警告

warning

注意

error

成功

success

information

春の七草。の一覧

いいね済み
106
ゆっち
春の七草 大船フラワーセンターの展示より。 今日は七草粥の日ですね。 スズナ(かぶ)スズシロ(大根)セリ、 ナズナ、ゴギョウ(母子草) ハコベラ(ハコベ)ホトケノザ(コオニタビラコ 私は小学校の先生にこの順序で習いました。今でも唱える様にこの順で覚えています。 1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。 はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。 唐の時代では、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われています。 日本にはその後の平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。これが日本における七草を使った七草粥の起源とも言えるでしょう。 百人一首(光孝天皇/平安時代) 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ(あなたに差し上げるため春の野に出て若菜を摘む私の袖に、雪が舞い落ちています) 万葉集(山部赤人/奈良時代) 明日からは 若菜つまむと 標(し)めし野に きのふもけふも 雪は降りつつ(明日から若菜摘みをしようと印をつけたのに、昨日も今日も雪が降り続いています) 中国から人日の風習が伝わり、日本の若菜摘みの風習と合わさって「七草粥」が生まれました。七草粥は平安時代の宮中行事でしたが、江戸時代には庶民の間へ広まったとされています。    (ネットより) 美味しい御節を食べすぎた胃に優しい七草粥。 今日から胃を労わらなければと心して作りましょう。
86件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部