warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
女郎花(オミナエシ)の一覧
投稿数
361枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
92
チャチャさん
こんにちは☀ 🌿女郎花(オミナエシ)🌿 こぼれ種からでしょうか、あちらこちらで長い間咲いてくれるので 重宝してます🎵
227
ひみつのアッコちゃん
もう秋の七草の、女郎花(オミナエシ)が咲いていました 御殿場市の深沢の田んぼのそばに、風にそよめいてます 黄色い細かな花が女郎花の特徴ですが、これから夏よ?
79
ハッピー
オミナエシ もう👀😲😯😮 咲き始めました。 嬉しいやら・・・ びっくりするやら・・・ 🎶🎵🎶🥰🥰🥰
53
はなこ
オミナエシ 秋の七草 我が家は秋なのかな❓👀 庭を覆う程の繁殖力で草丈も1.5〜1.8mほど🧐 何とかしないと😅
33
オリオン
女郎花咲きました
215
ふーちゃん
オミナエシの花が今年も咲きました♪
77
にこちゃん
おはようございます😃 昨年、姉から頂いたオミナエシの花が、咲き始めました。嬉しい😃です。好きな花です。
180
みっきまま
令和5年7月1日(土)富士山山開き、国民安全の日、更生保護の日、童謡の日、省エネの日、、、、 7月のいろいろな呼称!! 「七夕」「お盆」にまつわるものなど! 7月の代表的な和風月名は「文月(ふみづき)」です! 『二十四節気と七十二候の季節手帖』などの著者で作家の山下景子さんに、文月の由来とその他の7月の異称について伺いました。 なぜ「文月」と呼ぶのか? 「文月は、“文披月(ふみひらきづき・ふみひろげづき)”が略されたものという説が一般的です。 古くは、書物のことを“文”といいました。7月7日の七夕の夜に、書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったことから、文披月と呼ぶようになったということです。 “文披月”のままでも、7月の異称として使われました。 ですが、異説もたくさんあります。 稲穂がふくらむ季節であることから、“穂見月”や“穂含月(ほふみづき)”、“含月(ふふみづき)”などが、“ふみづき”に変化したという説も有力です」(山下さん) その他の7月の呼び名は? 文月のほかにも、7月の異称はたくさんあります。その中からいくつかを選んで、山下さんに解説していただきました。 【秋初月】(あきはづき)! 旧暦では、7月から秋になります。ちょうど今の8月頃にあたるのですが、この時期はまだまだ暑さが続く頃。それなのに、もう秋とは驚きですね。 7月は秋の初めの月ですから、「秋初月」と呼ばれました。 また「初秋」や「新秋」も、旧暦7月の異称として使われることもありました。 【巧月】(こうげつ)! 7月7日の七夕は、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」がもとになっています。乞巧奠は、供え物をして織姫星をまつり、技能や芸事の上達を祈る儀式でした。 今では、どんな願い事でも託してしまいますが、本来は、裁縫や織物、書道や和歌などの技が上手になるように祈る日だったのです。 【愛逢月】(めであいづき)! 織姫と彦星の伝説も、乞巧奠と同じ頃に、中国から伝わりました。 この伝説は、通い婚だった当時の貴族たちの心をとらえ、歌に詠まれたり、さまざまな風習を生んだりしました。 「愛逢月」は、織姫と彦星が愛して逢う月という意味で、7月の異称です。 ほかに、「袖合月(そであいづき)」とも呼びました! 【七夕月】(たなばたづき)! 「文披月」「巧月」「愛逢月」「袖合月」のほかにも、七夕にまつわる7月の異称はまだあります。 ずばり「七夕月」ともいいますし、「七夜月(ななよづき)」もそうです。 織姫と彦星に漢詩や和歌を捧げたことから「歌見月(うたみづき)」ともいいました。 7月といえば、七夕の月と思えるほど、楽しみにしていたのでしょう🎋 【女郎花月】(おみなえしづき)! 女郎花の花が盛りを迎えることから、7月は「女郎花月」ともいいます。 女郎花は、秋の七草のひとつにも数えられる花。また、お盆に供える「盆花」の代表的な花です。 7月は15日を中心とした盂蘭盆会(うらぼんえ)の月。親の墓参りに行く月という意味の「親月(おやづき・しんげつ)」も、7月の異称になっています。 【餞暑】(せんしょ)! 「餞」は、送るという意味を持っています。旧暦7月は、暑さを送り出す月という意味で、「餞暑」という異称もつきました。 現代の7月は、暑さを送り出すというより、迎える月といえるでしょう。 本格的な暑さを前に、しっかりと体調を整えておきたいですね。 【涼月】(りょうげつ)! 「涼月」も7月の異称です。 旧暦7月は現代の8月頃ですから、なかなか涼しさが感じられない時期ですが、昔は、次第に涼しさが増していく時期だったのかもしれません。 一方、現代の7月は、日増しに暑さが厳しくなっていく時期です。涼をとる工夫をしながら過ごす時期といえますね。 七夕、お盆と、昔ながらの行事が残る7月。とはいえ、どちらも秋の季語ですから、季節感は、昔とずいぶん変わってしまいました。 それでも、これらの行事を楽しみつつ、受け継いでいけるといいですね。 写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿) ⚠️ウェザーニューズのコピペです⚠️
131
manabe
オミナエシが咲いていました。
251
ハナコ
🍀オミナエシ🍀 冬の花壇にまだ元気な姿が見れます💛 今日も素敵な1日であります様に😊
68
アンナココ
ススキ.。.:*♡ 秋の七草(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° 春の七草は言えるのに秋の七草は…???だったので調べてみました😆 ハギの花 オバナ クズハナ ナデシコの花 オミナエシ またフジバカマ アサガオの花 万葉集からで5-7-5でまとまっています。 オバナがススキの別名 アサガオとはキキョウのこと このアサガオは「朝貌」と書き、現在イメージする「朝顔」ではないです。万葉集ができた平安時代にはまだ日本には朝顔が入ってきていませんでした。桔梗をあさがおと呼んでいたようです。 ちなみに春の七草は、 セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ こちらも万葉集です。5-7-5でまとめてあり覚えやすいですね😉 国営昭和記念公園こもれびの里にて撮影📸
60
アンナココ
オミナエシ.。.:*♡ 秋の七草 春の七草は七草粥として食し無病息災を祈るものとして知られているのに対して、秋の七草はその美しさを鑑賞するものだそうです。 昔から薬用など実用的な草花として親しまれていますが特に7種一緒に何か使われることはないそうです。 国営昭和記念公園 こもれびの里にて撮影📸
60
たっく
女郎花(オミナエシ)、秋の七草の一つ🌿 さあ、男郎花(オトコエシ)はどこで咲いてるかなぁ😄
6
ふみえ
5
ふみえ
160
ノッコちゃん
こんにちは☔☁️ 昨日❤️今日の花❤️ だったオミナエシです 去年植えたばかりです小さいですが今年咲きました 💕💕💕
83
なごちゃん
秋の七草 秋を代表する花 広い草原にこそ ふさわしいのかも しれません 今日1日 お疲れ様でした。
40
あかりんファーム
星のまたたきのようなオミナエシ🌟🌟🌟🌟🌟
45
チャチャさん
こんにちは😊 今日のお花 🌿✴女郎花(オミナエシ)✴🌿 ←7/21 →今日のpic. 長く咲き続けてますが、色が褪せてきました!そろそろ終わりかな~・・
202
ハナコ
「今日のお花」 🍀女郎花(オミナエシ)🍀 ワイルドに風に靡く黄色い群生に 秋の到来を感じます💛
106
トリトン
9/22㈭① 今日のお花 オミナエシ 7月に大船フラワーセンターで写した咲き始めのオミナエシです。 白いフロックスフラワーも近くに沢山咲いていて、黄色と白が緑に映えて綺麗でした😃💛💛🤍
61
kei
オミナエシがこんなにかわいいお花だったことを知りました🥰 GSの皆さんのおかげです☺️🙏 🏷今日のお花 8/23撮影
72
ゆん
おはようございます。 今日のお花オミナエシ 女郎花 敗醤(はいしょう) 秋の七草ですね。 「敗醤」は花を室内に挿しておくと、やがて醤油の腐敗したような匂いになっていくことに由来する。Wikipediaより へ〜🤔切り花で置いときたいですね。
218
*naomi*
おはようございます🌄 今日のお花、オミナエシ😊 森の中で黄金色に輝いていました😃💛🌿✨ 今日も素敵な木曜日をお過ごしください😊💕 🏷木曜モフモフ 🏷黄色いお花大好き協会 🏷幸せの黄色いお花
前へ
5
6
7
8
9
…
16
次へ
361
件中
145
-
168
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部