警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのお出かけ先,タンポポ(蒲公英),/葉大きく伸してロゼッタ状、その上に金色10数の頭状花/の投稿画像

2023/04/25
4月は卯月、卯の花の月。穏やかな陽気にも誘われ、草花たちが沢山に咲きだし、虫たちも土中から顔を出し活躍し始める時季。
私の散歩道の道際等の草花たちも、その硬い殻を脱ぎ去って、自己表現を大きくし始めている---

3月からの、草花達の満面の姿、姿---その14。

/葉大きく伸してロゼッタ状、
         その上に金色10数の頭状花/

 そのプロムナード風の路を通って自宅へと足が向く。
これは、先に遭遇したプロムナード風の路に沿って植栽が続く側面のスペースにおいて、その日に連続して出逢い観たその光景である。
それは、昔から馴染んできた、その懐かしさもさることながら、今は何処にでも出逢う黄色の草花の姿である。

葉が水平に地面にロゼッタ状に大きく広がって、その中心部分から長い花茎を沢山伸ばし、その上に観る頭状花は、春の陽にその黄色が変じて金色に輝いているように見えた。数えてみると15つの花が。それらの花は、一株の中にあったとみえた。

その花の生命力に感服しながらも、その可愛い黄色の花に、私は何時も好意を忘れることはないのである。

しかし、今出逢うこの草花は、圧倒的にヨーロッパから帰化した外来種であると思うと、何時もながら、これもいわゆるグローバル化の所産なんだと、軽々にもそう思ってしまうのである。

ここで間近に、じっくりと観察し得たその草花も、その例外ではなかった。
しかし、私のこの黄色い草花に寄せる永年の想いは、変わるものではないことは確かである。

(蛇足: この草花は、敢えて植栽ものではないだろう思う故、如何にしてそこにその身を置いたのかは、‘風散布’や‘アリ散布’にもよるものだろうかとも)

       タンポポ(蒲公英)
     → セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)


<‘タンポポの日本における在来種と外来種’について、下記の「タンポポ」より出典抜粋、次に:
 日本でよく知られるタンポポには、古来から自生していた在来種(日本タンポポ)と、明治以降に外国から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。

在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。
また、在来種が種子をつくるためには、他の株から花粉を運んでもらって実を結び子孫を増やす必要から、同じ仲間と群生している。

一方で外来種は、一年中いつでも花を咲かせ、かつ一個体のみで種子をつくることができるため、在来種に比べて小さな種子をたくさん生産する。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。

見分け方としては、花の基部を包んでいる緑の部分である総苞片を見てみると、反り返っているものが外来種で、反り返っていないものが在来種である。>



・タンポポ<蒲公英>(キク科 タンポポ属 )
(備忘: タンポポの属性等について 4/11or 4/12 ‘21)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
22
2024/11/22

No.287 とちぎ花センター 2024/11/16②バラ

秋バラがキレイだと知り、散策しました🚶‍♀️
いいね済み
25
2024/11/21

No.264 コスモス観に行こう 2024年

備忘録としよう ①とちぎわんぱく公園 25万本 ②道の駅ましこ 20万本 ③小貝川ふれあい公園 120万本
いいね済み
220
2024/11/18

輝く石蕗✨✨ 京都城南宮 紅葉シーズン前の秋景色🍂

紅葉シーズン前の11月中旬、石蕗(ツワブキ)が見頃と聞いて京都城南宮の庭『神苑』を訪ねました 撮影日:2024年11月18日

場所

植物