警告

warning

注意

error

成功

success

information

★ ふわふわシリーズの一覧

いいね済み
84
のんちゃん
くらべっこ ウスベニニガナ 薄紅苦菜 キク科ウスベニニガナ属の一年草 在来種 本州南部~沖縄に分布 国外ではアジア~アフリカの熱帯域に分布 道端、荒地に自生 実家の物干し場で ムラサキムカシヨモギを見っけた後 周辺を散歩してる時 このウスベニニガナに出会いました。 むむむ???  よーく似てるピンクのキク科っぽい子だけど ちょいと違うな! 頭 ゴチャゴチャになりながら 両方を同時に調べ進め やっとわかりました。 ムラサキムカシヨモギは か細く華奢で お花も小っさく 綿毛はまばらな印象でした。 コチラ 薄紅ニガナは もう少ししっかりした印象。 草丈は25-45cmほど ↑ ボケボケで ごめんなさい。 (タグを辿ると他の方のきれいな写真があります。参照してくださいね) お花は筒状の両性花。長さ約9〜15mm、花径は 4~6mmくらいなので ムラサキムカシヨモギよりも大きいですね。 霜のおりない暖かい地域では ほぼ年中咲いてるようです。 他の草に邪魔されて 葉っぱが茎を抱いてる様子は 撮影できませんでした。 ↓ 綿毛はムラサキムカシヨモギよりも 密でフッサフサな印象ですよね。 冠毛の長さは 8mm程。綿毛の球は2cm程。 ムラサキムカシヨモギよりも ハッキリ存在感のある綿毛です。 撮影 2022 3/18 スマホ 実家の周辺 くらべっこ ★ ふわふわシリーズに追加〜
いいね済み
82
のんちゃん
くらべっこ ムラサキムカシヨモギ  紫昔蓬 別名 ヤンバルヒゴタイ  キク科ショウジョウハグマ属の多年草 原産 九州南部〜沖縄 台湾、中国南部、インド、熱帯アジア 実家の物干し場で咲いてました。 別の場所で見っけた ウスベニニガナとよく似てるので くらべっこしながら 一緒に投稿しますね。 ヒョロヒョロっと か細い茎は 20~80cm程。 この個体は40cmくらいだったかな。 お名前にムラサキって付いてるけど お花はピンクっぽいです。 散房花序につく 両性の筒状花。(もう少し開くようです) 頭花は長さ7mm、径2.5mm程度 小っさいでしょう。 ほぼ年中 咲いてるようです。 ↘ 下部の葉はへら状、上部の葉は披針形。 よく似た ウスベニニガナと見分けるとき 葉っぱを見ると ウスベニニガナは茎を抱いてるけど、このムラサキムカシヨモギは 葉柄があり茎を抱いてないそうです。 ねっ。  ↙ カワイイ ふわふわさんもできてましたよ。 冠毛の長さは4~5mm程なのでふわふわの球は1cmくらいです。 まばらな感じのふわふわですね。ウスベニニガナのふわふわは 一回り大きく 綿毛の量が多くもっと密な感じです。 撮影 2022 3/18 スマホ 実家の周辺 くらべっこ ★ ふわふわシリーズに追加〜
いいね済み
121
のんちゃん
🏃🏃‍♀🏃‍♂🏃🏃‍♀🏃‍♂🏃🏃‍♀🏃‍♂🏃 2/2 garden eiji さん主催 『 第1回高野ボウキ駅伝 』絶賛開催中 1/14にスタートしました! 1区 garden eiji 監督兼選手 2区 なる 選手 3区 CIITA GARDEN 顧問兼選手 4区 あ〜23 選手 5区 sora-haru 選手    飛び入り伴走 ナルコ選手 6区 百日紅 選手 7区 ハーブティー 選手 8区 みかん 選手 9区 ゆりりん 選手 10区 みさちゃん 選手 10区までの 皆さん コウヤボウキ愛あふれる 見事な走りっぷりで、タスキを繋いで下さいました!  パチパチパチパチパチパチ さて、いつもウォーミングアップに時間かかってしまう 私も やっと走りますよぉー 応援 ヨロシク〜 まさかの東京23区内で コウヤボウキに会えるのは 赤塚植物園のおかげです。感謝!!! 11区 街中コースは 楽チンですからね〜 勢いよく 2連投いきます。 赤塚植物園を出発します。 川越街道を 都心へ向けて 池袋を抜け  皇居内堀通りで TV局のニュース番組に写り込むことを目論んで(ぷぷぷっ)、 東京タワーを目指し およそ20Kmの道のりです。 道中 小石川植物園や 後楽園、日比谷公園で 道草食ってしまいましたが 無事辿り着きました。 そして 次の12区 タスキを受け取って下さるのは、真理さんです。 兵庫篠山市へは 東京タワーから電波に乗せてタスキ飛ばしまーす ( ココは妄想力発揮して下さい ) 東京タワーによじ登ってと、 「真理さぁ〜ん お願いしまーす」 garden eiji さん、CIITA GARDENさん、応援団の皆様 ありがとうございます! タグ 『第1回高野ボウキ駅伝』 『コウヤボウキ駅伝』 『コウヤボウキフェスティバル』 で 皆さんの快走がご覧いただけます! 撮影 2022 1/16 板橋区立赤塚植物園 ★ ふわふわシリーズ
いいね済み
115
のんちゃん
★ 食べて遠くへ運んでシリーズは、ひと休み。 🏃🏃‍♀🏃‍♂🏃🏃‍♀🏃‍♂🏃🏃‍♀🏃‍♂🏃 1/2 garden eiji さん主催 『 第1回高野ボウキ駅伝 』絶賛開催中 1/14にスタートしました! 1区 garden eiji 監督兼選手 2区 なる 選手 3区 CIITA GARDEN 顧問兼選手 4区 あ〜23 選手 5区 sora-haru 選手    飛び入り伴走 ナルコ選手 6区 百日紅 選手 7区 ハーブティー 選手 8区 みかん 選手 9区 ゆりりん 選手 10区 みさちゃん 選手 10区までの 皆さん コウヤボウキ愛あふれる 見事な走りっぷりで、タスキを繋いで下さいました!  パチパチパチパチパチパチ さて、いつもウォーミングアップに時間かかってしまう 私も やっと走りますよぉー 応援 ヨロシク〜 まさかの東京23区内で コウヤボウキに会えるのは 赤塚植物園のおかげです。感謝!!! 11区 街中コースは 楽チンですからね〜 勢いよく 2連投いきます。 赤塚植物園を出発します。 川越街道を 都心へ向けて 池袋を抜け  皇居内堀通りで TV局のニュース番組に写り込むことを目論んで(ぷぷぷっ)、 東京タワーを目指し およそ20Kmの道のりです。 道中 小石川植物園や 後楽園、日比谷公園で 道草食ってしまいましたが 無事辿り着きました。 そして 次の12区 タスキを受け取って下さるのは、真理さんです。 兵庫篠山市へは 東京タワーから電波に乗せてタスキ飛ばしまーす ( ココは妄想力発揮して下さい ) 東京タワーによじ登ってと、 「真理さぁ〜ん お願いしまーす」 garden eiji さん、CIITA GARDENさん、応援団の皆様 ありがとうございます! タグ 『第1回高野ボウキ駅伝』 『コウヤボウキ駅伝』 『コウヤボウキフェスティバル』 で 皆さんの快走がご覧いただけます! 撮影 2022 1/16 板橋区立赤塚植物園 ★ ふわふわシリーズ
いいね済み
82
のんちゃん
10月〜11月に集めた ふわふわさんたちです。 ★ ふわふわシリーズ センニンソウ 仙人草 1/2 別名 ウマクワズ 馬食わず キンポウゲ科センニンソウ属の常緑蔓性半低木 在来種 北海道南部〜沖縄まで広く分布 9月半ば 去年センニンソウを見っけた公園へ。期待通り ワサワサ咲いてました。 お花は直径2~3㎝位です。 白い十字形の花弁のように見えているのは じつは萼片なんですって。 こんなにキレイだけど、茎や葉の切断面から出る汁や花粉に触れると 炎症を起す有毒植物です。 なるほどね~ 馬や牛たちも決して食べないような毒があるから こんなに別名をもらったんですね。納得! さて さて ソロソロかなぁって  11月半ば、待ちにまった 仙人さまの 白ヒゲを見に行きました。 ヤッタ~ 見事な ふわふわ! これまで見て来た キク科のふわふわさん ( 冠毛 ) の 様子と違うの わかりますか? 赤茶色の果実 (7〜8mm) が 5~6コ集まってくっついてますね。 果実の先っちょから長く伸びてるのは花柱です。3cm位の花柱は長い毛があり それがふわ〜っと広がると羽毛状の こんな姿になります。 お花の撮影 2021 9/ 10  スマホ 冠毛の撮影 2021 11/14 北区赤羽自然観察公園
いいね済み
89
のんちゃん
10月〜11月に集めた ふわふわさんたちです。 ★ ふわふわシリーズ フジバカマだと思いこんでいましたが、フジバカマではなく、 たぶん サワフジバカマ 沢藤袴 かなぁ? キク科ヒヨドリバナ属の多年草 お花の時期 見逃しちゃったけど、ふわふわさんを見に行きました。 都立光が丘公園の 昆虫原っぱ・すすき原っぱエリアの奥。 地面が ポコッと 凹んだ 箇所が あり 雨が降ったら グチャグチャ 水溜りが なかなか 乾かないんだろうなぁ~と 思われる 所。 奥まっていて わざわざ 入っていかないと 外周路からは 見えません。ロープ柵で 囲われ 保護されています。 ( 昆虫原っぱ、すすき原っぱ は 昔の 武蔵野の自然を残す エリアとして 大切に 管理されてます) 柵の中には 入れないので 離れた所から カメラの望遠レンズ構えていたら、ここを管理している団体の方が 声をかけて下さり 「さっき作業した時に落とし物をして それを探しに入るから 自分がいる間だけなら 一緒にどうぞ」と、柵の中へ入るのを許してくださいました。 ワオワオわお~ マジーー! いいんですかーー?! お言葉に甘え 撮影させてもらいました。 「ところで、これは自生のフジバカマ?栽培種のフジバカマ?」 質問してみましたが、そんな細かいところまではわからないとのお返事でした。 しっかり保護されてるので 私はすっかり フジバカマだ!って思い込んでましたが… 帰宅して 改めて調べてみると、フジバカマではなく、栽培種の沢フジバカマなのかなぁ?って思いました。 フジバカマとくらべ ・茎の上部の葉も3深裂する ・ 花の色が濃く ・茎も赤みを帯びる などの違いがあります。 沢フジバカマは、フジバカマとサワヒヨドリとの交雑種から作られた栽培種。それが野生化したものも あるそうで… 絶滅危惧種のフジバカマは、今はもう 自生している姿は ほとんど 見られないらしいんです。 「フジバカマ」の 名前で流通しているものは、 ほとんどが 「沢フジバカマ」なのだそうです。 撮影 2021 10/30 都立光が丘公園
いいね済み
84
のんちゃん
10月〜11月+12月に集めた ふわふわさんたちです。 ★ ふわふわシリーズ ベニバナボロギク 紅花襤褸菊 キク科ベニバナボロギク属の一年草 アフリカ原産 帰化植物 九州沖縄から関東まで分布 10月に撮影した子達がまだ残ってるけど、嬉しすぎたので 割り込み!!! 昨日 仕事の道中 ちょっぴり休憩しようと 神社に立ち寄ったら… (春にスミレが群生していた神社) んーーー!!! 思わず駆け寄りましたよ。 会ってみたいなぁって願ってた ベニバナボロギク!!! 花期は 8〜10月 なんですけどね、昨日 出会っちゃいました。 時間ないので ちゃちゃっと撮影 やや湿った場所を好み、湿った畑や溝のわきなどで自生してるそうです。私の行動範囲では 見かけなかったんです。 ココは 神社の 大きな木が 立ち並ぶ参道脇、 空気も地面も しっとりした場所です。(ちゃんと草刈りされてて草ボーボーじゃない) ↘ お花が咲いてる間は、カクンと首が項垂れてるように下向きで、赤い筒状花が特徴です。 ⬆ お花が終わると 今度は頭を持ち上げます。よっこいしょって、上向いて来てますね。 ふわふわさんがひとつ できています。 ふわふわの上は ( たぶん コレは雌しべのなごりかなぁ? ) ゴチャっとしてて まん丸キレイな形ではないですね。 ↙ ちょっと触ってみたら ホロホロと崩れ スマホ向ける間もなく さーっと飛んでいきました。 運良く葉っぱに乗っかったのを見ると、小さな小さな種子と ストレートで1cmチョイくらいの長さの 真っ白で繊細な冠毛です。 ぜひ拡大して見て下さいね。 もっと眺めていたかったけど、もう行かなくっちゃ。         〜 ダーッシュ  撮影 2021 12/7 スマホ 神社  ・・・・・・・・・・・・・・・ 覚え書き 山間部において、森林伐採や山火事の跡地によく出現することである。森林であった場所に空き地が生じると、その翌年からこの種が一面に出ることがあり、そういう場合は数年ほどそれが続いた後に消える。(Wikipediaよりコピペ) パイオニアプランツなんですね〜
159件中 49-72件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部