warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物の記録の一覧
投稿数
290枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
54
ba –bara
夏剪定したはずなのに見逃していたつぼみが咲きました♪ 貴婦人のドレスのように可愛い〜😍😍
49
ba –bara
下向きに咲くロウグチ。 濃い紫色が小さくて可愛い😍
61
ba –bara
我が家の紫陽花4種類です。 名前は、何だったかしら?
59
ba –bara
玄関脇の夏椿に這わせたテッセンが色鮮やか!! 株元には、ナルコ百合の白い小さな釣り鐘型の花が咲きました💠
52
ba –bara
花びらの数が多いのでとても豪華。今年は株が充実してきたのか?花数が去年より多いような気がします💕
62
ba –bara
連投失礼します。 お花の中を除いたら綺麗な網の目模様でした。だから別名アミガサユリというんですね。
57
ba –bara
駐車場横の花壇でバイモユリが咲きました。グリーンがかった花びらで俯いて咲く小さな花が可愛い。
67
ba –bara
クリスマスローズホワイトが大株に育ちました。
74
ba –bara
鉢植えのクリスマスローズが咲きました。この深い色が素敵ですが徐々に色が薄くなって来ます。
63
ba –bara
おはようございます。 庭の隅に寒咲あやめが咲きました。冬の寂しい庭にたった一輪の花ですが嬉しいですね。もっと増えてくると庭が賑やかになっていいなぁ。来年楽しみ〜⚜⚜⚜
115
なごちゃん
キンポウゲ科 イチリンソウ属 (アネモネ属) 学名 アネモネ コロナリア 南欧~地中海沿岸東部原産 温帯から亜寒帯にかけ 分布する その数 約100種 多年生植物 15~18世紀にオランダ イギリスにて原種をもとに 品種改良される 代表的品種コロナリアは 19世紀に作出され 現在 アネモネといえば この種をもとにしたものをさす また 日本のシュウメイギク イチリンソウ等も同属 風の花 アネモネ 西風の神に愛された 花の妖精は 主の怒りをかい 宮殿を追放されました。 病み衰えた彼女を 西風の神は愛の女神に 頼み 花の姿に変えました。 西から吹く春の風に 起こされてアネモネは 目覚め すっくと茎を 伸ばし花を咲かせます。 ギリシャ神話や十字軍遠征など たくさんの逸話のあるアネモネ 日本で春風といえば 東風(こち)吹かば…で知られる ように東からの風 アネモネの原産地では 西風が春のそれ ところ変われば というところでしょう。 以前 アネモネ フルゲンスの 明るい赤が好きで植えていました。 原種に近く 野趣味ある姿 けれど夏を越えることなく 残りませんでしたね。 今季 お花屋さんで深い花色が 気に入って購入しました。 一番花はすでに終わり たくさん次の花があがってきました。 夏を超せるか否や…笑 ご存知の通り アネモネは 夏には地上部を枯らし 根塊だけになり痕跡を消します 春だけに姿をあらわす 同属のイチリンソウやカタクリ などと共に 春の妖精 スプリング エフェメラル と呼ばれるようです。 アネモネの原産地のひとつ パレスチナには赤一色の群生が 広がるのだとか… 2013年よりイスラエルの国花は シクラメンよりアネモネに かわりました。 赤い絨毯を敷き詰めたようだとか さぞかし 綺麗でしょうね。 今日1日 お疲れ様でした。
105
なごちゃん
マメ科 ネムノキ亜科 アカシア属 熱帯~温帯地域 主にオーストラリア及び アフリカに分布 自生 その数 およそ1350種 1000を超す種が オーストラリア原産 常緑広葉樹 多くの種が主根深く 砂漠に自生するため 乾燥に強い 葉は羽状複数葉が多いが 違う形状のものもある どちらがアカシア属か? かつて論争がわき起こる 紀元前よりアカシアを 名乗るアフリカ種 アカシアを国花とし 圧倒的な種を有する オーストラリアのそれ 10年にわたり繰り広げられ 軍配はオーストラリアに 掲げられた。 納得いかないのは アフリカ諸国 さもありなん なんでも白黒 四角四面に 片付けようとすると 歪みが生じるというもの… 2月も中頃になり アカシアの花が咲き始めました。 ミモザ との通り名がありますね。 本来ミモザとはマメ科 ネムノキ亜科 オジギソウ属に属するもの そう 形は似れどピンクのお花 初めてイタリアに持ち込まれた オーストラリア種のフサアカシア その花がオジギソウに似るから そのまま ミモザ と呼ばれる ようになったとか。 なんともラテン気質のおおらかさ 学問とは別の流れですね。笑 ちなみに日本には明治の頃に 渡来して そのままミモザで 定着しています。 今でこそ 色々な種が 園芸店にならびますが やはり ミモザといえば フサアカシア 香りよく香料にも もちいられています。 そして銀葉アカシア 庭木として人気がありますね。 ただしアカシア属は一般に 生育が早いのでまめに剪定を おすすめします。 樹形が乱れますし 枝がおれやすくなりますね。 ふわふわとした小さなお花を たくさんつけて 春風に そよぐ姿は素敵でしょう。 きっと 青空がよく似合う 今日1日 お疲れ様でした。
86
ba –bara
今日は、また寒くなりました。 朝、家事をすませると、午後は、こたつに入ってゴロゴロ。たまに庭に出ると、お花がなくて... 唯一、出窓のカトレアがもうひと月位咲いています🌸
116
なごちゃん
サクラソウ科 サクラソウ属 中国陝西省 原産 雲南の名がつくが これは 雲南省の業者が雲南の名を つけて販売したことによる 本来は多年草であるが 暑さに弱いため 日本では一年草扱いとなる ただし 播種による発芽率は高い 懐かしいお花を見ました。 行きつけのお花屋さんに ならんでいまして… 桜に似た淡い桃色の花と 銀色かかる葉が特徴の プリムラの原種です。 中国の植物はキネンシス またはシネンシスが つくのですが このお花には なぜかつきません。 なぜでしょうね😃 またプリムラ シネンシス とよばれる園芸品種はあります。 このお花を交配親にもつ 品種で白やピンクのお花。 雲南サクラソウよりは 暑さに強いですが やはり 我が家では 夏にダメになりました 笑 寒さには比較的に強く 強い霜にあてなければ 路地植えできますが やはり鉢管理が無難です。 お花に夢中になった当初 何度か植えていました。 やさしい花色が好きでしたね。 今日1日 お疲れ様でした。
105
なごちゃん
バラ科 サクラ属 中国江南地域 原産 日本には西暦700年頃に白梅 800年代に紅梅が渡来 また 紀元前にはすでに 渡来していたとか諸説あり 北海道~沖縄まで 日本全土で栽培可能 落葉広葉小高木 早春 前年枝に花が付く 果実は6月から7月 可食部は子房の壁が 膨らんだもの 構成する遺伝子は雌由来 中にある種子は半分が 花粉 つまり雄由来である ゆえに 必ずしも性質が 雌株と同じになることはない だが 果肉は雌株に由来する ことから 多様な花粉が 混ざりあうことがあっても 果実は同じものができる 梅は自家結実するものもあるが 向かないものも多い ー自家不和合性が強い よっていくつかの受粉木が 果実をとる目的の場合は必要 大まかな分類にて 野梅系 紅梅系 豊後系 花を観賞目的 花梅 果実をとる目的 実梅 などに大別されている 花香実鶯宿ーはなかみおうしゅく 中輪 早咲き 八重の梅花です。 この梅の由来はわかりませんが 花香実と鶯宿という種は それぞれ存在します。 花香実という種は 実梅にも 関わらず 八重咲きの美しい花 色は 淡い桃色 実梅の花は大抵 素朴な風情 何事にも例外というものが あります。 そしてウグイスの宿と書いて鶯宿 この名前の梅は それぞれ 実梅 花梅とあるようです。 どんなお花が咲くのでしょう ウグイスの宿る梅木 鶯宿梅とは 大鏡などの 故事にもありますね。 このふたつの種の梅が 関与しているのでしょうか 花は花香実に似ていますが…さて? このところのあたたかさに たくさんのシベを懐くように ふんわりと白い花弁 梅の木らしいゴツゴツとした枝に 早春の赴き 来週あたりは また寒くなるようです。 うららかな陽光の元でも悪くは ありませんが 寒気の中で咲く梅花は また格別です。 今日1日 お疲れ様でした。
110
なごちゃん
中輪 千重咲き 花期 2月~4月 樹形 横張り 樹勢 弱 ユキツバキの系譜 江戸の頃よりあり 別名 淡乙女ーうすおとめ 2月に入り ようやく 咲き始めました。 丸い花弁が重なりあい 形の美しい椿です。 桃色花を代表するお花でも ありますね。 一説にはシャネルの カメリアマークのもとに なったお花だとか。 シャネルといえば 当時 タブーとされたことを 打ち破り 近代の服飾に 多大な影響を及ぼしたひと そのオフィシャルマークが この椿の花の形 かつて門外不出とされたことに 由来する お止め椿ー乙女椿 などの逸話があるほど 昔から今にいたるまで 愛され 好まれる椿です。 同じく シャネル女史の偉業 もまた以前とかわらず… 愛でるひとは変わっても 変わらず愛される かのひともそうありたいと 願ってのことだったのでしょうか このところは 春めいてきているのか あたたかい日が続きます。 花はようやく一輪 二輪 これから しばらくは 楽しめそうです。 今日1日 お疲れ様でした。
112
なごちゃん
ベンケイソウ科 カランコエ属 原産地 南 東アフリカ 東南アジアが主 その種類 200以上 多肉質の葉をもつ多年草 秋から春に咲く短日植物 多肉植物を育てている方なら カランコエときけば 真っ先に黒禹耳などの ウサギシリーズを 思い出されますでしょうか 子宝草 銀色のプミラなども ポピュラーですね。 カランコエは寒さに弱く 日当たりを好みますが 夏の高温多湿は苦手です。 目の覚めるような 鮮烈な赤 以前は一重咲きのものを よく見かけましたが こんなお花もあるんですね。 マダガスカル原産の ブロスフェルディアナが もとになっているのかな? 窓辺の賑わいにいかがでしょう。 今日1日 お疲れ様でした。
116
なごちゃん
春分は気の春 立春は光の春 なんて 言われますね。 三河数寄屋 侘助椿のひとつ 有楽を親に持つことが 絶対の条件だとか 少し前に投稿しました 数寄屋椿と似ていますね。 花色やシベ 葉に違いがあり 別種とされています。 数寄屋は1800年代から 名を残しているのに対し こちらは約60年前に 場所まではわかりませんが こちら 三河のとある 古いお宅に生えていたと あります。 さて どのような経路で こちらに有楽が流れてきたのか… 東に駿府 西に尾張 こと 尾張椿といわれるほど 江戸や京と競い 椿を育種 してきた歴史があります。 花の由来を識ることは 興味深いものです。 さて 立春を過ぎ光の春 空気は冷たいものの その陽射しに なにやら 春めいたものを お感じになりませんか… そろそろUV対策 でしょうか 笑
132
なごちゃん
おはようございます 確か?🙄この鉢に植えて⁉️ 丸3年は立ちますが‼️ コレが限界なんでしょ~かね🤣 しかも🎵絞まりきらずに❗ 開き気味~🎶 あ💡 ひとつ違うコ 混じってますよ♥️ レモンベリーなんて 言うんですけど🤣 わかります?🤔 よい1日を…
109
なごちゃん
初春の令月して 気 淑く 風和ぎ 梅は鏡前の粉を被き 蘭は佩後の香を薫す 万葉集 序文 大伴旅人 春の気立つを以て也 暦便覧 冬極まり春の気配が立ち始める日 二十四節季 第一 太陽黄径 315度-定気法 冬至と夏至の中間 昼夜の長短を基準に季節を 分ける場合には 立夏の前日までが春 二十四節季のつくられた 中国内陸部と海に囲まれた 日本列島とは気候が異なり 寒気は続き 南岸低気圧の 影響も立春を境に頻繁になる 立春から春分の間 その年はじめての南より 東南東~西南西の強風を 春一番と呼ぶ 本日は立春 はるかぜ こおりをとく などと言われます。 寒波より こちらでも 寒い日が続きました。 今朝も放射冷却でしょうか? 車のフロントガラスは凍り 至るところが霜で白くなり… けれど 日が昇るにつれて いままでにない気配 空気の冷たさとは違う 何か いち早く咲いた梅花が 青い空いっぱいにほころび 春の訪れを出迎えているよう 立春過ぎても 荒れる日もありましょう あくまで春の兆しが 見え始める頃だということ 梅にも遅咲きがあり 固く蕾のままのもあります 笑 現つの外の美人 世外佳人なんて雅称のある梅の花 すでに早咲き桜の咲く頃 葉よりも先に花を見せる 私たちは暦法やらで区分したがり ますが その時というものを 彼らのほうが よほど 知っていますね。 さあ 春のはじまりです。 今日1日 お疲れ様でした。
121
なごちゃん
おはようございます ホントはも少し 染まる予定でしたが😃 今一つですね~🤣 一年通して あまり形を 崩さず 安定してますね✨ まる3年になるから そろそろ植え替えです♥️ ぼちぼち始めなくちゃ💦 ですね☺️ よい1日を…
95
なごちゃん
モクセイ科 モクセイ属 日本 台湾 原産地 関東以西から四国 九州 沖縄の山谷に分布 自生する 常緑広葉小高木 雌雄異株 明日は節分ということで 今日のお花 ヒイラギ 昨年の11月下旬に咲いていた 柊の雄花です。 同じモクセイ科の金木犀も 雌雄異株ですが 理由は わかりませんが 日本には雌株はないだろうと 言われています。 昨年の夏頃に柊の実を upしてありますが 我が家には雌と雄の株が ありまして 笑 もちろん偶然です。 花もよく似ていますが 違いはシベにあります。 真ん中の雌しべが長く 発達したものが雌花 雄花は脇の雄しべが 目立ちます。 若木ほど 葉は鋭く尖り 老木になるにつれて 尖りがなくなり 丸くなる。 なにやら ひとにも いえることですね。 この柊の鋭い葉を 鬼が嫌がるといわれ 節分に 柊が焼いた鰯の頭と ともに用いられるとのこと もっとも日本全国 津々浦々 個々に違いはあります。 上記したことは主に関西で 行われているそうです。 節分の夜に投げる豆も 炒り大豆の他 落花生を 投げる地域もあり それぞれ お土地に根ざした 風習がありますね。 節分とは 立春 立夏 立秋 立冬の 前日をさし 季節の分かれ目 との据えかたがあり ことにこの時期は重要視され 季節が移り変わるときには なにかと難が生じるとし 邪気祓い 追儺が古来より 行われてきました。 節分が過ぎれば立春 寒冷地にお住まいの方には 春はまだ遠いことでしょう。 こちらでも 立春だからと 一気に春めいてくる訳もなし。 やはり春分を待たねばと いったところです。 しかし すでに梅が咲き始め 木蓮 連翹 沈丁花 桜 春を謳歌する花々は 蕾をつけ その時をじっと 待ちます。南から北へ 時節は巡ります。 今日1日 お疲れ様でした。
124
なごちゃん
ヤマモガシ科 セルリア属 南アフリカ 原産 日本には切り花として オーストラリアより 輸入されたのが始まり 花にみえる部分は総苞 それに覆われた中心が花 耐寒性なく過湿を嫌い 日当たり 酸性土壌を好む セルリア カルメン 別名 ジョーイ セルリア オーストラリアにて育種 セルリア フロリダと セルリア ロセアとの 種間交雑種 2月の声をききました。 お花屋さんの店先に セルリアが並んでいます。 こちらのカルメンは 暑さ寒さが苦手なセルリアの中でも 比較的に強く 育てやすいそう。 関東以西なら 強い霜に あてないならば 戸外にて栽培可能 肥料はそれほどいらず とくにリン酸は控えめに 植物園や切り花コーナーで プロテアというお花を 目にしたことはありませんか? 少し想像しにくいですが 同種のお花です。 花期は2月~5月 花の周囲が濃桃色に色づいて あと少しで咲きそうですね。 寒波の影響で気温の低い時が 続きました。 そして 暖かい時もきましょう。 三寒四温というくらいですから 花も咲けることを 待ちわびているでしょうか… 今日1日 お疲れ様でした。
111
なごちゃん
ゴマノハグサ科 ネメシア属 アフリカ南部原産 固有種 南アフリカ共和国および 周辺に分布する 南西端 喜望峰に近い ケープ地域では冬に雨季が 訪れ 一年草タイプが自生 その他 夏に雨季がくる 地域では多年草タイプが多い 約60種以上の自然種が確認 地域により差はあるが 比較的に穏やかで 一年を通し過ごしやすい 南半球に位置し 日本とは夏冬が逆である 南アフリカと聞いて ピンとこないかも しれませんが 球根植物や草花など 多種多様な植物が 自生している地域です。 ビオラ パンジー プリムラ そして ネメシア 秋から冬 春にかけて 咲きつづけてくれる 色とりどりのお花たち 以前は多年草タイプは どちらかといえば 落ち着いた色目でしたが 最近は一年草との交配 などで鮮やかなものも みられるように。 一年草タイプのほうが 早く出回るでしょうか。 -3~-5℃程度の 耐寒性はあり 関東以西なら 冬でも元気に さいています。 大輪ネメシア ネシアのシリーズ ヴァーガンジーや ダークブルーなどの 種類がありますが ここ最近の流行り アンティークカラー 春を目前に連日の寒さ あたたかい色に ほっとしますね。 今日1日 お疲れ様でした。
前へ
1
2
3
4
5
…
13
次へ
290
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部