warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ヒカゲノカズラの一覧
投稿数
353枚
フォロワー数
19人
このタグをフォローする
142
おしず
〜 ヒカゲノカズラ 〜 ( 日陰の葛 ) 常緑性シダ植物 ヒカゲノカズラ科 ヒカゲノカズラ属 まるでブラシのようでした♪
0
ゆきはる
95
そらもよう
🏷8日は葉っぱの発表会 参加します🌿 シダ類3種 ↖️ ヒカゲノカズラは名札があったのですが↗️と⬇️はお名前分かりません🙇♀️ ↗️ タチシノブではと教えていただきました。 ⬇️ カタヒバではと教えていただきました。 ありがとうございました🙇♀️ 3種類ともとても綺麗な葉っぱです💚😍
157
''まこS''
おはようございます😊 ゲンノショウコ ヒカゲノカズラ🌿 比叡山の山中で、杉の葉が落ちていると思っていたらシダの一種でした😅 今までも気が付かなかっだのかもしれませんね🌿❣️ ヒカゲノカズラ科の常緑性シダ、径5㍉の茎は長く地表をはい、針状の葉をつける。 互生する側枝は直立しさらに枝分かれする。 この先に円柱状で長さ5㌢の胞子を頂生する。 日本では、北海道から九州にかけた丘陵地から深山にまで広く分布する。 昔から親しまれた植物で「古事記」にもその名が記され「万葉集」巻19では"あしひきの山下日陰かずらける上にや更に梅をしのばむ"と詠まれている。 🏷️8日は葉っぱの発表会 🏷️日曜日は日本を感じる和の花
0
punty55
77
sorara
ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)8/28 草丈7〜20㎝の常緑性シダ 山野の陽地や林内に生育 茎は匍匐茎と直立茎がある 匍匐茎は地表を長く這い不規則に二股分岐し根を出す 直立茎は数回分岐し主茎と枝になり葉を密生する 胞子嚢の柄は長さ5〜15㎝ 先端に2〜5個、網模様の胞子囊穂をつける 和名 日陰(影)の葛のヒカゲは陽の影の意味で 日陰に多いのではなく向陽の地に生ずる事を強調している ↙️ 春にこれを使って試作してみました
7
破戒僧II
これはヒカゲノカズラ 正月飾りに使ってみたいが近所に生えてない... なので写真のヒカゲノカズラをもらって自分で育てて増やすことにした ただ山の植物なので平地で育つかな...
90
佐助
墓参り~その3 コレは一体何ですの? 墓の法面に突如発生していました。 ミステリー😱 雑草? 近隣で見たことないけど、どっから来た?? ニョロニョロ這って、蔓延ってる~💧 ちょっとカッコイイようなキモいような💦💦💦 ※教えていただき判明しましたので、植物名のタグを更新しました。 まさかコレがシダ植物だったとは!
87
ペロ
ヒカゲノカズラから何やら怪しいアンテナがニョキニョキと。ヒカゲノカズラは地面を這うように広がりますが、苔ではなくシダ植物です。このアンテナは夏に伸びる胞子嚢穂でした。地味な植物なので今までスルーしてましたが、四億年前から形態が変わってない『生きた化石』のような植物であったり、神秘の力を持つ植物として古事記に登場したり神事に用いられたりと、何かと話題性のある植物なんです7/17万座周辺
170
barchetta
ヒカゲノカズラ(日陰の葛) ヒゲノカズラ科・ヒゲノカズラ属 日陰の葛といいながら日向ぼっこのすきな常緑ツル性シダ植物 シダなので花でなく土筆と同じ様に胞子嚢穂(ほうしのうすい)から胞子を放出します。 2020年に大学の研究グループがヒカゲノカズラの根は茎であった事を発見し4.2億年前の祖先の体制を保った世界最古の「生きた化石」であることを示した。これは最も古くに出現した生きた化石植物の発見としては60年ぶりの大発見でした。
31
anpunpun
今回の下りは東遊歩道にチャレンジ あちこちで🦌が普通に草を喰む 草ではなく立派な名を持つ植物なのであろうが😉 なので普通に💩が落ちている😅 フンづけて転ばないように注意⚠️💦 GSダブレット m(_ _)m トイレ 🚽 👇 トイキ 吐息 👇 トガキ ✍️ 👇 スガキ 酢牡蠣 👇 アガキ 足掻き 👇 アガリ 🍵 👇 アカリ 灯 👇 ユカリ 縁 👇 ユトリ 時間 長距離の電車旅🚃行動にはゆとりを持って😅 7月22日 🤳
1
ムッグ
46
nao
7/3 ズルズルと伸びている「ヒカゲノカズラ」 名前は日陰ですけど、こうやって伸びているのは決まって陽が燦々と当たる日向の地面なんですよねえ😅 ヒカゲでなくて、ヒナタノカズラに改名した方がいい⁉と思うけどねえ️😆😓 ま、古語ではカゲは光とそれによって生じる明るい像や暗い像の両方を表していたらしいですけどね。現代語の感覚とはかなりズレてますよねえ😅 苔みたいに見えるかもしれないけど、シダ植物です。
88
よっちえ
白いタニウツギ 終盤ですが、ここにだけ白を見つけた 湿地帯では、ミズタビラコの群生に出逢う🍀
80
さくら
日陰の蔓 ヒカゲノカズラ🌿🌿 ツル性のシダ植物 勢いよく胞子嚢穂を伸ばしていました。 ヒカゲノカズラは植物で最古の 生きた化石だそう。 日本神話のひとつにある、天照大神が天の岩戸に隠れたとき、天宇受売命(あめのうづめのみこと)が全裸で踊ったときに身にまとっていたのがこのヒカゲノカズラであるという伝説もあると。
2
ひろん
49
zzneco
場所:熊野古道
24
凛子
山奥自宅炬燵にて まだ炬燵がないと淋しい山奥自宅 スナック菓子をボリボリ食べながら外からやって来た老母 「ほい。どうだ?こりゃ。夕飯にしまいか」(訳/ほら。どうですか?これは。夕飯にしますか) どうやら山奥自宅裏山の沢沿いから持ち帰りイタズラしたようだ アクセントと言って何かの花の赤い花びらを散らしてある 老母のおふざけとイタズラは心和ます
44
sorara
少し戻ります 4/4 ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科) スギ の子供ではなく、ヒカゲノカズラ と同じ シダの仲間。地面を這い、胞子のうをつけるる部分が 10~20cmほと直立し、杉の木のように見える 胞子を包む胞子嚢が集まってできる胞子嚢穂(ほうしのうすい) が直立する 四季の山野草から 初めマンネンスギとしましたが ヒカゲノカズラかと思い修正させていただきました 違っていたらご指摘下さい
1
香小理
48
Keigos
No.435 日陰蔓
30
mkk
研究会のお稽古。 様式は難しい😭
85
sora-haru
地表を這うように広がるツル性のシダ植物。 山の斜面の短時間だけ🌞のあたる場所で広がっている。 4億2千万年前の地層からヒカゲノカズラの化石が発見された(数十年前) 現在も祖先の体制(姿)を保っていることから、植物では世界最古であることが判明。 生きた化石と呼ばれている。 生きた化石に必ずしも厳密な定義はないが、化石になるような太古の時代の姿を保ってきた生物を指す言葉として、一般的に使われている。 動物ならシーラカンス、カブトガニなど。 植物ならイチョウ、メタセコイヤなど。 冬でも緑色を保っていることから、縁起物として神事に使われている地方もある。 ー以上Google先生の読みかじりー そう言えば、🦕の絵本でこんな植物よく見ます。 私の田舎では今でも節分にイワシと、このヒカゲノカズラを玄関にかけて👹退治をして平穏を祈っている。 高野山裏山 秘密の場所④ 秘密でなくてもどこでもよく見ます😃
145
mayumi☆
今年の奈良は暖かい1月スタートです。 なんか、暖かすぎて怖い気もしますね💦 こちらは、材料キットを購入し、自宅で黙々と制作した生花のしめ飾りです。 友人宅に飾られています😊 陶器のお餅も可愛いでしょ💕
前へ
1
2
3
4
5
…
15
次へ
353
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部