警告

warning

注意

error

成功

success

information

瀬戸パラマウントの一覧

いいね済み
48
いいね済み
かぷりん
冬の間放置中のプランター野菜たちの様子を。昨年11月19日以来の投稿になります。 【1枚目】昨秋9月22日蒔きのパセリたち。上段はイタリアンパセリ、下段はカーリーパセリ。種まき149日目/4ヶ月と26日目。少しだけなら収穫しても良さそうですね😋 左上↖️のイタパセだけ下葉が黄変してますね? 6号鉢に2株だけど早くも根が詰まっちゃったかな? 生育期はむしろこれからなので、余裕があれば開けてみて根がキツければ鉢増ししたいです。 【2枚目】こちらは2年目の旧パセリ鉢。一昨年の9月11日播種で、種まきから526日目/1年5ヶ月と7日目。 下葉が枯れ気味ですが生きています。本日、色が薄くなりつつある下葉の方を収穫しましたが、普通に美味しかったです👍 売っているパセリと違って、噛み噛みすると甘みを感じるんですよね。採れたてだからなのか? 有機肥料だからなのか? 冬だからなのか? ドレッシングいらずで美味しいです😋💕 【3枚目】こちらも冬の間放置中の小ネギたち。 左上↖️は昨秋10月10日蒔きで、間引きせずに放置したらこんな感じに枯れて勝手に間引かれます。自然淘汰という自動間引き也。そして枯れ草がそのままなのは寒さから守るためで、スボラなだけではないはず……😅💦 昨季はこの状態のまま秋まで放置しちゃったけど、今季は春までに植え広げてあげたいです💪 その他は、一昨年の9月29日播種の2年目になる小ネギたち。種まきから508日目/1年4ヶ月と19日目。 冬の間はあまり成長せず。心なしか少なくなってるようにも見える?🤔 肥料もやってないのでそろそろ追肥して、ネギ坊主が出来るであろう春までにもう少し収穫したいです💪 【4枚目】こちらはリーフレタスたち。種まき146日目/4ヶ月と23日目。 年末までは収穫していたけれど、それっきり放置中です。春にもう1回くらい採れるかな? とう立ちしちゃうかな?🤔
いいね済み
36
いいね済み
かぷりん
【1枚目】サニーレタスは種まき6日目。 横長プランターに4か所点蒔きし、双葉が揃ったので間引きしましたなビフォアフ。3〜4芽にして、また育ったら間引き予定。 1日遅れでポット蒔きしたものも発芽していますが徒長しまくってます。やはり直まきの方が健康的ですね😣💦 【2枚目】カブの玉波は種まき4日目。 まだ発芽途中ですが、あまりに芽が多いので少し間引きました。双葉が完全に展開したらまた改めて間引き予定。 この玉波は古い種で、先日発芽実験したら50%くらいだったので厚蒔きにしたらこんなに密集しちゃって、間引きが大変なことに〜😵💦 この種がどのくらい古いかというと、有効期限が2010年と書いてありました。は? 14年ですか? ということは15年前に購入した種ということです。アブラナ科の種はこ長寿ではありますが、10年を優に超えるとは!🤯 皆さんもアブラナ科の種は余っても捨てずに大事にとっておくことを強くオススメします👍 【3枚目】昨年9月11日に種まきしたパセリ・瀬戸パラマウントが、実はまだ生きているんです。種まきから384日目/1年と18日目。1年経ちましたね😳 スマホを構えたらキアゲハの立派な幼虫と目が合ってしまいました💦💦💦 5月頃、イタリアンパセリと同じく花が咲いたんですが、イタパセはその後枯れたのにこの瀬戸パラマウントは生き残り、その後もキアゲハの幼虫に丸裸にされるも低空飛行を続け、今年の猛暑の中、水やりをサボっても枯れませんでした。強すぎ!😳 小ネギとパセリは乾燥にめっちゃ強かったです!👏👏👏 【4枚目】というわけで、このままではあまりに可愛そうなので植え替えてみました。今秋も種まきしているので8号鉢に5株をギュギュっと詰め込んじゃいました。復活するかな?🤔
いいね済み
35
いいね済み
かぷりん
【1枚目】昨日、プランターのパセリを使いました😋 冬の間は成長が遅いので放置していたパセリーズを少し収穫。パスタに後がけするつもりが、甘みがあって美味しかったのでそのままモグモグいただきました😋 ずいぶん長いこと収穫してなかったので葉は固かったですが、まさかパセリに甘みが乗るなんてビックリ😳 寒さにあたったからでしょうね。この甘みは今時期限定でしょうから、もし放置しているパセリがあったらぜひ食べてみてください😁 【2枚目】鉢植えのパセリーズの様子。種まきから171日目/5ヶ月と18日目。 右がイタリアンパセリ、左が瀬戸パラマウント。そろそろたくさん食べたいので成長スピードを上げてくれないかな😊 パセリのとう立ちは初夏だったと思うので、収穫はまだこれからが本番😋👍 【3枚目】プランターの食用にんにくーズ。芽出しは昨年10月14日。 冬の間もずっとこんな感じで葉が黄色くなったり葉先が枯れたりのままで、これで良いんだか悪いんだか?🤔 葉先が枯れるのは水きれかと思いますが、下葉の黄変は根詰まりなのか、生理的現象なのか?🤔 パッと見た感じ、間違えてプランターに長ネギ植えちゃった、みたいになってます😅 成長点が上へ伸びちゃってるけど、いいのか、これ?🤔 とにかく初めてなので全くわからず、このまま続行します。 2月20日に発酵油かすを追肥しておきました。 今後、蕾が出てきたら栄養が分散するので刈り取ること⚠ 【4枚目】こちらはジャーマンカモミール。種まきから179日目/5ヶ月と26日目。 36cm鉢に4株植え。ちょっと窮屈なので、うどんこ病に注意⚠ 蕾が見える頃にアブラムシがつくので、それにも注意⚠ 【5枚目】口に入れるものを中心に、病気予防にストチュウ液を撒いてます。 ストチュウ液とは、お酢+木酢液+焼酎を同量ずつ混ぜたもので、今季のうどんこ病予防に使おうと思ってます。家庭菜園だとお馴染みなのかしら? 私は最近知ったので初めての使用です。 晩秋のうどんこ病には、お酢を100倍希釈で一度だけスプレーしたら落ち着いたので、ストチュウ液も効くのかなと期待してます。希釈は100倍から400倍らしいので、200倍で散布。とりあえずラナンキュラス、パセリーズ、キンセンカ、ノースポール、カモミール、フロックス、辺りに撒きました。今後も定期的に散布してみます。 少し心配なのは、お酢だから土が酸性に傾かないかなというところ。重曹液もうどんこ病に効くらしいので、アルカリの重曹と交互に撒くべきなのか?🤔 忘れなければ栽培終わり頃に土のpHを測ってみようかな。 このストチュウ液にトウガラシを漬け込むとプラスで防虫にもなるらしいので、今からトウガラシを仕込もうかな😁(その後、すぐ仕込んでおきました。カットして入れたので1ヶ月くらいでエキスが出るかな😁)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
6件中 1-6件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部