warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
宇治市植物公園の一覧
投稿数
818枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
84
ルーシー
今日のお花の💚ビカクシダ(コウモリラン)💚 ・ビカクシダは鹿の角のような形をした葉が特徴的で、コウモリが羽ばたいた姿に似ていることからコウモリランとも呼ばれています。 ・熱帯域に生育する着生植物。 ①②宇治市植物公園温室にて撮影🤳 ③④京都府立植物園温室にて撮影🤳 ⑤祇園祭を見た帰り道、植物関係のお店でもない場所で、見たのは初めてでした👀
91
ぴꕀすだま.ipp @piacere
スノードロップ ヒガンバナ科 マツユキソウ属の多年草 花図鑑には「寒空の下滴り落ちる白い雫」 と書いてありましたが pはこの花に寒いイメージはない気がします どちらかと言えば 「春がそこまで来ているよ」と 教えてもらう感じです そんなに項垂れなくてもいいのにぃ.*・゚ 今日 日中はポカポカでした お天気は曇りだったのになぁ🤔☁ 2025年3月1日 宇治市植物公園於 p
131
ぴꕀすだま.ipp @piacere
雪割草 雪割草はキンポウゲ科の多年草 オオミスミソウ スハマソウなどの ミスミソウ属(Hepatica属)や それらの交配種をさします 紛らわしい事にサクラソウ科に 和名がユキワリソウという 別の植物があります と書いた札が立ってました 去年こんなゾーンあったかなぁ?と 思いながらも沢山咲いていて 嬉しかったのでした 2025年3月1日 撮影 宇治市植物公園於 p
133
ルーシー
今日のお花の🤍ジャスミン🤍 ・ジャスミンはモクセイ科ソケイ属に分類されるつる性植物の総称で、主にマツリカやハゴロモジャスミンなどの芳香性の花を咲かせるものを指します。 ①〜③昨年4月に撮影の、散歩道に咲いていたハゴロモジャスミンのお花です🤗💞 ④植物園にて撮影のマツリカのお花。 ジャスミン茶は半八重の花を使って作られます。 ⑤これは香りは無いシャムソケイのお花ですが、ジャスミンです✋
111
ルーシー
今日のお花の💜シコンノボタン💜 ・シコンノボタンはノボタン科シコンノボタン属の常緑低木、ブラジル東南部が原産の外来種です。 ・花期は7月〜11月 ・花は鮮やかな紫色 ①②宇治市植物公園にて撮影🤳 ③④お出かけ先にて✋
104
ルーシー
今日のお花の♥️ガマズミ💛 ・ガマズミ科ガマズミ属に属する落葉低木。 ・秋に赤く熟した果実は食用になり、薬酒にもなります。 ①②植物園にて10月に撮影の真っ赤に熟した実が美しいです🤩💓 ③昨年10月に、宇治市植物公園にて展示されていた鉢植えのガマズミで、枝垂れて実が付いている風鈴ガマズミです✋ 🏷真っ赤な火曜日
117
ルーシー
今日のお花の🌿ナナカマド🌿 ①②昨年10月、長野に旅行中の友達に撮ってもらった真っ赤に熟したナナカマドの実です🤳 松本城に向かう道の街路樹がナナカマドだったことを思い出し、お願いしたところ、早朝散歩中に撮ってくれました🤗💕 ③④昨年7月末、宇治市植物公園にて、まだ実が青い頃に撮影したナナカマドです🤳 ⑤今年の6月、京都府立植物園にて撮影のニワナナカマドの白いお花です🤩💕
109
ルーシー
今日のお花の💜ナンバンギセル💜 ナンバンギセルはハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物です✋ ①②昨年10月1日、宇治市植物公園で撮影の鉢植えで展示されていたナンバンギセルです🤳 ③〜⑤昨年10月、京都府立植物園にて撮影のススキ🌾に寄生して咲いていたナンバンギセルです🤗💕
124
ルーシー
今日のお花の♥️トウガラシ♥️ ①〜⑤昨年10月1日、宇治市植物公園で撮影のトウガラシです🤳 小さな白いお花も可愛らしいですね🥰💕 色々な種類のトウガラシがありましたよ👀
104
ルーシー
今日のお花の🩷ムクゲ🩷 盛夏を彩る代表的な花木、植物園に咲いていた名前のわかるものを集めてみました🤗💕 ムクゲとはわかっていても、それぞれに品種名があって、たくさんの種類があるものですね🤩
296
ミンちゃん
今日のお花*スモモ 淡い桃色🩷の可愛いお花 ベニバスモモ(紅葉季) ソメイヨシノより1週間~10日程度早く開花します… 花が咲く頃から葉が出始め、しかもそれが赤っぽいのが特徴。 《スライドpic》 ①~③ 木によってお花の感じが違います♡
59
kirarin
先日、宇治市植物公園に行ってきました。蓮の花は見ごろは過ぎていたけど まだ咲いてくれていた😊
126
ルーシー
今日のお花の💛スイレン🩷 ①〜④昨年7月、宇治市植物公園の温室で撮影の過去picですが、黄色、ピンク色、薄紫色のスイレンのお花が美しく咲いていました😍💕
76
ぴꕀすだま.ipp @piacere
今日はどの雲からたべようかな ひとりじゃ決められないから 式部に相談してみよう 6月5日 宇治市植物公園於 🏷妄想もくもく木曜日 p
138
ルーシー
今日のお花の♥️グズマニア🧡 ①②京都府立植物園観覧温室にて撮影🤳 グズマニアの中でも小型の品種の「エンパイア」鮮やかな真っ赤です😍 ③ピンク色とオレンジ色のグズマニアのお花 ④⑤宇治市植物公園の温室にて撮影🤳 🏷真っ赤な火曜日
285
ミンちゃん
今日のお花*グズマニア 眩しいグリーン🌿に 鮮やかな色のお花❤️💛🩷は 目立ちますネ… 《スライドpic》 ①バランスよく3色、綺麗~😍 (旅先のホテルロビーで撮影) ②黄色💛 ③赤色❤️ ④赤色、いろいろ… ⑤蕊が可愛い ~💕 🏷️真っ赤な火曜日 🏷️カラフルな火曜日
104
pekochan
4/14宇治市植物公園にて もうノロノロしてる間に2週間以上過ぎてしまった😥 枯れてしまったお花もあるだろうな💦 アクイレギア・リトルランタン 花径2cm程の赤色の一重のお花を次々に咲かせます 名前の通り赤い可愛いランタンに明かりがついたように見えます カナダオダマキの小型品種で こぼれ種で増えます 暖地では午後直射日光に当たらない 水はけの良い所での管理かオススメ ニオイイリス (アヤメ科アイリス属) 春(4~5月)に花茎を立て 白いアヤメのようなお花を数個咲かせます 中央の3枚の花弁は直立し 外花被片3枚の中央部にブラシ状(ヒゲ状)の突起があります 根茎を乾燥させたものには強い香りがあり スミレの香気に似た香料を作ります 他のお花達は 以前にも投稿しているのでコメント省略させていただきます🙇🏻♀
103
pekochan
花友さんが送ってくださったペラルゴニウム シドイデスの苗です🌱 上のお花はこんなお花が早く咲くといいなぁって…💓 ペラルゴニウム・シドイデス 南アフリカ エスワティニ レソト原産の植物です 一般名にはアフリカンゼラニウム 南アフリカンゼラニウム 丈夫な原種ペラルゴニウム シルバーの丸い葉がこんもりと茂り 細い花茎が長く伸びて極小輪のお花を咲かせます 花色は深い紫赤色 この花色は華やかだけどシックでとても印象的💗 かっこいいけど可愛い💓 大人っぽいけど可愛らしいお花て素敵です 宇治市植物公園の温室に咲いていた ムユージュ(マメ科サラカ属) お釈迦様がこの樹の下で誕生されたそうです 安産であったので無憂樹と名付けられました オオホウカンボク(マメ科ブラウネア属) 原産地 ベネズエラ 常緑小高木 径15~20ミリの花序に濃桃または赤色のお花を咲かせる姿はくす玉のようで華やか 中心部はまだ蕾でした サンタンカ・スーパーキング (アカネ科サンタンカ属) 別名 キネンシス 赤橙色の花径1cmほどの小花は先端が4裂し丸みのある花弁から出来た4弁花のお花のように見えます 花後に球形の液果がなり 熟すと紫赤色になります ラケナリア・アロイデス・クアドリカラー ラケナリアは和名アフリカンヒヤシンス カラフルな花色は赤❤️→黄色💛→緑💚→ 赤紫色❤️💜と変化を続けます 秋から冬に生育期を迎えるので クリスマス頃に開花が楽しめる植物です 「アロイデス」は「アロエのような」 「クアドリカラー」は「四色」と言う意味
97
pekochan
4/14 宇治市植物公園に行ってきました 温室に入ると… グズマニア・マグニヒカ (パイナップル科グズマニア属) ロゼットの中心部にくぼみがあり そこに水が溜まることで 水を吸収すると言う仕組みだそう ニオイアダン (タコノキ科タコノキ属) 別名 ニオイタコノキ パンダンリーフ タイなどては この葉で鶏肉などを包んで唐揚げにしたり炭火で焼くなどの材料に使われている香りがいいことで有名で 『東洋のバニラ』と言われています メキシコジギタリス (ゴマノハグサ科テトラネマ属) 葉の表面は光沢がある お花は淡紫色で下向きに咲く 増殖は種子による 和名はキツネノテブクロ お花は1~2ミリと小さく背丈も20cmほどにしかならない パボニア・インテルメディア (アオイ科パボニア属) お花のように見えるのは10枚の赤い苞ですその中に濃紫色の萼 同色の花弁があります 花弁の先から雄しべ 筒に囲まれた赤紫色の花柱が長く突出します アサヒカズラ(ニトベカズラ) お花は1つの花序に十数輪付き優雅で美しい 花序の先端は巻ひげになり 物に絡まります お花に花びらはなく 5枚のハート🩷形の萼片が綺麗なピンク色🩷に色付きます
94
pekochan
もう桜🌸のお花は散々見たしって思われるかも知れませんが… 4/14 宇治市植物公園に行ってきました 染井吉野は終わってましたが 桜🌸はまだまだ花盛りでした🌸🌸🌸 一番たくさん見られたのは閑山(カンザン) バラ科サクラ属 オオシマザクラを基に生まれた栽培品種のサトザクラ群の桜で日本原産のヤマザクラ 学名シノニムには カンザンとセキヤマの両名で登録されており別名 セキヤマ 樹形は枝が真横から徐々に上方向に向かっていく盃状 お花は大輪で育成条件が整えば5cmを越え 八重咲きで 花弁は20~50枚 花弁のお色は濃紅色 お花と葉は同時に展開し若葉が赤い 一葉(イチヨウ) バラ科サクラ属 オオシマザクラを基に生まれた栽培品種のサトザクラ群の桜で日本原産のヤマザクラ 江戸時代以前からあった栽培品種で荒川堤で栽培されていたサトザクラの1つ 高木で 樹形は広卵状 お花は八重咲きで大きいものでは5cm以上の大輪のお花を咲かせ 花弁のお色は淡紅色 花弁の内側が白いため 開花が進むと白色に見えるようになる お花の中心部の1本(稀に2本)の雌しべは 正常な柱頭と花柱ではなく 細い葉のように葉化しており 一葉の名の由来となっています 麒麟(キリン) 荒川堤で栽培された品種 閑山に似ていると言われますが 麒麟は 濃い紅色(紅紫色)の八重咲きで大きなお花を咲かせます 葉化した雌しべの間に二段目の花びらが付くことがあります 品種では「閑山」とよく似ていますが 「麒麟」の方が内側の花弁のお色が薄いそうです 紅普賢象(ベニフゲンゾウ) バラ科サクラ属 花弁数30~35枚 花径4~5cmあり豊麗です 室町時代以前に人為的につくられたと考えられているのが普賢象で その普賢象に似て お花のお色が濃紅色の品種が紅普賢象 大輪の八重咲きで一際目を引く桜です 葉は次第に赤葉になっていきます 別名 普賢堂 八重曙(ヤエアケボノ) 花径は4~4.5cm 花弁数15~20枚 花弁の長さ2.0~2.3cm 花弁の先は2~3裂しています 花弁の外側のお色が濃く 咲き始め濃いお色の蕾から 開き始めたあと淡紅紫色のお花となっていく様がとても美しい桜です 花弁が不規則に捻れているのが特徴 長いコメントを最後まで読んでくださってありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚🩷
114
ルーシー
今日のお花の🍆ナス🍆 ①②昨年7月下旬撮影のナスのお花です🤗💕 下向きに咲く鮮やかな紫色のお花です🤚 ③こちらは白ナスの実とお花です🥰💕
94
pekochan
4/14宇治市植物公園に行ってきました🌸🌿 そちらで見かけた鬱金桜(ウコンサクラ 八重咲きの黄色っぽいお花 銅色の新葉とお花のコントラストが美しい お花が咲き進むとピンク色がのってきます 鬱金桜は 緑色💚のクロロフィルが少量の為 黄緑(淡黄色)に見えます 江戸時代以前からある栽培品種で荒川堤で栽培されていたサトザクラの1つ いつも自転車で通り抜ける公園に咲いていた御衣黄桜(ギョイコウサクラ) その由来は貴族の衣服の萌黄色に近い為 別名 御祓(ミソギ) 江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりとされています 鬱金桜に比べて緑色のクロロフィルが多い為緑色が強く出るようです お花の中心部から赤みが増してきて(紅変) 散る頃にはかなり赤くなります 川沿いの遊歩道で 白花カラスノエンドウがあることをGSて知ったので もしかしたら…とキョロキョロ👀 ありました😁 今年は 茎にたくさんのアブラムシが付いていたので全体像は断念しました 今年も宇治市植物公園て白花タンポポ咲いていました🤍💛🌿 やっぱり見つかると嬉しくて今年もupしてしまいました😊
235
シゲちゃん
おはようございます。\(//∇//)\ 今日のお花はサボテンです。🌵🌵 ①宇治市植物公園🪴(2023年) ②宇治市植物公園🪴(2023年) ③大阪鶴見緑地、咲くやこの花館(2023年) ④大阪鶴見緑地、咲くやこの花館(2023年) ⑤大阪鶴見緑地、咲くやこの花館(2023年) 5枚組です。見てね!🌵🌵
120
ぴꕀすだま.ipp @piacere
今日のお花 ウメ 実際の今日は雨降りの一日です 先日 宇治市植物公園へ行った時の ウメの写真で参加します お花はとても綺麗だったのですが ひとつ不満だったのは pの思う梅の香りとは 違っていたこと… バラにも色んな香りがある様に ウメにも色々あるようですね ( ꒪ͧ-꒪ͧ) お花は申し分無く楽しめました🌸 p
前へ
1
2
3
4
5
…
35
次へ
818
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部