warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
今日のお花♪の一覧
投稿数
85枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
93
なる
今日のお花♪ シナミザクラ(支那実桜) 別名カラミザクラ(唐実桜) 落葉小高木 雌雄同株 花弁は淡紅色で、直径15〜25㍉ 5枚一重 花びらは180°近くに開く 雄蕊が多数あり、長さは花弁より長く目立つ 葉が出る前に花が咲く 中国原産の桜で明治初年に渡来したといわれている そして、この果実は食べられるさくらんぼです。5月頃赤く熟すようです🍒 地元のお山の湿地にあります。 ④は雄蕊が多数あって、花弁より長いと聞いたので落ちた花弁を撮ってみました。 黄色い葯も見えました♪ さて、5月に生る🍒、私の口に入るかな😋 📷 2025/3/21
114
なる
今日のお花♪ シュンラン(春蘭) 別名: ホクロ、シナシュンラン、タイワンシュンラン、ジジババ ラン科シュンラン属の多年草 花期:3〜4月 シュンランは見た目の美しさ以外に花には良い香りがあるそうです。 何度も見てるのに初めて知りました。 次出逢ったら香りを確認しなくては( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 別名が多いですね〜 広く分布してることから各地域で異なる呼び名が生まれたのでしょうね〜 ジジババやホクロはよく言われますね! 数年前に地元のシュンランを探して歩いた時には沢山見つかりましたが、最近減っています。 どうかこのままこの場所で来年も花を咲かせて欲しいです。 📷 2025/3/23
98
なる
今日のお花♪ ミツマタですが、ミツマタでも大きな花を咲かせるタイリンミツマタです。園芸種です。 ① 花弁はなく、筒状の萼片が花弁のように見えます。萼片の内側は黄色、外側は白い絹毛で覆われています。 まるでポンポン持って踊ってるみたい〜 ② 黄色い小さな花が集まって半球形で毬のような丸い形です♪ 葉痕もいっぱい〜 ③陽の光りを受け雪洞のようです♪ ④ 蕊が良く見えますが、萼筒内でコンパクトにまとまっており、外からは一部しか見えてないようです。 ⑤これはアカバナミツマタでしょうか!一緒に咲いていました♪
90
なる
今日のお花 サボテン🌵 筑波実験植物園の温室は楽しいお花がいっぱいでした。 たまたま撮影してたサボちゃん、 今日のお花がサボテンだったので、早速投稿♪ サボテン科の王冠竜(和名)です。 別名、フェロカクトゥス・グラウケスケンスだそうです。 球形で青緑色の肌が特徴❣️ 花は淡い黄色が可愛かった〜🤗💕 蕾が沢山あるから、この後楽しみだね!
76
なる
今日のお花♪ ミモザ(ギンヨウアカシア) 日本ではミモザと呼ばれていますが 何故?調べてみました🔍 ギンヨウアカシアが「ミモザ」と呼ばれる理由は、元々「ミモザ」という名称がオジギソウ属(学名:Mimosa pudica)を指していたことにあり、ヨーロッパでオジギソウとギンヨウアカシアの葉や花の形状が似ていると誤解され、ギンヨウアカシアが「ミモザ」と呼ばれるようになったそうです。この呼び名はそのまま定着し、日本でも流通名として使用されているそうです。 さらに、「ミモザ」はアカシア属の植物全般を指す総称としても使われ、特に日本ではギンヨウアカシアを指すことが多いようです。 本日3月8日は「ミモザの日」なんですね✨✨ この日は、女性への感謝を表すためにミモザの花が贈られる習慣があるそうです。 初めて知りました😊 私からもGSの特に女性の皆さまへ〜🤗💕
115
なる
今日のお花♪ ショウジョウバカマ(猩々袴) 花期:3〜4月 ①昨年5月に見たショウジョウバカマです。よく見る姿です♪ ②2012年4月に出かけた沼ッ原湿原ですが、クロサンショウウオの卵塊を見て歩きました♪ まだ寒かったなぁ〜 そんな中… ③坐禅草が出始めていた横でショウジョウバカマがやっと目覚めたように可愛い姿を見せてくれました。 可愛い姿ですよね〜 懐かしい思い出のショウジョウバカマです。
138
なる
今日のお花♪ マンサクです。 ①アカバナマンサク 折り畳んでいたリボンが春の暖かさで解けていくようでした。 ②③こちらもアカバナマンサクです まるで冬芽葉痕がサンバを踊っているようでした🎶 ④一般的なマンサクです。 こちらも踊ってるようですが、花弁が、やけに細く、錦糸卵のようですね〜🎶 📷 2025/2/18
143
なる
今日のお花 センリョウです🎵 センリョウの名前から「お金」を連想させますが、一本の枝からたくさん の実がなる様子が「お金が増える」という様子を連想させ、「商売繁盛」の縁起物とされるようですね😊 赤い実は地元のお山散策で見つけた自生です。 沢山見つかり嬉しいです☺️ 黄色い実のキミノセンリョウはお友達と出かけた場所で見つけた植栽です。 今年も一年、皆さまと楽しい会話と共に色んなお花を見せてくださいましてありがとうございました😊 2024年の投稿は縁起の良いこの木で締めくくりたいと思います。 拙い投稿ではありますが、沢山のイイね、コメントありがとうございました。 皆さまどうぞ良いお年をお迎え くださいませ🙇♀️
132
なる
今日のお花 シクラメン♪ 今年の春、3月9日に撮影したものです。 小さな原種シクラメンが春の光で、目覚めたようです🎵 📷2024/3/9 🏷️「お蔵入りにはもったいない」に参加させていただきます🥰
138
なる
今日のお花♪ キチジョウソウ(吉祥草) キジカクシ科 キチジョウソウ属 常緑の多年草 分布:関東地方以西、四国、九州 地下茎はよく発達し茎は地上を這い所々根を下ろします。 葉は群生し、花茎を出します。 花茎に葉はなく直立し淡紫色の花を穂状に付けます。 花序の上部には雄蕊だけの雄花。 下部には両性花があり、雌蕊と雄蕊があります。 下部ではありますが、結構上の方まで両性花のようで、花柱が見えています♪ 花の後の可愛いローズ色🩷の実も可愛いですよ🥰 「花が咲くと吉事が訪れる」という中国由来の伝説を持つ縁起の良い植物であることは、有名ですね! 皆様に吉事が訪れますように☺️ 📷 ①②高尾山 2024/10/31 ③ 地元の山麓 2024/11/4
123
なる
今日のお花♪ フユザクラです。 ① 大山阿夫利神社へ紅葉を見に行った時のフユザクラです。 紅葉、黄葉、常緑、そしてフユザクラが一緒に見られました♪ 📷 2024/12/2 ②地元丘陵で間近で見られました♪ 春を感じさせてくれたジュウガツザクラでした♪ 📷 2024/10/30
105
なる
今日のお花♪ サルトリイバラ 裏山の藪のような場所に沢山の赤い実を見つけましたが、こんなに数が多くて悩みました🤨 一応近付いて葉っぱを探せば、③の葉っぱでした。 サルトリイバラの赤い実ですよね🎵 📷 2024/11/28
106
なる
今日のお花♪ ムラサキシキブ(紫式部) 別名:ミムラサキ、コメゴメ シソ科ムラサキシキブ属 地元のお山にはムラサキシキブもヤブムラサキも両方見られます♪ ムラサキシキブは里山、明るい林内で見られます♪ 秋には約3㍉の果実が多数付き紫色に熟していました🟣 葉が落ちても🟣の実は残るので目立ちますね〜 📷 2024/11/21 先が細く尖る菱形の葉は対生です。 花は葉の脇から纏まった上品な淡紅紫色の花弁から雄蕊・雌蕊を突き出し黄色い葯も目立ちます🎶 📷 2024/6/13撮影
142
なる
今日のお花♪ センブリです。 今年は近くの丘陵で見たセンブリを既に投稿していますが、今年もちゃんと高尾山で見てきましたよ♪ 今日のお花がセンブリなので、高尾山のセンブリも見てくださいね〜🥰 📷 2024/10/31
154
なる
今日のお花 シュウカイドウ(秋海棠) 今年も、高尾山や御岳渓谷で沢山のシュウカイドウに逢えました♪ 長年GSやっていても投稿するのは初めてです。 シュウカイドウは雌雄同株です。 ❶雄花です 小さめでぷっくり膨らんだ雄花の蕾が可愛いね!2枚の萼片に包まれています ❷正面向いて誇らしげ〜 開花した雄花、花弁は横に広がるように出てきました。左右の小さなのが花弁です。上下の大きなのは萼片だけど花弁のように見えますね! シュウカイドウは2弁花の花だったんです。 ❸上に雄花、雄花が次々と咲いた後、下に雌花の茎が垂れ下がるようにして咲きます。三角錐状の子房を持ち小さな花弁が1枚だけのことが多いそうです ❹雌花です。 雌蕊は3本、花柱の先端は2裂だそうです。柱頭がねじれて複雑な形に見えます。 ❺ 左右大きさが違うハート形の葉です。葉っぱも魅力的ですね! 花が終わるとむかごをつけ、それらがこぼれ落ちて発芽して株を増やすそうです。 花が咲いた後に地上部が枯れますが、地下に養分を蓄えて球根を大きく生長させて土の中で冬越しするようです。 右上奥の方に小さなのが3個見えてるのがムカゴでしょうか🤔
97
なる
今日のお花♪ ❶マキエハギ まっすぐ伸びた細い花柄が蒔絵の手法を思わせる、そんな繊細なハギです。この花柄の細さには驚かされます。 ❷ネコハギ 茎、枝とともに両面に長い軟毛がもふもふして可愛いです。長い茎は地面を這って広がります。 ❸キハギ 淡黄白色の蝶形花。翼弁が紅紫色、旗弁の中央部分にも紅紫色の筋がある、ちょっと和服を思わせます ❹ヤマハギ 明らかな幹は無く沢山の細い枝が分岐し下に垂れ風に吹かれてゆらゆら〜 ❺このハギは高尾山で見てきましたが名前がわかりません。 教えてください🙇♀️ マルバハギでは?と教えてくださいました!マルバハギでよろしいかでしょうか?
102
なる
今日のお花♪ キツネノカミソリ(狐の剃刀) ヒガンバナ科の多年草 花期:8〜9月 分布:本州・四国・九州 葉の形をカミソリに例えた名です。葉は早春伸びだし、夏に枯れ、その後花茎が伸びて黄赤色の花を3〜5個つけます。 花弁は反り返りません。 ❷果実は別の所で見ましたが、写真をよく見たら花茎の下方にも写っていました♪ ほっぺを膨らませお口をすぼめたような面白い形です。 今日は朝から涼しかったので久しぶりに高尾山を歩いてきました♪ いつも見てる花だけど楽しかったなぁ〜🤗💕 やはり高尾山は期待を裏切りませんね〜 📷2024/8/22
145
なる
今日のお花♪ ヒオウギ(檜扇) 何年も前に植物園でヌバタマを手にしてた方が、くださって、それ以来毎年我が家の庭で咲いてくれます♪ 今日のお花と知り今朝庭を見に行ったら沢山花を咲かせていました💕 ❶❷花茎の先に橙色🟠の花を多数咲かせていました♪ ❸花は1日花で、朝に咲き夕方花弁を閉じるとねじねじしています。 昨日の花後の姿なんです♪ 花弁の下方が膨らんでいますね♪ ❹この膨らんだのが果実で10月頃大きくなります。 ❺果実は膨らんだ後裂開し黒い光沢のあるタネが見えてきます♪ この種子をヌバタマと言います。 数年前、このヌバタマを頂いて庭に植えたのが毎年こうやって綺麗な花と艶のある綺麗なタネを見せてくれるのです💕 このヌバタマ、我が家ではドライフラワーとして飾っています♪
172
なる
今日のお花♪ トキソウ(朱鷺草) ずーっと逢いたかった朱鷺草が 今日のお花なので再び(⑉• •⑉)❤︎
81
なる
今日のお花♪はカタバミでしたね♪ こちらは亜高山帯の林床に生えるコミヤマカタバミ(小深山酢漿草)だと思います♪ まず、小葉の角はミヤマカタバミと比べるとあまりとがらず、丸みがあります。 (ミヤマカタバミの葉は角ばっています) そして、コミヤマカタバミ の花は普通白色で紅紫色のすじが入ります。 写真では花は閉じていますが、花弁裏に紅紫色が透けて見えます♪ 先日出かけた亜高山帯で見つけました♪陽がさす前は葉や花は閉じ気味だとか?撮影したのが午後4時前でした。花弁は閉じた後だったのでしょうか!残念です。
100
なる
今日のお花♪がシャクヤクだったのでヤマシャクヤクを💕 いつもは高尾山で見たヤマシャクヤクを投稿していましたが、今年はお出かけ先で見たのを🎵 よく見たら花弁が虫🐛に喰われてました〜 📷 2024/5/19
77
なる
今日のお花♪ ウツギ 今年は春先のウツギを何種か投稿しましたが、先日出かけたお山で見たウツギはとても艶やかなウツギでした♪ 林縁、道脇には沢山咲いていました🌸 風が強い中、車で山を走っていたらこの艶やかな薄紅色の枝がワサワサと揺れていました♪ 遠目にノバラが咲いてるのかと思いながら車を止め見に行ったらタニウツギでした♪ 自然の中で見るタニウツギは初めてです💕 タニウツギ(谷空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木 花期:5〜6月 樹高:2〜5m 分布:北海道〜本州(日本海側) ・タニウツギ類は葉はが大きく、ラッパ形の花を咲かせるのが特徴です。 ・タニウツギは薄紅色の花を付け色の変化はありません。 ウツギ「空木」は茎の中心部が空洞なので「ウツギ」と名付けられましたが、分類が違っても◯◯ウツギと言った植物が沢山存在します。 意外にも、本家のウツギ意外は中空ではないことが多いんだとか🤔 このタニウツギも、どこを切っても髄があり、空洞でないようです。 ただし剪定され長く放置された茎は空洞になるようですが… このように中空でなくても◯◯ウツギと名付けられているものは、花の様子や樹形がユキノシタ科ウツギ属の「ウツギ」に似ていることが名前の由来になっていることが多いみたいです。 📷2024/5/25
111
なる
今日のお花♪ ノイバラ(野茨) ノバラ(野薔薇)とも呼ばれ日本のノバラの代表的な種。 今の季節、山へのアプローチ、車道脇などで見られます♪ 秋の赤い実も可愛いですね♡︎ʾʾ ③ピンク色は自然公園で見つけました♪ ④のお客様は誰でしょう? 画夢さんにクロハナムグリと教えていただきました。 ありがとうございます♪
132
なる
今日のお花♪ シャガ(射干) アヤメ科アヤメ属 花期:4〜5月 ・朝開いて夕方萎む1日花です。 ・原産地は中国。仏教と一緒に日本にやってきたそうです。 今の季節山歩きすると、林の中で出逢えます♪ 群生し、白っぽい紫のアヤメに似たとても美しい花を咲かせます。 先日歩いたお山、クマガイソウに出逢ったお山、歩き始めて群生していたシャガの中の1輪を撮影していました🤳 ※先日地元のお山のシャガがNHKで放映されました♪ お山の頂上近くにシャガの群生があり、その群生の真ん中には雨乞い池という池があります。 昔水不足になると人々がここに集まり雨乞い祈願をしたそうです。 そういう訳で、人がこの場に持ち込んだシャガがここで増えたんだなぁ〜と思いました♪ 📷 2024/4/26
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
85
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部