warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
帰化植物の一覧
投稿数
2963枚
フォロワー数
15人
このタグをフォローする
81
むーたん
背が高い!
34
Water lily
ヒルザキツキミソウが咲いてます🤍🩷。 〜近所にて〜
79
niko
ノラニンジン(野良人参) セリ科ニンジン属 西アジア〜ヨーロッパ原産 道路脇のフェンスに爽やかなレースの花が並んでいます🤍🥰 根は直径1cmくらいで黄白色、食べられないそうです 日本全土で見られて、北海道では普通だそうです 真ん中に暗紫色の花が付く物もあり、「アン女王のレース」とも言われるそうです これは、白い花だけでした🤍😃🎶 花期: 7〜9月
121
かし
今日のお花 ①②③ アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊) 別名 セイヨウオニアザミ *キク科アザミ属 花期は7〜10月 ヨーロッパ原産の帰化植物! 1960にアメリカからの飼料に混じって北海道で確認され、東日本に広がっている二年草! 鋭い刺の為に家畜の害草ですが、町の中でも見られるようになってきました。 武器のような刺の為に駆除も大変で自治体では駆除方法の注意喚起しています⚠️(根ごと掘り上げるのが効果的) この場所は仙台市の北の海岸の荒地ですが、一面に広がってしまいました②! ④は参考の為の在来種のオニアザミ (7/3蔵王山頂付近) 7月30日撮影 宮城県東松島市
140
アボガド
メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科 越年草 二年草 原産地 北アメリカ オオマツヨイグサと似ているが花が小さいです。😊 花は夜開き翌朝萎みます。 日本全土の荒地や空き地 道端や河原等に自生して群落をつくります。🌼 *AM 6時53分撮影 萎みかけています。
131
かし
シナガワハギ(品川萩) *マメ科シナガワハギ属 花期は5〜10月 ユーラシア原産の帰化植物で江戸時代末期に入っていたと思われる。 全国の海岸や造成地道端.空き地なとでよく見られる越年草! 高さは50〜150cm 茎は直立して良く分枝し、 葉は3小葉からなる複葉! 花は葉腋から淡黄色の総状花序ををだし、蝶形花を数つける! この場所は海岸の防潮堤内側です! まだ荒れ地が多く、そこにたくさん群生していましたが海岸は風が強いので、とても撮りにくかったたです! 海岸を度々訪れるようになって、こんな発見がありました❣️ 7月26日撮影 宮城県東松島市
161
わすれなぐさ
①7/13花 ②7/28白いモフモフの冠毛 ③ " 総苞片がまるで🕷️のよう ④ " 大きなUFOのような雲 ベニバナボロギク(紅花襤褸) キク科ベニバナボロギク属の一年草 草丈30〜70cm 大きい葉でまばらに羽状に裂ける 葉には鋸歯あり 花期 夏〜秋 花は菊のようにならず筒状花序は管状花をそろえて束ねたような形で先端がレンガ色 ④は同じ日の夕方の雲です 珍しいので撮っていました
124
かし
ノラニンジン(野良人参) 別名 クイーンズアンレース *セリ科ニンジン属 花期は7〜9月 ヨーロッパ原産の帰化植物! 全国の道端や畑.荒地に生える一年草〜越年草! 高さは0.5〜1.5m 茎の先に白い複数花序を密集して付ける! 花序の中央部にしばしば暗褐色の花が数個混じる! この理由はハッキリとはしませんが、受粉の為に虫をお引き寄せるためだとされています! ①蒲生干潟の海岸に! ③暗褐色の花のアップ! ④糸状の萼片と鳥の巣状の花後! そして昨年、花友さんの投稿で知った 「アン王女がレースを編んでいる時に針が指に刺さり流した血の痕」 と言う言い伝えのある花に今年はしっかりと出会えました❣️ 7月21日撮影
42
niko
アレチニシキソウ(荒地錦草) トウダイグサ科トウダイグサ属 熱帯アメリカ原産 駐車場近くで見つけました🌿 コニシキソウのような 黒い斑紋はありません 葉は白っぽく、裏に短い毛が 密生します 茎は赤みがかって 裏面を除いて側面まで 又は全周に曲がった白毛がある 果実の毛は立ち上がる 花は盃状花序 ピンクの付属体がとても小さい💕 新しい帰化植物で学名が決まっていないそうです🌿😊
75
むらたぬき
ナ ツ ズ イ セ ン (夏水仙) 学名:リコリス・スクアミゲラ ヒガンバナ科の植物ですが、彼岸花が 花を咲かせて(秋)枯れた後に 葉っぱ🌿が 伸びるのに対し、夏水仙は 春に葉っぱ🌿を出して枯れた後に 花が咲きます(夏) 😌 カラスノカミソリ(青森県・八戸市)や ピーピーグサ(神奈川県)などの 地方名が あります 😮 古い時代に 中国から渡来し、野生化した という考え方が主流ですが、近年では 中国原産の植物2種(日本に自生 ナシ)の 自然交配によって誕生した "種" が渡来した という説が 有力のようです 😯 一般に 結実しない(種が できない) ので、繁殖は 鱗茎(球根)のみで 行います 😝 全草 有毒植物☠️ なので、葉っぱ🌿を ニラと 間違えて 食しないように 気を付けます 🤪 🏷ピンクワールドへ ようこそ
77
niko
トゲヂシャ(刺萵苣) キク科アキノノゲシ属 ヨーロッパ原産 アキノノゲシに似た花が 咲き始めました🌼 葉の裏の葉脈に棘が並んでいて トゲヂシャと分かりました😃🎶 茎は直立、1〜2m 茎葉は互生し基部は茎を抱く 基部から捻れて横を向き 羽状に中〜深裂する 頭花は黄白色、径1cm (アキノノゲシは2cm) 舌状花のみから成る🌼 冠毛は4〜5mm 花期: 8〜9月 (アキノノゲシより早い)
44
Water lily
タカサゴユリと青空 〜近所にて〜
144
かし
山地への逸脱組のお花! ②③ タイマツバナ(松明花) 別名 ヤグルマハッカ(矢車薄荷) (ベルガモット等) *シソ科ヤグルマハッカ属 花期は6〜8月 北アメリカ原産の帰化植物! 高さは50〜90cm 鑑賞用として栽培されていますが、ここ世界谷地湿原の駐車場横に生えています! とても不思議な光景でした‼️ ④⑤ ヒメナデシコ(姫撫子) *ナデシコ科ナデシコ属 花期は6〜9月 ヨーロッパ原産の帰化植物 高さは20〜50cm こちらも園芸用に導入されましたが、どういうわけか、こんな山の中に1本だけ咲いていました! 帰って調べてみたら、ヒメナデシコと分かりました。 花の色は様々のようですが、花弁の先は切れ込むようです! 去年はここにコウリンタンポポが咲いていましたが、駆除されたようです! 7月13日撮影
138
かし
今日のお花 セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草) *キク科ノコギリソウ属 花期は6〜9月 ヨーロッパ原産で園芸用に導入されたものが逸脱して特に北日本や標高の高い草地や道端に生える多年草! 全体に縮れた毛が生える! 葉は互生し長楕円形〜線状楕円形で羽状に深裂けする! 上部の枝先に密集した花序を付ける! 花色は白〜淡紅色! 岩手県北部のとある施設の🅿️に咲いていました! 6月7日撮影 岩手県八幡平市
92
醜男
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) アヤメ科ヒオウギズイセン属の多年草。南アフリカ原産の植物をもとに1880年以前にフランスでヒオオギズイセンとヒメトウショウブとの交雑によってつくられた園芸品種。明治時代中期の1890年頃にモントブレチアの名で渡来したが、繁殖力が強く野生化している。地下茎を横に伸ばし、その先に球根をつくって殖える。花期は6~8月。数本に分岐した花茎を出し、朱赤色の6花被からなる花を穂状につける。花は穂の下から上に向かって開く。 和名は日本在来のヒオウギに似ていて小型であるため姫がつき、水仙のような球根があるので水仙がつく。属名はギリシア語で『サフランの香り』という意味で、乾燥した花を湯に浸すとサフランに似た香りがすることにちなむ。通称名のモントブレチアの名でも出回る。 出典『野に咲く花』『日本帰化植物写真図鑑』『帰化&外来植物見分け方マニュアル 950種』『花の事典 970種』『野草の名前 夏』
217
GreenMania
色づく前の「洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)」の実が、緑豊かな公園の木陰でぶら〜んと垂れ下がっていました🍃🍇🍃 “洋種山牛蒡“は、北米原産の大型多年草で帰化植物🇺🇸 日本に古くから自生しているヤマゴボウ同様に、根や種子には強い毒性がある為、ワンチャンのお散歩や何でも触りたがる時期のお子様には特に注意が必要ですね💓☠️🐕 _パリオリンピック開幕に合わせて、昨夜バスルームから眺めたいつもの東京タワーが、フランスのトリコロールカラーに変貌していました❣️🗼⭐️😘🇫🇷 _洋種山牛蒡の花言葉は、「野生」 、「内縁の妻」…他。
143
かし
ホソバウンラン(細葉海蘭) 別名 セイヨウウンラン *オオバコ科ウンラン属 花期は5〜7月 ユーラシア原産の帰化植物! 大正時代に園芸用に導入されたものが、逸脱して海岸の砂地や道端.空き地に生える越年草! 高さは30〜80cm 茎は直立して、葉は線形! 花も直立して、長めの距を真下に伸ばしている! 英語名は「バターと卵」をイメージするのもだそうですが花弁の色合いから、分かるように思いました。 毎年見ていましたが、今年は得に背丈が伸びて、間も無く刈り払われるだろうと感じました。 7月19日撮影 宮城県 利府町
76
醜男
夷草(エビスグサ) マメ科センナ属の一年草。熱帯アメリカ原産で江戸時代に中国から薬用として渡来した。暖かい地方の畑地、空き地、道端、樹園地などに生える。葉は直立、分枝があり高さ50~200㎝。葉は互生、偶数羽状複葉を形成し、小葉は2~4対で3対が多く、倒卵形~楕円形で長さ3~4㎝、葉柄上に1個の蜜腺がある。花期は8~9月。花は葉腋から伸びた10~20㎜の花柄に1~2個つける。萼は長卵形。花弁は倒卵形で黄色、左右相称。果実は豆果。円柱形で長さ15㎝、25~30個の種子を入れる。種子は菱形で長さ5㎜、茶褐色。種子繁殖する。 種子を煎じてハブ茶とする。この種子は漢方名を『決明子(けつめいし)』という。よく似た波布草(ハブソウ)の種子からもハブ茶ができる。エビスグサのハブ茶とハブソウのハブ茶と紛らわしいが、一般にハブ茶といえばエビスグサを原料としている。ハブ茶は神経痛の緩和、高血圧予防、整腸作用などが期待される。種子を生のまま煎じると生臭くて美味しくないので、鍋やフライパンで軽く炮ってから煎じると香ばしく飲みやすくなる。ハブ茶が便通に効くことが広まったのは大正時代で、センナ末の代用として利用している。エビスグサには葉にも薬効がある。一般に粉末などにして全てを取り込む場合の効果は煎じて飲む場合の5倍であるといわれる。 胡草、恵比須草、夷草などと記すが、どれも『外国の草』という意味。 出典『日本帰化植物写真図鑑』『植調 雑草大鑑』『帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950種』『薬草の呟き』
167
barchetta
今日のお花と同じ色を用意しました~ 園芸品種ですが低山の陽当たりの良い所に生えてました。 ヒメヒオウギズイセン(クロコスミア) アヤメ科・クロコスミア属
74
とものやま
キバナノマツバニンジン(黄花の松葉人参) アマ科アマ属の一年草 ヌマトラノオの咲いていた池の周りに、 ポツポツ、咲いていました。 10㎝~50㎝くらいで、草丈は、まちまちでした。 茎は細くて、上の方で、枝分かれしているので、箒のような草姿です。 細長い小さな葉が、茎に、ピッタリくっついている特徴があります。 季節によって、開花時間は違うのかもしれませんが、 ネットによると、「花期は、6月~9月? 昼過ぎに開花し、2、3時間後に散る」とありました。 わたしは、16時15分頃から、30分くらい、池をウロウロしていましたが(^^; 開ききった花は、終わりが近づいていたのかな~🙄と思いました。
42
Water lily
ショウジョウソウ(猩猩草)が赤く色付いてました❤️。 〜近所にて〜
123
かし
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし) *マメ科ウマゴヤシ属 花期は5〜7月 ヨーロッパ県産で江戸時代に渡来した帰化植物! 道端.畑.牧草地.林縁.川岸などに入る。1年草または越年草! 茎は稜があり、毛がある! 幅葉は3小葉の複葉で、先はややくぼみ主脈の先が短く突き出る。 葉腋から総状花序を出し20-30個の黄色の蝶形花をつける! 花後に花弁が落ちて果実が露わになる! ・ウマゴヤシ ほぼ無毛で豆果は縁に刺がある! ・コメツブツメクサ クスダマツメクサ 花後も花弁が落ちずに残る! 車の中から、田んぼの畦に群生しているのが見えました。 7月16日撮影
54
猫きらり
野に咲く花💛 ※放棄水田 湿地 鰭田牛蒡(ひれたごぼう) 別名アメリカミズキンバイ アカバナ科
84
醜男
犬薄荷(イヌハッカ)/キャットニップ シソ科イヌハッカ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。明治時代に長野県で知られ、筑摩薄荷(チクマハッカ)の名がつけられているが、その後も各地で散発的に見出だされている。全体に微毛があり、やや悪臭がある。夏から秋にかけて茎の頂に10㎝ほどのややまばらな花穂をつけ、白~淡青色の唇形花をつける。古代ローマ時代からハーブティーとして喉の痛みや風邪の予防に飲まれていた。英名をキャットニップCatnip(猫が噛む草)といい、ネコが興奮することに由来する。 出典『日本帰化植物写真図鑑』
前へ
5
6
7
8
9
…
124
次へ
2963
件中
145
-
168
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部