- 3月からの、草花達の満面の姿、姿---その3。 /ここに出逢うは、 あの懐かしの草花であろうかと/ 3月は中旬の、いつもの散歩道の道際のオープンガーデン。 そこに、思わず出遭ったのは、まだ土中から顔を出したばかりで、目が覚めて、しかしすでに大きな黄色の頭状花や、その蕾を持った草花が。 それは、昔から野原等で馴染んできた、その懐かしさもさることながら、今は何処にでも出逢う、その草花類である。 その草花に目を近づけてよく観ると、その花の基部を包んでいる ‘緑の部分(総苞片)の反りはない’ 。 このことから、それは在来種のものであろうと、その場で合点したのである。 しかし、今、市中に見るこの種の草花は、圧倒的にヨーロッパから帰化した外来種であると思うと、これもいわゆるグローバル化の所産なんだと、軽率にもそう思ってしまってきていたのである。 タンポポ(蒲公英) <’タンポポの日本における在来種と外来種のその見分け方’ に関して、下記の「タンポポ」より、抜粋、次に: 日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。 在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。 また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している。 一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する。 夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。 見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが 在来種である。 在来種は総苞の大きさや形で区別できる。 しかし交雑の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。> ・タンポポ<蒲公英>(キク科 タンポポ属 ) (備忘: タンポポの属性等について 4/11or 4/12 ‘21)
4
カタバミ
4月は卯月、卯の花の月。穏やかな陽気にも誘われ、草花たちが沢山に咲きだし、虫たちも土中から顔を出し活躍し始める時季。 私の散歩道の道際等の草花たちも、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を大きくし始めている--- 3月からの、草花達の満面の姿、姿---その14。 /葉大きく伸してロゼッタ状、その上に金色10数の頭状花/ そのプロムナード風の路を通って自宅へと足が向く。 これは、先に遭遇したプロムナード風の路に沿って植栽が続く側面のスペースにおいて、その日に連続して出逢い観たその光景である。 それは、昔から馴染んできた、その懐かしさもさることながら、今は何処にでも出逢う黄色の草花の姿である。 葉が水平に地面にロゼッタ状に大きく広がって、その中心部分から長い花茎を沢山伸ばし、その上に観る頭状花は、春の陽にその黄色が変じて金色に輝いているように見えた。数えてみると15つの花が。それらの花は、一株の中にあったとみえた。 その花の生命力に感服しながらも、その可愛い黄色の花に、私は何時も好意を忘れることはないのである。 しかし、今出逢うこの草花は、圧倒的にヨーロッパから帰化した外来種であると思うと、何時もながら、これもいわゆるグローバル化の所産なんだと、軽々にもそう思ってしまうのである。 ここで間近に、じっくりと観察し得たその草花も、その例外ではなかった。 しかし、私のこの黄色い草花に寄せる永年の想いは、変わるものではないことは確かである。 (蛇足: この草花は、敢えて植栽ものではないだろう思う故、如何にしてそこにその身を置いたのかは、‘風散布’や‘アリ散布’にもよるものだろうかとも) タンポポ(蒲公英) → セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) <‘タンポポの日本における在来種と外来種’について、下記の「タンポポ」より出典抜粋、次に: 日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。 在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。 また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している。 一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。 見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが在来種である。> ・タンポポ<蒲公英>(キク科 タンポポ属 ) (備忘: タンポポの属性等について 4/11or 4/12 ‘21)
7
カタバミ
4月は卯月、卯の花の月。穏やかな陽気にも誘われ、草花たちが沢山に咲きだし、虫たちも土中から顔を出し活躍し始める時季。 私の散歩道の道際等の草花たちも、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を大きくし始めている--- 3月からの、草花達の満面の姿、姿---その14。 /葉大きく伸してロゼッタ状、 その上に金色10数の頭状花/ そのプロムナード風の路を通って自宅へと足が向く。 これは、先に遭遇したプロムナード風の路に沿って植栽が続く側面のスペースにおいて、その日に連続して出逢い観たその光景である。 それは、昔から馴染んできた、その懐かしさもさることながら、今は何処にでも出逢う黄色の草花の姿である。 葉が水平に地面にロゼッタ状に大きく広がって、その中心部分から長い花茎を沢山伸ばし、その上に観る頭状花は、春の陽にその黄色が変じて金色に輝いているように見えた。数えてみると15つの花が。それらの花は、一株の中にあったとみえた。 その花の生命力に感服しながらも、その可愛い黄色の花に、私は何時も好意を忘れることはないのである。 しかし、今出逢うこの草花は、圧倒的にヨーロッパから帰化した外来種であると思うと、何時もながら、これもいわゆるグローバル化の所産なんだと、軽々にもそう思ってしまうのである。 ここで間近に、じっくりと観察し得たその草花も、その例外ではなかった。 しかし、私のこの黄色い草花に寄せる永年の想いは、変わるものではないことは確かである。 (蛇足: この草花は、敢えて植栽ものではないだろう思う故、如何にしてそこにその身を置いたのかは、‘風散布’や‘アリ散布’にもよるものだろうかとも) タンポポ(蒲公英) → セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) <‘タンポポの日本における在来種と外来種’について、下記の「タンポポ」より出典抜粋、次に: 日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。 在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。 また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している。 一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。 見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが在来種である。> ・タンポポ<蒲公英>(キク科 タンポポ属 ) (備忘: タンポポの属性等について 4/11or 4/12 ‘21)
12
mico
6
えっちゃん
タンポポ(蒲公英)の上に、 クビキリギリス 横向きのタンポポを見ると、総苞片が閉じているからニホンタンポポですね。
82
まゆ
4センチはあるんじゃないかと思われる 良く育ったタンポポ。 南の斜面に寝そべっていました。
前へ
1
次へ
11
件中
1
-
11
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部