警告

warning

注意

error

成功

success

information

小さな公園の一覧

いいね済み
75
luna
🌳木の花たち  その159     ゲッケイジュ(月桂樹) つい、最近気がついた木。 雌雄異株。 まだまだ蕾。 さぁどちらのお花が咲くのでしょうか…✿(❛ ᴗ ❛) まだまだ寒い時期、 煮込み料理にいれたくなります(^ψψ^)  🌤 Пусть мир будет мирным. *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳🚲'・✨* :.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   クスノキ科 ゲッケイジュ属 🔸学名   laurus nobilis 🔸英名   Bay laurel 🔸別名   ローレル(英語)   ローリエ(フランス語) 🔸由来   英語の「ノーブル・ローレル 」(Noble Laurel)   から中国語訳で「月桂樹」、更に日本語では   音読みし「ゲッケイジュ」となる 🔸原産地   地中海沿岸 🔸花期   3月下旬~4月 🔸花色   薄黄色 🔸結実   10月(紫色) 🔸特徴   常緑高木。株元から枝分かれして株立ち状になり、   10mを超えることもある。   雌雄異株。   耐陰性があり、刈り込みにも耐えるので、庭園や   公園などにも広く植えられ、シンボルツリーにも。   自然樹形や、刈り込んでトピアリーのようにも   仕立てることができる。   ハーブ。煮込み料理、リース、入浴剤など用途は   様々。   ゲッケイジュが日本に渡来したのはフランスから   明治38年(1905年)頃。   花は葉の脇に伸びた短い花序に直径1cm前後の   小花が二輪ずつ垂れ下がって咲く。雄花には雄蕊   が8~12本あり、黄色い葯が目立つ。雌花は   雄花よりも小さく、1本の雌蕊と退化した4本の   雄蕊がある。花弁(花被片)はいずれも4枚。   その後、雌株には直径8~11mmほどの楕円形   の果実ができ、10月頃になると光沢のある   黒紫色に熟す。果皮は薄く、中には茶褐色の種子   が一粒入る。果肉には芳香があり、月桂油として   健胃、リウマチ、疥癬の治療薬。   葉は長さ5~12cm、幅2~5cmの長楕円形で   両端が尖り、枝から互い違いに生じる。質は   革質で硬く、表面は深緑色で光沢があり、裏面は   淡い緑色。中央にある葉脈は両面とも色が薄い。   葉の縁は波状になるが、若葉では細かな鋸歯が   ある。 🔸その他いろいろ  ❇︎ 古代ギリシャでは、太陽神アポロンの木とされ、   月桂樹の小枝で作った冠(月桂冠)を勝者や英雄に   授け讃える習慣がある。  ❇︎中世以降のイギリスでは優れた詩人に対して   「Poet Laureate(桂冠詩人)」という月桂樹に   因んだ称号が与えられている。  ❇︎ 当時世界最強とされたロシアのバルチック艦隊を   撃破した東郷平八郎(海軍大将)が、日露戦争の   戦勝記念として日比谷公園に手植えした木として   有名…(日比谷公園に今もあるのだろうか?)   
いいね済み
63
luna
🪴草花たち  その152     プリムラマラコイデス(西洋サクラソウ)            草丈も10cmほどの小さな可愛いお花に出会えました。 花の中心が黄色で葉っぱの形からして、 プリムラマラコイデスでいいかな?        (*˘⌣˘*)💕 🍬にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ 🍬yukoさん主催      🏷ピンクワールドへようこそ        に参加します♡  🌤 Che il mondo sia pacifico *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   サクラソウ科 サクラソウ属(プリムラ属) 🔸学名   Primula malacoides 🔸英名   Fairy primrose 🔸別名   ケショウザクラ(化粧桜)
  オトメザクラ(乙女桜) 🔸由来  ❇︎ケショウザクラ(和名)   花序や葉裏に白い粉がつくことに因む 🔸原産地   中国 🔸花期   1月~4月 🔸花色   紫  赤紫  ピンク  白  薄い青  薄い黄緑     複色 🔸特徴   耐寒性は強いが耐暑性がないため一年草扱い。   草丈10~50cm。   標高1800~3000mの高原、森林の開けた場所、   小川沿いなどに自生している。   サクラソウ属の植物は500~600種があるとされ   ている。   花期になると、株の中心から花茎を伸ばして花序   を出し、花径2~3㎝程度の小さな花を多数咲かせ   る。   花は基部が筒状で花冠が5裂して平らに開き、   花冠の裂片は浅く2裂。筒の中には雌しべ1個と   5個の雄しべがあり、花冠の中心は黄色。   葉は楕円形~長卵形で縁に鋸歯があり、葉は   葉柄を持ってロゼット状に広がりこんもりと茂る。   品種は大きく2つに分別できる。   ①小輪品種   花の小さい系統でこぼれダネでも毎年よく咲く   ②大輪品種   花が大きく葉がごわごわした系統で花色が豊富。   タネが少量しかできず、耐寒性も弱いため人工的   にタネをまき防寒して冬越しさせる必要がある。
いいね済み
59
luna
🌳木の花・蕾たち  その151       アオキ(班入りアオキ) 実は赤いけれど、 花を見たことはないな… と、ふと思い見に行ってみたら、 蕾が出ていました♬ 赤紫色の花が咲くのももう少し 雄花か雌花か… 開花を見届けたいです (๑╹◡╹)ノ✿ フライングですが… 🍬yuyuさん主催      🏷金曜日の蕾たち            に参加します♡ 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アオキ科 アオキ属   ※ ミズキ科で分類される場合もある 🔸学名   Aucuba japonica 🔸英名   Japanese Aucuba 🔸別名   アオキバ   ダルマノキ   ヤマタケ 🔸由来  ❇︎アオキ   葉が常緑で、いつも青々としているため。  ❇︎「Aucuba(アウクバ)」 アオキバ(青木葉)に由来。  ❇︎ダルマノキ   赤い実の虫こぶの形に因んだ名前。   虫こぶで中途半端な熟し方をしている。   アオキミフクレフシと呼び、タマバエの幼虫が   中にいる。 🔸原産地   日本(北海道南部~沖縄)   朝鮮半島  中国 🔸花期   3月下旬~5月上旬 🔸花色   赤紫 🔸結実   12月上旬~6月上旬(観賞時期) 🔸特徴   常緑低木。樹高1~3m。雌雄異株。耐寒性、   耐陰性が強く、冬の庭の彩りや、シェードガー   デンなどで貴重。名の通り新梢が数年間は緑色   を保ち続ける。   葉は対生し、葉身は長楕円形。縁にはまばらに   鋸歯がある。質は厚く、表面には光沢がある。   早春から枝先に円錐花序を出す。雌株は花序は   小さく、花が少ない。花弁は4枚で紫褐色。   雌花は雄しべが退化して無い。雄株の花序は   大きく、花の数も多い。雄しべは4本で、雌しべ   の痕跡がある。   実は2cmほどの楕円形の核果で、冬に赤く熟すが、   春までには鳥に食べられるか、落ちてしまう。   薄い果肉の部分を取り去ると大きな核(種子)が残る。   大部分は胚乳。果柄は反対側の左上につく。   一般的な核果と異なり内果皮は薄く柔らかい。   江戸時代中期にプラントハンター、ロバート・   フォーチュンによりヨーロッパに伝わった。初め   雌株のみであったため、結実せず、改めて雄株の   採集が幕末の日本で行われた。   凍傷、火傷、創傷、腫れ物の薬効があり、民間   療法では、葉を炙って貼り付ける。抗菌作用   があり古来薬用として用いられた。   若芽は天ぷらなど食用可。
いいね済み
52
luna
🌳木の花たち  その149      ツバキ(椿)    赤い椿。 蕾が綻び始めています。 茶花の女王。 万葉集には9首、詠まれています。 📍「巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲はな 巨勢の春野を」              坂門人足  【巨勢山(こせやま)のたくさん連なって咲いている椿(つばき)。よくよく見て偲びましょう、巨勢(こせ)の春(はる)の野を。】 📍 「奥山の 八つ峰の椿 つばらかに        今日は暮らさね 大夫の伴」                 大伴家持  【今日は心ゆくまで楽しい一日を過ごしてください、ますらおたち。】 🍬カタカゴさん主催      🏷真っ赤な火曜日           に参加します♡ 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ ちょこっとメモ ⌘ 椿の咲き方いろいろ 🔹一重咲き🔹   花弁はなびらが8枚以内。   花芯に雄蕊がある。 🔸筒咲き   開ききってもY字形が崩れない。   次第に花弁が反って開く場合が多い。   特に花弁の長いものは「長筒咲き」「百合咲き」。 🔸猪口咲き   主に極小輪の花。   筒咲き、らっぱ咲きなど広い範囲を含める。   別名「侘助わびすけ咲き」 🔸抱え咲き   花弁の端が内曲して、雄蕊を抱えるように咲く。   別名「玉たま咲き」 🔸椀咲き   花底がやや深くゆるく丸みを持つ。   全体がお椀のような形。 🔸 盃状咲き   花底が浅く、丸みが薄いもの。 🔸らっぱ咲き   筒咲きよりも大きく花弁の端が反る。 🔸平開咲き   花弁が平たく全開する。   肥後椿・ユキツバキに多い。 🔸桔梗咲き   花弁の端が内曲するか、花弁が中折れして先端が   尖っている。   別名「剣弁咲き」 🔹一重咲き以外🔹 🔸二段咲き   雄蕊の一部が弁化して盛り上がり、花の中にもう   一段、花を重ねたように盛り上がる。   別名「櫓やぐら咲き」 🔸八重咲き   花弁9枚以上で、花芯に雄蕊が見える。 🔸蓮華咲き   八重咲きの一種。   内外の花弁が大きくゆるやかに波打ち、外側に   反り返るのが特徴。 🔸牡丹咲き   八重咲きの花芯部が乱れたもの。   大小の花びらと分割した雄蕊(割れ蕊)が、   花芯で混じり合う。 🔸千重(せんよ)咲き   花弁が規則正しく多く重なり、雄蕊がないもしく   は見えない。   整然とした造形美の美しさ。 🔸列弁咲き   千重咲きの一種。   花弁の重なりが放射状や螺旋状に並ぶ。 🔸獅子咲き   花全体に大小不規則な花びらが波打ちながら盛り   上がり、花弁間に雄蕊が見え隠れしている。 🔸唐子(からこ)咲き   雄蕊や葯が、弁化して中心にまとまっている。 🔸宝珠咲き   花心部の花弁が開かず、雄蕊に代わって玉を作る。   品種により、八重咲き・千重咲きの開花前のもの   を指すことも。 🔸松笠咲き   横から見ると花弁の開き方が松笠(まつぼっくり)を連想させる   松笠という品種の椿の咲き方 🔸その他   薔薇咲き、芍薬咲き    (参考 主に椿寿庵さんのホームページ) (My Post List ツバキ 2021.11.25)
いいね済み
55
luna
🪴草花たち  その151    ツルニチニチソウ(蔓日々草) 11月15日投稿の「草花たちその114」 と同じ場所に咲いていた蔓日々草。 あの葉っぱは斑入種ぽかったのですが、 何処を見ても、斑入種の姿は何処へ??? という感じに緑の葉っぱばかりでした。 とりあえず、 お花が咲いているのに出会えました。 この淡い紫色が優しげです           (๑╹◡╹)ノ"✿ 調べていたら、 この植物は、多年草か亜低木だとか… 何と曖昧な存在でしょう :;(∩´﹏`∩);: (みんなの趣味の園芸より) 蔓性植物なので、   🏷つる巻き月曜日        に参加します♡   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属(ビンカ属) 🔸学名   Vinca 🔸英名   periwinkle 🔸別名   ツルギキョウ(蔓桔梗)   ビンカ マジョール   ペリウィンクル 🔸由来   ニチニチソウにそっくりな花を咲かせ、蔓性   であることに因む。 🔸原産地   南ヨーロッパ 🔸花期   3月下旬~6月上旬 🔸花色   紫  白  青 🔸特徴   つる性の常緑性多年草または亜低木に分類される。   耐寒性、耐陰性、耐乾性に優れ、周年観賞できる。   日本ではツルニチニチソウ(Vinca major)と   それより小型のヒメツルニチニチソウ(V. minor)   の2種がよく知られている。どちらも、茎が   地表を這い、節から根を下ろして広がり、グラン   ドカバーやコンテナ、吊り鉢の縁から垂らすなど、   長いつるを生かして多様に利用される。   花は春から初夏にかけて、立ち上がる茎の葉腋に   青や白色の花を咲かせるが、花よりも葉に斑の   入る品種がガーデニング素材として人気。色は   緑葉に白、黄色、黄緑色の斑が入る。また、斑の   入り方は中斑葉、覆輪葉、脈状になる斑入りなど   様々。ただ、斑入り品種は花つきがあまりよくない。
いいね済み
69
luna
🪴草花・葉っぱたち  その150     ハラン(葉蘭) 生け花でお馴染みのハラン。 公園の植栽やお庭でもよくお見かけする 和風にも洋風にもマッチする名脇役。   こちらは公園のよく繁茂したハラン        🌿੧(❛ ᴗ ❛✿) 実は、 花が咲くらしいので探しているのですが、 そう簡単には見つかりません(*^^*)💦        いつか、見つけたい…  🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名    キジカクシ科(クサスギカズラ科、ユリ科)    ハラン属 🔸学名   Aspidistra elatior 🔸英名   cast-iron plant 🔸別名   バラン(馬蘭) 🔸由来  ❇︎バラン   中国の大きなランという意味 🔸原産地   日本・九州地方  中国 🔸花期   3月〜5月 🔸葉色   縞斑  中斑  曙斑  星斑など 🔸特徴   多年草。観葉植物。   常緑樹の下や北側の日陰でもよく育つ。   強健で繁茂するので、株分けなどが必要。   葉には殺菌作用があり、料理の仕切りなどに添え   られる。   生け花やフラワーアレンジメントにも利用される。   古く江戸時代に発展し、改良された伝統園芸植物   で、多くの品種があるが、品種名の混乱もある   ようだ。   ヨーロッパにも日本から伝わった。
  根茎が長く伸び、大きくてつやのある葉を地上に   展開する。関東地方以西では放任でよく育ち、   戸外で冬越し可能。   花径4cmほどの壺形の花が株元に咲くが、葉に   隠れて目立たず、気づかれないことも多い。   果実は甘い香りがし、中に半透明の白い種が並ぶ。

いいね済み
60
luna
🪴草花たち  その148      ハボタン(葉牡丹)     葉牡丹が綺麗に咲いていました。         …葉っぱですがf^_^; 色々な葉の形があり、目に留まった葉牡丹で、こちらは大阪丸葉系でいいかなぁどぅかなぁ              :;(∩´﹏`∩);:マヨウ おわかりになりましたらご教示ください。 程よいフリルが入っていて 色合いもとても綺麗です。 雫がついているのがまた、綺麗。 葉牡丹の原種は青汁でお馴染みのケール。 栄養価の高い緑黄色野菜です。 と、いうことで、 葉牡丹も食べることができるのだそうですが、 今となっては 観賞用なので美味しくはないようです( ̄▽ ̄;) 🍬shi zukuさん主催     🏷水滴の水曜日                 ✨        ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アブラナ科 アブラナ属(ブラシカ属) 🔸学名   Brassica oleracea 🔸英名   Flowering kale 🔸別名    ハナキャベツ 🔸由来  ❇︎ハボタン   葉の形がボタンに似ていることに因む 🔸原産地   ヨーロッパ 🔸特徴   二年草、多年草。草丈5~100cm。   夏にタネをまき、色づく葉を冬から春にかけて   観賞する植物。冬枯れの庭に彩りを添えてくれる   貴重な素材。かつては大株が主流だったが、   品種改良により矮性品種の3号程度のビニール   ポットが主流になって来た。   2年目移行は分枝した姿を「踊りハボタン」として   楽しむ。但し、高性品種は摘心すれば1年目から   踊りハボタンに仕立てられる。   キャベツの仲間である非結球性ケールから改良   されたと考えられており、日本には江戸時代に   オランダから食用として渡来。貝原益軒の   『大和本草』にはオランダ菜として"味佳し"と   いう記述があるそう。その後は観賞用として   改良されてきた。日本を中心に品種改良が進み、   江戸時代から栽培されているため「古典園芸植物」   のひとつとされている。
  改良品種は①江戸時代から東京で改良されてきた   丸葉系②明治中期に名古屋地方で縮緬系ケールを   交配して改良された縮緬(ちりめん)系③戦後   大阪地方でつくり出された大阪丸葉系④1977年に   発表された切れ葉系⑤さらにメキャベツ(芽キャ   ベツ)と交配してつくられた系統⑤葉に光沢が   あるもの、など世界屈指の多様な系統がある。   この写真は大阪丸葉系が近いのかと思ったので、   少しつけたしておくと、東京丸葉系とちりめん系   の交雑種で、戦後に育生が盛んに行われるように   なった品種で、葉のふちがゆるやかに波打ち、   葉の発色もよく、育てやすいのが特徴。フリル   状の葉が目立つ「つぐみ」が代表品種。
いいね済み
60
luna
🌳木の花・実たち  その145    スズカケノキ(鈴懸の木)の実        …総称としてのスズカケノキ 可愛いらしい実がたくさん枝先から下がっていました。 見つけた時は感動の一瞬です。 手に届く枝にはないのが残念。 揺すったらおちてきたかなぁー       。.:**:¨°*・..。.:*☆ (´ ︶`*) 実のつき方からアメリカスズカケノキのように思えましたが、樹齢などによる個体差があるようです。 葉っぱの形がやはり一番の決め手でしょうか。 葉っぱが出てくるまでのお楽しみ🌿੧(❛ ᴗ ❛) ✨        ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   スズカケノキ科  スズカケノキ属 🔸学名   ❇︎スズカケノキ       Platanus orientalis   ❇︎モミジバスズカケノキ       Platanus x acerifolia   ❇︎アメリカスズカケノキ       Platanus occidentalis 🔸別名   スズカケノキ(篠懸の木、鈴掛の木、鈴懸の木)   プラタナス 🔸由来  ❇︎篠懸の木   垂れ下がる集合果を、山伏が身につける鈴懸に   例えたもの。  ❇︎鈴掛の木   鈴をぶら下げたような実がなることに因む 🔸原産地   ❇︎スズカケノキ   西アジア付近   ❇︎モミジバスズカケノキ   スズカケノキとアメリカスズカケノキの 交配種。イギリスで作られた交配種。   ❇︎アメリカスズカケノキ     北アメリカ東部 🔸花期   4月〜5月 🔸結実   10月〜11月 🔸特徴   落葉高木。ふつう高さ20m、直径40cmほど、   大きいものは高さ40mを超える。   雌雄同株、雌雄異花。   大きな葉で木陰を作ることを目的として、北海道   から九州まで日本各地に植栽される。古代ギリ   シャ時代から並木に使われる歴史があり、日本で   も街路樹として多く植栽されている。トチノキ、   ニレ、シナノキと共に「世界四大並木樹種」。 🔸実のつき方  ❇︎スズカケノキ   直径約3cmの球形の集合果を作り、普通、   3~7個が縦に連なってぶら下がる。  ❇︎モミジバスズカケノキ   直径約4cmの球形の集合果を作り、普通、   2~3個(稀に1個または4個)が縦に連なるか、   枝分かれしてぶら下がる。  ❇︎アメリカスズカケノキ   直径約3cmの球状となり、普通1個、稀に   2個が枝先にぶら下がる。 🔸花言葉  「天才」「非凡」「好奇心」   古代ギリシアにおいて、アテネにあるアカデメイ   アの森のプラタナスの並木道の木陰で、哲学者   プラトンが哲学を説いたことに由来する。
いいね済み
48
luna
🌳木の花・樹皮たち  その144     スズカケノキ(篠懸の木)の樹皮        …総称としてのスズカケノキ ふらりと立ち寄った小さな公園の公園樹。 少し寂しい小さな公園でしたが、 篠懸の木に出会えました。 何と言っても、この樹皮が大好きです。 と言うことで、 贔屓して実より何よりまずは樹皮の投稿。        ☆* 。.:**:¨°*・..。.:*(๑˘ ˘๑)💕 ✨        ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ ちょこっとメモ ⌘ 🔸樹皮の特徴   日本に植栽されているスズカケノキ(総称)は   スズカケノキ、モミジバスズカケノキ、アメ   リカスズカケノキの3品種。  ❇︎スズカケノキ   樹皮は大きく薄く剥がれて、灰白色と緑褐色の   まだら模様  ❇︎モミジバスズカケノキ   大きく薄く剥がれて、灰白色と暗褐色に淡緑色が   混ざるまだら模様  ❇︎アメリカスズカケノキ   暗褐色で縦に割れ目が入り、小さく剥がれて淡黄   色の木肌が現れたまだら模様。 この樹皮はなんだろう?と思いましたが、個体差があるようで、樹皮や実のつき方だけでの判断は難しいようです。 一番の判断材料の葉っぱがないので、 葉っぱが出るまで宿題です📝
いいね済み
57
luna
🪴草花たち  その145    ノースポール 小さなノースポールが咲き始めていました。 可愛いらしいです。 この白と黄色の組み合わせ やっぱり ゆで卵か目玉焼きに見えますね:;(∩´﹏`∩);:             ✨        ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キク科 フランスギク属(レウカンセマム属) 🔸学名   Leucanthemum paludosum  (Chrysanthemum paludosum) 🔸英名   Snow daisy   Northpole   Chrysanthemum 🔸別名   ノースポールギク(和名)   クリサンセマム   コレオステプス・ムルチコーレ(ムルチカウレ)   レウカンセマム・パルドサム 🔸由来  ❇︎「クリサンセマム」   ギリシャ語で「chrysos」は「黄金の色」   「anthemon」は「花」という意味。  ❇︎「ノースポール(North Pole)」   「北極」という意味の英語。   白い花を咲かせる様子が、雪で覆われた北極の   イメージに因む。 🔸原産地   北アフリカ 🔸花期   12月~5月 🔸花色   白(中央は黄色) 🔸種子の収穫   花が枯れた1か月前後が目安 🔸特徴   一年草。草丈15~30cm。   花径3cm〜5cmほど、中心が黄色、花弁が白い   小ギク。   葉はギザギザとしたのこぎりのような形状。   比較的寒さに強く、関東地方以西の平地では秋に   タネをまけば、防寒しなくても冬越しでき、   冬から初夏まで花を楽める。   株はボール状に育って、最盛期には株一面に花を   咲かせる。     1970年代ごろに日本に輸入され、主に花壇用   として使われていた。   正式名称は「クリサンセマム・パルドサム」で、   園芸品種として知られる「ノースポール」が   通称名として広く流通する形となっている。 
  
いいね済み
46
luna
🌳木の花たち  その137 金魚葉椿(金魚椿・錦魚葉椿) 少し遠い場所からでしか撮れず 写真が綺麗ではないのですが、 葉っぱの形がお分かり頂けたら幸いです f^_^; お馴染みツバキですが、 葉っぱの形がちょっと面白い。 変異種ですが、 現在では園芸用の品種として認められており、 栽培されているとか。     ✨        ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ ちょこっとメモ ⌘ 🔸特徴   金魚葉椿(金魚椿・錦魚葉椿とも)は、ツバキ   の園芸品種の一つとされており、金魚のように   葉がくびれて先が三つに分かれたり、また葉脈が   浮いてもうひとつの葉がついたりする。特に   後者は「梵天」と呼ぶ。   藪椿の帯化現象とよばれる変異によるもので、   名前の由来は葉先が三つに分かれている姿が金魚   に似ていることに因む。   歴史は古く江戸時代まで遡る。植木屋の増田金太   が、斑入りや変わった花の色、葉の形など「奇品」   とされる植物を集め育てており、「草木奇品家   雅見(そうもくきひんかがみ)」という本にまと   めた。この本に、この梵天椿も登場するのだとか。   …いつかこの本に出会いたい。   園芸品種では、基準の種に突然戻ってしまう   「先祖返り」と呼ばれる現象や、先祖返りした   ものがまた元の形質を発現することがある。更に、   椿は「枝変わり」と呼ばれる「ある枝が別の形質   を発現する」現象が起きることも知られている。
いいね済み
42
luna
🌳木の花・葉っぱたち  その134       ヨーロッパゴールド              …でいいかな? 黄葉の仕方が綺麗で、 どんより曇り空の下でも 夜の街灯だけの灯りの中でも 輝いて見えます。 夕陽を浴びたらキラキラ 朝陽を浴びたら眩しい    。.:**:¨°*・..。.:*☆ (´ ︶`*)  ✨ 今日も良い一日を❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ヒノキ科  クロベ属 🔸学名   Thuja occidentalis 'EuropeGold' 🔸英名   American arborvitae 🔸別名   ニオイヒバ(匂檜葉)   コニファー(針葉樹) 🔸由来  ❇︎「ニオイヒバ」   葉に香りがあることに因む。 🔸原産地   北米  カナダ 🔸特徴   常緑針葉小高木(最大 3m~5m)。大変強健で   年間30~40cm程度伸びる。   明治に日本に渡来。育てやすく、庭木、鉢植え、   生垣として多く植栽され、切り花としても流通。   ニオイヒバの代表的品種でオレンジのような芳香   がある。   狭円錐形の樹形でやや粗い枝葉の色は四季を通し   て変化する。春は黄金色、夏は緑、冬は黄金褐色   と観賞価値が高い。   日当たりを好む植物で、日当たりが悪いと葉の   美しい色はでない。   耐寒性はとても強く北海道でも植栽が可能。
581件中 337-360件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部