warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
太白山の一覧
投稿数
151枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
121
かし
サンショウ属3-❸ カラスザンショウ(烏山椒)冬芽、葉痕 *ミカン科サンショウ属 花期は7〜8月 果期は9〜11月(11〜翌1に黒い種となる) 本州〜九州の河原、崩壊地、伐採地などに生える。 サンショウ属の他の種に比べるとはるかに大きいので区別できます。 刺の付方 カラスザンショウ→不特定多数 サンショウ→対生 イヌザンショウ→互生 名前はサンショウに比べて木も葉も大きい事からカラスが付いたそう! 香りは 何とバニラに近いんだとか⁉️ (春に確かてみます) 裸地ができると真っ先に生えるくるパイオニア植物の一つ! 仙台市太白山
121
かし
サンショウ属3-❷ イヌザンショウ(犬山椒) 冬芽、葉痕 *ミカン科サンショウ属 花期は8〜9月 果期は9〜11月 北海道〜屋久島までの山地や丘陵に生える 刺の付方 イヌザンショウ→互生 サンショウ→対生 カラスザンショウ→不特定多数 名前は料理に使われるサンショウに比べて葉や実香りが乏しいことから! 伐採後に真っ先に生えてくるパイオニア植物の一つ 仙台市太白山
123
かし
ニシキギ(錦木) *ニシキギ科ニシキギ属 花期は5〜6月 北海道〜九州の丘陵や山野に自生する。 紅葉が美しいですが、赤い果実が割れて種が顔を出しています。この時期になると、冬芽の存在感が出てきますね。 その下には小さな葉痕も❗️ ニシキギは、特にコルク状の翼が美しいと感じます。 (よく似た同属のコマユミに翼は無し) 仙台市 太白山
113
かし
シュウブンソウ(秋分草) *キク科シオン属 花期は8〜10月 宮城県以南〜琉球の山地の木陰に生える。 (関東以西となっている事が多い) 茎は、0.5〜1mほどの高さで2〜4本の枝を水平のばす。ヤバタバコをかなり細くした感じの姿で、葉腋や枝先に淡黄色の小さな花を付ける! ほんの数枚の花弁を残して果実となっていました。 節分草に対して秋分草⁉️ 名前を知って 興味深々でした❗️ こんなに地味だったんですネ 上手く撮れなくて、何度も通ってこの画像! 宮城県は 北限 (見つけられた自分をほめようと思います👍) 間違いなく「チーム地味草」の代表的存在❗️ 仙台市太白山
137
かし
シラネセンキュウ(白根川芎) 別名 スズカゼリ(鈴鹿芹) *セリ科シシウド属 花期は9〜11月 本州〜九州の山地(低山)の木陰、林縁、渓流沿いなどに生育する。 葉は3-4出複葉で小葉は深い切れ込みがあり鋸歯がある。葉の質は薄い! 上部の葉は柄が発達して茎を包む! 白い花は5花弁で花序の下にある総苞片はほとんど無く、小総苞片が多数ある! (セリ科の同定は悩ましいです) 仙台市太白山
154
かし
キッコウハグマ(亀甲白熊) *キク科モミジハグマ属 花期は9〜10月 北海道南部から九州の低山から山地の森林内のやや乾いた木陰に生育する。 頭状花序は3個の白い花からできています。 花冠が5裂して3つが合体しているので、15枚の花弁があるように見えますが、3個の雌蕊がありますからその意味がわかりました! ピンクの雌蕊が なんともキレイです! (風車のようにクルリンの花弁の先端はみんな右回りでした) 葉は、亀の甲羅に似る事から「亀甲白熊」と名付けられた! 閉鎖花となる事が多く、やっと解放花を見る事ができました❣️ 2022.2.6追記 *開放花は閉鎖花の1割くらい *花茎 15cm以上ではほぼ閉鎖花 10〜15cmでは上に閉鎖花、下に開放花 10cm以下では開放花 仙台市太白山
123
かし
フシグロセンノウ(節黒仙翁) *ナデシコ科センノウ属 早期は7〜10月 8/18に投稿済でしたが、今期の見納め! 節々はやはり黒いですね! 宮城県では、よく見る事ができますが、各地で絶滅が心配されています。 花が少なくなってくるこの季節は、やっぱり目を引きますネ! 仙台市太白山
117
かし
センボンヤリ(千本槍) *キク科センボンヤリ属 花期は2回❗️ 春型は4〜6月 秋型は9〜11月(閉鎖花) 全国の山地の日当たりの良い草地などに生える。 春型の頭花は 舌状花と中心の筒状花から! 秋型の頭花は筒状花だけから冠毛へ! (花茎は30〜60cm) 冠毛迄の変化を集めてみました。 ↖️は4/8撮影(県民の森) その他は10/7撮影です! 仙台市太白山
133
かし
ツクバネ(衝羽根) *ビャクダン科ツクバネ属 花期は5〜6月 果期は10月 岩手県.山形県以南、四国、九州北部のやや乾いた山地の林内、林縁に生育。 マツやツガなどの針葉樹の根に寄生して 養分を吸収する半寄生植物! 雌雄異株! 雌花は羽根の様に見える苞が4枚付いて果実ができると羽根突きの羽根にそっくりのかわいい姿になります❣️ 仙台市太白山
91
かし
ヤブムラサキ (薮紫) 果実 *シソ科ムラサキシキブ属 花期は6〜7月 果期は10〜11月 宮城県以西〜九州の山地の明るい林内や林縁に自生する。 ムラサキシキブやコムラサキ同科.同属ですが、大きく違うのは、 枝.葉柄.花柄.萼片に 微毛.星状毛が多い事! モフモフの萼片からきれいな紫色の果実が顔を出すのは、可愛らしいです❣️ 仙台市 太白山
96
かし
オヤリハグマ(御槍白熊) *キク科コウヤボウキ属 花期は9〜10月 東北地方南部〜関東地方北部の山地の林内に生育する。 草丈は40〜90cm 葉先が大きく3つに分かれていることが特徴ですが、上部の葉は小さく 分かれていない事もある。 花は 他のハグマの仲間達より貧弱に見えるのは、筒状花が1個だけからなり花弁が5枚で、総苞もも細いから! ただ、固まって咲くので 線香花火の様です❗️ 名前は、葉が3裂した裂片の先が鋭い様子を 槍先に見立てたそう! 仙台市太白山
87
かし
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) 花期は4〜5月 宮城県以南の温帯林の沢沿いなどやや湿った林床に生育 名前の由来は果実が鯖の尾に似ているからだそう!花の後にその尾も見えています! 花弁に見えるのは 萼片! (4/20撮影) 仙台市太白山
112
かし
フデリンドウ(筆竜胆) 花期は3〜5月 竜胆は秋のイメージが強いですが 春に咲く竜胆は3種類。 ハルリンドウ.コケリンドウ.フデリンドウ 4/6日にも投稿しましたが、大きな個体も増えていました。 (4/20撮影) 仙台市太白山登山道
110
かし
アカフケタチツボスミレ(赤斑毛立坪菫) ケタチツボスミレの葉脈に沿って赤い斑が入る品種。山地などに多い! 詳しくは タチツボスミレは 4/3投稿 ケタチツボスミレは 3/26投稿 2023.5.3追記! ケサクラタチツボスミレのようです❣️ 仙台市太白山登山道
88
かし
ヒメハギ(姫萩) 花期は4〜7月 全国の日当たりの良いやや乾いた斜面等に生える。 まだ色が少ない里山に、この鮮やかすぎる色合いに毎年驚きます。 和名は、萩に似て小さい事から! 夏以降は閉鎖花によって果実を付けます (4/20撮影) 仙台市太白山 登山道
102
かし
タチツボスミレ(立坪菫) ヘビイチゴ(蛇苺) 春の風情ですね! タチツボスミは4/3投稿にも 仙台市太白山
92
かし
アケボノスミレ(曙菫) (スミレサイシン類) *花色は淡紅紫だが濃淡に差がある *直径2〜2.5前後と大柄 *花弁は肉厚 *側弁に毛があるが少ない(無毛もある) *花柱はカマキリ形 *花茎は茶褐色 *葉は花期には 十分に展開していない (花後に大きく展開する) *葉は淡緑色て、出始めは基部が巻く *葉は心形で先は尖る *葉の両面に細かい毛がある *裏面は紫色に なるものが多い *距は丸く、太い(ぽってりと丸い) *萼片に毛は無い 北海道南部〜本州の太平洋側〜中央部に分布し名前は花色から曙の空になぞらえた。 仙台市太白山
127
かし
セリバオウレン(芹葉黄蓮)果実 3/24撮影した花は 4/20果実となっています か細い花から がっちりとした種には、毎年驚かされます♪ ↘️は雄花でしたが、この果実は両性花からのものでした! 仙台市太白山
96
かし
コチャルメルソウ 花期は4〜6月 本州.四国.九州の山地の渓流沿いや林床等に生育する。 赤い魚の骨のような所が花弁!7〜9裂する 名前が不思議ですが、果実の形がチャルメラに似ているからだそう! 仙台市太白山
113
かし
エイザンスミレ(叡山菫) カタクリ(片栗) エイザンスミレを撮っていたら、私も忘れないでと奥にカタクリが! エイザンスミレ詳しくは、4/4投稿にも 仙台市太白山
46
かし
オニグルミ(鬼胡桃)の新芽 冬の間楽しませてくれたオニグルミは新芽を出していました。葉痕の羊顔は、やはり健在です! 仙台市太白山
87
かし
ラショウモンカカズラ(羅生門蔓) 花期は4〜5月 本州、四国、九州の山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生! 名前の由来はツルのように伸びた茎がカズラのようである事。そして 平安時代の武将 渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に花の形がにていることから!なんだそう⁉︎ 仙台市太白山
52
かし
カラスザンショウ(烏山椒) 本州〜九州の河原や崩壊地、伐採地なとにパイオニア植物として生える。 冬芽.葉痕を探していた時に出会えなかったのに新芽を出したこの時期に出会えました。冬芽は新芽へと変身しましたが、葉痕はそのままのひょうきんなお顔のままなんですネ! 仙台市太白山登山道
93
かし
二輪草、花点草、山猫の目草の花園に出会いました。 木漏れ日の中で 春を楽しんでいるようでした! 宮城県仙台市太白山
前へ
3
4
5
6
7
次へ
151
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部