warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
丘陵散策の一覧
投稿数
21枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
76
なる
赤いクコの実がピッカピカで綺麗でした♪ 花も一緒に元気に咲いていました。 茎には稜があり、葉腋に花をつけています。 それにしても雌蕊の柱頭がこんなに元気なのは今回始めて見たかなぁ〜🤔 父親は庭にあったクコのこの赤い実でクコ酒を作っていました。 お酒が飲めない人だったけど、健康酒として作ったのでしょうね! 📷 2024/10/30 丘陵土手
68
なる
ナツハゼの実が色付き始めました♪ 名前に「ハゼ」と付きますが、ナツハゼはツツジ科、ハゼはウルシ科と種類が異なるのでかぶれません。 実のオチリには、ウメの紋を型押ししたようなかわいい模様があります。 これは萼の落ちた跡なんです。 可愛いです。 一昨年教えてもらった木ですが、今年の果実は豊作ですね〜 10〜11月頃熟せばブルーベリーに似た黒い実になり、甘酸っぱく美味しいです♪ 📷 2024/8/28
77
なる
ツクバネウツギ(衝羽根空木) 別名:コツクバネ スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木 花期:5〜6月 二唇状の鐘状漏斗形の花が終わった後の萼片5枚の形が、羽子板で突く衝羽根に似るのが名前の由来です。 里山・丘陵歩きすると沢山のツクバネウツギに出逢えるのですが、こちらで見られるのは白色の花冠そして萼片の色は赤色が多くたまに白いものや、緑色のも見られます♪ 昨夜画夢さんの投稿からこのシロバナのツクバネウツギは初めての出逢いとお聞きしました。いつもご覧になってるのは薄紅色だとか🤔 そういえば昨年都民の森で見たこと、また栃木県でも赤い蕾を見ていたこと思い出したので… ⑤↑と↙︎が都民の森で見た花と蕾 ↘︎が栃木県で見た蕾です こちら、調べたらベニバナツクバネウツギでした! Wiki見たら花色は白色、黄白色、ときに黄色、まれにピンク色になる!と書かれていました! 地域により其々違った色になること初めて知りました🤗
109
なる
センボンヤリ(千本槍) 春の蕾の花弁は外側が赤紫色です。そこから春の開放花をムラサキタンポポと言います この姿とっても小さくて地べたに咲いてる感じがとても可愛いです。 見つけた瞬間😍可愛い💕の掛け声を連発してしまいました♪ 📷 2024/3/20
133
なる
マキノスミレ(牧野菫) 別名:ホソバスミレ 花期:3〜5月 地元で咲くマキノスミレです♪ 今年は素晴らしい姿を沢山見せてくれました✨ 昨日投稿のシハイスミレの変種になります。 出始めの葉はシハイスミレと比較しても難しいけど披針形で、別名ホソバスミレと言うだけにシハイスミレより葉が細く、⑤の写真は過去のものですが、葉柄に対して葉が直角に付くのが特徴だと植物にお詳しい先生から教えていただきました。 葉は柔らかく葉裏は緑色でした。 ここにはマキノスミレと一緒にフモトスミレも沢山咲きます。 マキノスミレとフモトスミレの交雑種、ミドリミツモリスミレの株も1度は確認しましたが、今年見に行ってもありませんでした⤵︎残念 ≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣ ・葉は光沢があり、シハイスミレより細長く披針形 ・葉が出始めは垂直に立つが、暫くしたら葉柄に対して葉は直角に付く ・葉の裏面の紫色がうすいものもあり、花後はほとんど淡緑色になるらしい ・側弁基部は無毛 ・果実には紅色の斑点がある 📷2024/4/8
155
なる
花友さんから白いスミレが咲いてる〜って連絡くださり、すぐに見に行って来ました🎶 シロバナタチツボスミレは花弁真っ白!距も白色!どこもかしこも白色と聞いていますが、なかには花弁に紫条の残っているものもあるようです。 紫条が残っていたり花弁に薄っすら色が残っているこちらはシロバナタチツボスミレとしても良いでしょうか❓ 近くにタチツボスミレもありましたが、この辺りには距が真っ白のこのスミレが沢山見られました♪ ペロさんに後押ししていただき自信持ってシロバナタチツボスミレとします🙌 私もシロバナタチツボスミレだと思うので🏷️付けします🎶 📷 2024/3/20
101
なる
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) 丘陵地で見つけたスミレです♪ やはりまだまだ小さかったです。 綺麗な紫色の花の中心部が白く抜けた様子でニオイタチツボスミレと予測して、小さな株だけど地べたに顔を近づけて匂いを嗅げば良い匂いがしました( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) ≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣ ・花柄にビロード状の毛がある ・花色:濃紫色〜淡紫色で中心部が白く抜ける 丸みのある花弁が重なりあってる ・側弁基部は無毛 ・距:筒形で淡い紫色 上部に跳ね上がるよう ・葉:葉表・葉裏共に緑色で無毛 ・ほとんどの個体は良い香りがするが、希にニオイの無い個体もある 📱20243/20
153
なる
ヒメスミレ(姫菫) 花期:3〜5月 分布:東北地方〜九州 生育環境:人の手の入った場所に生える小さなスミレ どこででも出逢えそうな小さなスミレですが、過去に1度、我が家の植木鉢に咲いてたのを投稿した1回だけ〜😅 今回丘陵地の一角で見つけました🙌 ≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣ ・花:濃い青紫色。 紫条が目立つ 側弁基部は有毛 ④どうしても中が見えないので葉っぱでお顔を持ち上げて撮影! ・距:白〜淡褐色でシッカリと見えます ・葉:披針形⑤ 葉裏は淡緑色らしいですが紫色を帯びるのも有り ②葉裏は紫色を帯びていました 葉の縁に細かい鋸歯有り 波打つ傾向あり
105
なる
カタクリ(片栗) 別名:カタカゴ ユリ科カタクリ属 花期:3〜5月 春の妖精🧚🏻♀️ 早春の短い間に1年分生きる春の儚き可憐な花(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ 昨日の丘陵歩き、途中雨に降られ急足で駐車場までの道、カタクリの花に、ここに咲いてるよ〜♬*°と呼ばれたような🥰 今年カタクリを見たのは2度目♪ でもこの丘陵のここで見られたのは初めてです。嬉しい出逢いです💕 📱2024/3/20
150
なる
マルバスミレ(丸葉菫) 分布:青森〜九州 まだ小さな姿でしたが、マルバスミレは写真に撮ると堂々とした姿に写りますね♪ ≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣ 葉や花柄に細かい毛が目立つものと毛のないものがある。 毛のあるタイプをケマルバスミレ、無いタイプをマルバスミレと呼ばれていたが、毛のあるものが大半で現在はマルバスミレと呼ばれるのが一般的となり、毛のないタイプの方が変種とされ、ケナシマルバスミレと呼ばれている! ・側弁基部は有毛のもの、無毛のものがある ・花弁は丸みがある ・花弁の色は白色だが、なかには花弁の裏が淡い紅色をしたものもある ・距は紫色の斑点があるのが特徴 ・葉は心形または卵形で基部は心形 花期の葉の先は鈍頭だが、花後は尖る 📷 2024/3/20
131
なる
再び竜胆です。 昨年、かしさんから「青い花弁に白斑がはっきり見えている竜胆を『雪竜胆』と命名した 素敵な方に出逢われた」そんなお話しをお聞きしました♪ この状態ではありませんか? 葉っぱは沢山あります。陽当たりの良い場所でやっと咲き始めた竜胆ですが、確かに花弁表に白斑が見えていましたので「雪竜胆」の🏷️を付けさせていただきました😊 先に投稿したのと同じ場所ですが、3日後の11/4に撮影しました♪
130
なる
リンドウ(竜胆) 一般的に花弁は光合成をしないとされていますが、リンドウの花びらに見られる斑点には葉緑体があり、光合成が行われていることが明らかになった事を昨年かしさんに教えていただきました。 そして、日が当たっている時にしか咲かず、曇りや雨の日は花が閉じてしまいます。 この場所は陽当たり抜群❣️ 綺麗に咲いていました♪ 📷 2023/11/1 近くの丘陵
124
なる
ラショウモンカズラ(羅生門葛) シソ科ラショウモンカズラ属の多年草 紫色の大きな花を横向きに咲かせます。 この花の形、向き、大きさは、花粉の運び手であるマルハナバチに向けて進化したと言われているそうですよ! 古名はチョウが舞うような花の形から瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)という名でも呼ばれていたとか…素敵な名前ですね♫ 高尾山他で何度か見ていますが、1方向向いて咲いていたと思います。 この子東西南北、四方向いて咲いてるんです♬
101
なる
ウワミズザクラ(上溝桜) バラ科の落葉高木 新緑が爽やかな季節、ふと見上げると何かわからない蕾が… 撮影、帰宅後写真に写る葉(写真中央)を見て、以前花友さんから聞いた一言を思い出しました♫ ウワミズザクラの葉を横から見ると鋸歯が上向きに見えますね〜 昨年4/24の緑のまとめの中に書き込んでありますが… 山でウワミズザクラを見分けるには… ・葉を横から見ると鋸歯が上向きに見える ・ウワミズザクラの花枝には葉が付く。 蕾を見たことはありませんでしたが、この姿はウワミズザクラのようですね♫ 間違いないでしょうか❗️ 花の咲く頃見に行ってみようと思います♫
99
なる
【われら樹木探検隊】 クロモジ(黒文字) クスノキ科クロモジ属の落葉低木 葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序を出し、淡黄緑色の小さな花を多数付けます。 仲間のアブラチャンやダンコウバイが黄色い花が先に開くのと異なり、クロモジは新葉と共に咲くので区別がつきます。 枝の香りが良いことから、楊枝、箸、串、薬用など古くから用いられています。 以前高尾山に出かけた時、少しお話しした方が枝を揉み揉みして匂いを嗅がせてくれました、良い香りでした〜
113
なる
アキノエノコログサ(秋の狗尾草) イネ科の1年草 エノコログサより花期がやや遅いことからの名前。 花序の長さは5〜12cmと大きく、花序の先が垂れ下がる。 ※エノコログサは花序の長さ3〜6cmと小さく穂はほぼ真っ直ぐ。 アキノエノコログサの名前、エノコログサとの違いを今回知りました( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
125
なる
コヤブタバコ 久しぶりに見つけました❣️ GS始めた頃何も知らない私は、このコヤブタバコをガンクビソウとして投稿。 その後里山歩きの度に(._.?) ン?と思いながら放置していましたが、フォロー様からご指摘いただき調べた結果、本当はコヤブタバコだったことを知りました。 この花とコヤブタバコの名前… 何故コヤブ?ヤブタバコよりもずーっと大きな花なのに😀
87
なる
ヤマユリ ユリ科 花期:7月〜8月 ヤマユリは、ユリの中では最大級の大きな花(20〜25㎝)を斜め下向きに咲かせます。 花色は白色、花被片の中央に黄色の筋が入り、紅色または紫褐色の斑点があり、反り返ります。 自生の花とは思えないほどの豪華さ、芳香は、まさに「ユリの女王」ですね👑 森林公園園内全体で約1万株が自生し、うち約三千株が開花するそうです。 条件良ければ7年で開花株になるとか。 (日当たり良すぎてもダメで丘陵東斜面で適度な木漏れ日が良さそう) お花の下垂は繁殖の為☝️ 花は5日・花粉は3日の命。できるだけ花弁、花粉を雨などから守り、強い香りを夕方以降に強め夜行性のスズメガなどに花粉媒介してもらう、その為の下垂なんです。 そう!花弁、花粉を雨などから守る為の知恵なんですね✨ 他の公園で、お花が重そうだからと支柱を立てお顔が見えるようにしているおばさんを見ましたがヤマユリには有難くないお話しのようです。
119
なる
レンゲショウマ(蓮華升麻) キンポウゲ科 花が下から見上げて「ハス(蓮華)」に似て、葉が「晒菜升麻」に似ているところからの名前 森林公園では咲き始めていました♬ 📷2019/7/13 森林公園
105
なる
マヤラン(摩耶蘭) ラン科シュンラン属 明治時代に神戸六甲の摩耶山で見つけられ、牧野富太郎先生によって名付けられたようです。良い名前だな😄✨ マヤランは葉と根を持たないとても変わった 植物で、普段は地下茎が地中に潜っているだけで地上に姿を現すのは花だけなんですって😲 コレは看板付いててオッ!と思い覗いたのですが見当たらない💦 横で見てる人に聞いたら教えてくださいました(σ・з・)σ とても小さくて私の目に映ってなかった👀💦 📷2019/7/13 森林公園
102
なる
オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草) 別名:ノヤマトンボ ラン科ツレサギソウ属 花期:6月〜7月 暫く曇天雨天で出かけられませんでした。 やっと日中は降らない予報☁️昨日久しぶりに森林公園行ってきました🙋♀️ ずっと見たかった花を見つけました。ヤッター🙌 オオバノトンボソウとトンボソウ? 違いがわからないのですが、トンボソウの方が目立たないようなので、オオバノトンボソウとしました。 1度見つけると、広〜い森林公園の中でポツポツと咲いているじゃないですか、何本か見つけられました ٩(^‿^)۶ たごさくさんに大・小の違い教えていただきました☝️ 距が下向き→オオバノトンボソウ 上向き→コバノトンボソウ 葉が1枚→コバノトンボソウ 葉が互生→オオバノトンボソウで茎に稜がある ありがとうございました🙇♀️ 📷2019/7/13 森林公園
前へ
1
次へ
21
件中
1
-
21
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部