warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
日光植物園の一覧
投稿数
1443枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
63
nao
5/30 日光植物園 ①のなんとも美しい紅葉の姿は、ハナヒリノキです。紫というか、深みのある紅紫というか、実に美しい💕💜 コレは初めて見て感激した、福島は一切経山の過去picです。那須の山々にもありますね。 ②③は、その変種のウスユキハナヒリノキ ④は、同じく変種のウラジロハナヒリノキで日本海側の豪雪地帯に分布します。 日光植物園にはこの変種しかなくて、ハナヒリノキはありません。違いはハナヒリノキと違って葉裏が白っぽくなることですね🧐 ハナヒリは嚏と書き、クシャミの事です。 昔はこの乾燥粉末を、汲み取りトイレのウジ虫退治に使ったらしいんだけど、吸い込んでしまうと酷いクシャミが止まらないことからの名前です😅
79
nao
病院🏥診察待ち中😅 5/30 日光植物園 シソバタツナミの季節がやってきました。 このタツナミソウ、変種のトウゴクシソバタツナミとかツクシタツナミソウとの関係で今ひとつ判別ポイントがハッキリしない困りものです😓 これも色々言われてる関係で言うと、1番の判別ポイントの茎の毛は、上手い具合に岩に倒れかかっていた株があったのでアップが撮れたんですけど、開出毛ではなく曲がった屈毛(上下関係はハッキリしない)でシソバ寄り、ただし毛の多さはトウゴク寄り。ただ花序軸辺りになるとどちらかと言うと開出毛。 葉の大きさは下から2番目の葉が大きくてシソバ寄りなんですよねえ😅 トウゴクはオカタツナミソウと同じく上から2番目の葉がいちばん大きいとも言われます。 葉の裏や脈は紫に染まることも無く、葉裏の腺点は無いと思う。 ここ日光植物園でも一時期、ツクシタツナミソウをトウゴクと誤認していたという訂正が入ったことがあります。 またシソバとトウゴクを区別する必要なしという主張もありまし、シソバとトウゴクの中間型も多いと言われます。 これなんかはそうじゃないかなぁ⁉️と思ってしまいますね💦 園内に沢山生えていて、同じような株のひとつに「トツゴクシソバタツナミ」の札が掛かっていましたね。
74
けこたん
♡日光植物園♡No.4 ①ヤワタソウ 大きな葉っぱで目立ちます😲 草丈(花の先端まで)が80㌢位あります クリーム色の花が可愛いです ②ヤグルマソウ 葉っぱの形が矢車の様な形です 花茎を伸ばした先には、まるでレースを広げた様な綺麗な花を咲かせていました✨✨✨ ③キバナコウリンタンポポ🟡 芝生の間からスッーと茎(毛だらけ~)を伸ばして沢山咲いていました 萼も毛深いです ④コウリンタンポポ 濃いオレンジ色💛の花で可愛いのですが、かなり濃~い毛深さです😆 15㌢位で1株だけロックガーデンで目立っていました ⑤シロバナニワフジ♡ 草丈が低く這うように、そして花も控えめに咲いていました うっかり見逃すところでした😓
69
けこたん
♡日光植物園♡No.3 ①ヤナギトラノオ💛 サクラソウ科オカトラノオ属 他の○○○トラノオと違い花が葉腋から咲いています😲✨✨️✨️ ②ゴウソ カヤツリグサ科スゲ属 別名《タイツリスゲ》 池の縁にありました 全国の湿地や水田等で見られるそうです😊 ③バイカモ*°。*゜。* 日本固有種 準絶滅危惧種になっている所もあるらしく、近年はあまり見られなくなっている様です 私が子供の頃は近くの小川に普通にありました 《キンギョグサ》と呼んでいました ④ツチグリ 花友サンの投稿を見たばかりで羨ましく思っていたところでした😍 ⑤ギンリョウソウφ¶φ 前に投稿したのですが、まだ残っているかと探してみたらたった一つだけありました🎵 左(5/19) 右(6/1)撮影
90
nao
おはようございます、晴れましたねえ🌞 とはいえ午後からはまた☁️とき☂️みたいですけど… 5/30 日光植物園 またまた、ウツギの紅花が出てきました😅 沢山あってなかなか区別するのが難しいのも多くて💦 ①②は、ベニバナニシキウツギです。鮮やかな紅色ですよねえ😍 ③は、サンシキウツギ、フジサンシキウツギとも言われます。ハコネウツギと同じように白から紅色に変わるニシキウツギ(二色ウツギ)と紅色がとても濃いヤブウツギの自然交雑種と言われています。 フジサンシキウツギとも言われるように富士山🗻が見える山梨と静岡に分布するウツギです😊 サンシキ(三色)と呼ばれるのは、個体により、紫赤色・朱赤色・淡朱色から紫赤色に変わるものの3系統の花があるからだと… 私的には、濃赤紫系と桃紅色系でいいのではないかと思いますけどね。 それにしてもウツギの紅花はほんと数が多すぎ。ちょっと放ったらかしで深く調べてないので、私が知ってるものの名前だけ…💦 ・オオベニウツギ ・オオベニウツギを片親とする園芸種のブリストル・ルビー ・サンシキウツギ ・ショウキウツギ(紅と言うより淡ピンク) ・タニウツギ(日本海側を代表するウツギ、ピンク色が優しい) ・ニシキウツギ(白から赤に変わる) ・ハコネウツギ(白から赤に変わる) ・ベニウツギ(タニウツギの園芸品種) ・ベニバナニシキウツギ(ニシキウツギの紅花品種で花色は変化しない) ・ベニバナノツクバネウツギ(ツクバネウツギの紅花変種) ・ベニバナハコネウツギ(最初から紅色で花色が変わらないもの) ・ヤブウツギ(タニウツギが日本海側を代表するのに対して、太平洋側に多い)
72
nao
5/30 日光植物園 もう一つ、アカネ科ヤエムグラ属のキクムグラが咲いてるはずということで、せせらぎの畔を真剣に探したんだけど…残念❗️見つけられませんでした💦 あったのはこれだけ、クルマムグラでしょうね。 キクムグラは、基本4輪生、時に5-6輪生、特徴は花序の直下に細長い1枚の葉っぱ状の苞をつけるんですがねえ。
71
nao
ちょっと雑草っぽいのにもフォーカスしてみましょう😆 ①は、お隣の日光田母沢御用邸記念公園の土手に生えていた、細くてか細いムグラの仲間ですね。この仲間も微妙に違うのが沢山あってかなり面倒くさい😓 葉は4輪生で、花序が小さくて花序柄も短くて、茎には見たところ刺状毛も生えてない感じ等々で、ヒメヨツバムグラでいいかな…と思います。 ②は、丈の小さいのが日陰に沢山生えていました。6輪生の多段、これはクルマムグラですね。 ③は、②がいっぱい生えている中に突然でっかいのが一つだけ。一瞬、クルマバソウかと思いましたが、クルマバソウの葉は綺麗な光沢があるんですよねえ🌿 それにこれは葉は6枚輪生ですが、普通クルマバソウはもっと多くて6-10枚輪生しますからねえ…🤔 6枚輪生ということなら、②のクルマムグラがこれだけ大きく育ったのということも有り得ますが、 よくよく見ると茎は四角形で、その稜上に下向きの刺状毛が生えています(アップした解像度では見えないかも…)。ということで、これはオククルマムグラではないかと思います。
76
nao
5/30 日光植物園 色味がない釣鐘型の花がぶらさがっています。 つる性のキンポウゲ科センニンソウ属の、シロハンショウヅルです😍 ハンショウヅルの花は、萼片が赤褐色ですが、その赤味がなく緑っぽい白色と言った感じの花をつけます。ハンショウヅルの白花品種ですね。 似た名前でシロバナハンショウヅルというのもありますが、花が釣鐘形ではなく椀型で、小葉が3浅裂~中裂します😊 名前の由来は見たままで、火事を知らせる半鐘から来ています🔥
61
けこたん
♡日光植物園♡No.2 ①②ショウキウツギ スイカズラ科 中国原産の一属一種 園芸種 沢山の花を付けてとても綺麗でした🎵 ③シロハンショウズル 1株だけ植栽されていました。花は殆んど開かないようで地味ですね。でも形が可愛いです😌💓 ④ムラサキセンダイハギ 草丈が1㍍位なので目立っていました。色鮮やかでとても綺麗😍 ⑤イブキトラノオ ほっそりとした立ち姿で殆んど目立ちません😆 数本しか見あたりませんでした。育ちにくいのでしょうかね~(・・?
86
nao
5/30 日光植物園 ウツギ2種、ウツギと名がつく木の花は沢山あって混乱します😅 この2つも春のウツギで、 ①②③は、スイカズラ科のショウキウツギで、花付きがとてもよく、咲き始めの花のピンク色はとても素敵です💕 鍾馗空木と書きますが、果実の様子から来てます。果実は毛むくじゃらで、髭だらけの鍾馗さんに似てるという意ですね。 ④⑤は、アジサイ科のマルバウツギで、花はそんなに大きくもなく派手でもないんですが、花の中心の花盤のオレンジ色がよく目立ちます😍 葉はそんなに丸いという感じではなく、ウツギに比べて丸いという程度の意味ですね😅 花序直下の葉はかなり卵形っぽい姿はしています。 雄しべには幅広の翼があります。マルバウツギの翼は撫で肩と言われるのですが、実際は角があったり、撫で肩だったり、あてにはなりませんね😓
82
nao
☔️の日曜ですねえ😓 5/30 日光植物園 ①②は、日光植物園のヤナギチョウジソウです。 ③④は、つくば植物園のチョウジソウです。 園芸ではヤナギバチョツジソウと呼ばれるらしいですが、正式和名はヤナギチョウジソウです🧐 チョウジソウは個体そのものが激減しており、なかなか自生にはお目にかかれません。 代わりに、共に北米原産の外来種の、このヤナギチョウジソウやホソバノチョウジソウが例によってチョウジソウとして売られています😅 今ひとつ差異がハッキリとしないのですが、この写真を見る限りヤナギチョウジソウのほうが花序が大きく、葉は細いですねえ。ホソバノチョウジソウの葉はより細いです。 色んなことがネットには書かれていて、ヤナギの方が花も丈も葉も倍以上大きいと書いてるのもありましたが、こりゃぁガセネタでしょう😓 日光とつくばの二つで言うと、草体はチョウジソウの方が大きかったです。成長具合の違いもあり一律に2倍なんてことは無いと思いますね…
59
けこたん
♡日光植物園♡ ①②マルザキヤマオダマキ ヤマオダマキの変種で、基準標本は1913年牧野富太郎博士により日光で採取されたそうです 距が無いのが特徴です😲 ③④ヤマオダマキ こちらは距が有ります😍 どちらも色合いがシックですがとても綺麗でした🎵
172
moca☆
オトメユリ(乙女百合) ヒメサユリ(姫早百合) 初夏を告げる日本特産のユリ。 優しいピンク色のヒメサユリが一株咲いていました。 野生種は、絶滅が危惧されているようです。 名前に、"乙女"や"姫"がついているのも納得の麗しい花姿です。 ✨👸✨ 貴重な百合を観られて嬉しかったです😊 (日光植物園にて)
85
nao
5/30 日光植物園 非常にシンプルで、上品なピンク色が美しいこの百合は、オトメユリ、自生地ではヒメサユリの名の方が通っていますね💕︎ 宮城・.福島・山形・新潟などの県境と接する飯豊連峰や吾妻山などの山岳地帯にしか自生しない貴重な百合ですね😍 もう今の私には手が届かない⛰となってしまいました😂 ササユリに似ていますが、普通ササユリの葯は赤いのに対して、オトメユリの葯は黄色いのが区別ポイントの一つですが、ササユリにも黄色いのもあるので⚠️ですね。
82
nao
5/30 日光植物園 今まさに、サンショウバラが花盛りです。柔らかく大きく開いた花のピンク色が実に艶やかで、好きな薔薇のひとつですねえ🌹💕 バラ園などの薔薇と違って、野性味ある佇まいがまた魅力的😍
91
nao
5/30 日光植物園 気持ちいい位にデカい花をつけているつる性のこれは、カザグルマですね💕 キンポウゲ科センニンソウ属ですが、学名読みあるいは英語だとセンニンソウ属はクレマチス属。 日本の園芸界では、このセンニンソウ属のつる性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種を総称してクレマチスと呼んできました。 このカザグルマモもそのクレマチスのひとつで日本の特産品。中国原産の原種はテッセン、ただ例によって園芸界はいい加減で、園芸用のクレマチス全体を指して「テッセン」や「カザグルマ」の名も使われてしまっている😓 クレマチスの原種は300種以上もあり、何世紀にも渡って交配された結果、今では交配品種は2,000種を超える程だと言うし、ま、アンタッチャブルということで…😅 同じセンニンソウ属のセンニンソウやボタンヅル、ハンショウヅルなどは、花も小さいし派手でもないので、クレマチス呼称からは可哀想に弾き出されています😂 このカサグルマは群を抜いて花が大きくて立派、花弁はなく萼片は普通は8枚(テッセンは普通6枚)だけど変化が大きく数は色々🤔
96
nao
5/30 日光植物園 ニッコウキスゲの一株が早々と咲き出しました😍 この花を見ると初夏・梅雨というイメージですがね…
84
nao
5/30 日光植物園 ⬆️の🦋さんが止まっているのは、園芸種のミヤコワスレの母種のミヤマヨメナです😍 ⬇️のは、ミヤマヨメナの亜種で蛇紋岩変成したシュンジュギク、ただ蛇紋岩変成といってもそれ以外の土壌にも生育します。分布域は中部以西なので、関東では自生にはお目にかかれません。ずっと小型で丈は普通10cm位のものでしょうか。 シュンジュギクは春寿菊、春に咲き花の季節が長いことから来ています。ミヤマヨメナもこのシュンジュギクにしても、同属の菊たちが秋の花なのに対して、春~初夏にかけて咲く菊ですね😊
83
nao
5/30 日光植物園 草むらの中に立ち上がっているこれは、山菜として人気の行者ニンニクですね😊 山菜として美味しいというのは分かりますが、何度も誤食事故を繰り返して死人も出ています😨 多いのはイヌサフランとスズランに間違えての誤食。 これだけ事故もあって報道もされてるのになんで繰り返すのかなぁ⁉️ あまりにもリテラシーが欠如してるとしか思えませんね😓 確かに、花の咲いていないスズランはとてもよく似てますが、イヌサフランは生え方も草体も違うのが分からないかなぁ… どちらにしても、葉の匂いを嗅げば違いは明らかだし、自分が食べるものくらいはチェックしなさいよ❗️と言わずにはいられませんねえ😡
94
nao
5/30 日光植物園 大好きな花のひとつ、コアジサイの花が咲きました😍 薄いブルーに輝く花序は儚げで、なんとも言えずに清楚です💕
85
nao
5/30 日光植物園 幻想的なほど美しいピンクの大きな花、ベニバナヤマシャクヤクです💕 学名が違うので、ヤマシャクヤクと近縁だけど別種ですね。雌しべの先端が渦をまくように強く外側に曲がってます🧐 ヤマシャクヤク自体が少なくて自生を見ることはなかなかありませんが、このベニバナヤマシャクヤクはさらに個体が少なく絶滅が危惧されています。🦌の忌避植物なので、原因のひとつは園芸用の採取(はっきり言って盗掘❗️) ネットで調べたら、京都や三重の方にそれなりの自生地はあるようですがアクセスが悪くて、京都の方はシーズンに春は2日だけ、秋の果実時期はたった1日だけと、関東から行くにはかなり条件が悪いので、ま、無理かなぁ…😓
73
nao
今日も☔️~ 最近安定して晴れないので、なかなか山歩きが出来ません(わざわざ☔️の中歩きたくはないしねえ…) それに膝が今ひとつ芳しくなくて😂 で暇で困った時の神頼み🙏ならぬ、日光植物園。年間パス買ってるから何度でも気楽に行けるしGood d('∀'*) まだ元気でした、ガクウツギです😍 紫陽花に似た花はアジサイ科以外のも多いのですが、これは正真正銘のアジサイ科アジサイ属😆 とにかく装飾花が大きくてとても目立ちます。装飾花の萼片は普通3枚で、外側の1枚だけが特に大きい独特の形ですね。
172
moca☆
ケブカツルカコソウ(毛深蔓夏枯草) 何やら毛深いジュウニヒトエのような、段々に咲いているお花です。 ケブカツルカコソウ・・・面白いお名前😂 夏枯草とは、ウツボグサの別名で、全体に長い毛が生えているので、この名前がついたようです。 夏枯草の名前は、夏に花が終わると、花穂が急に褐色に変化し、枯れたようになる事から。 キランソウ、ツクバキンモンソウ、ジュウニヒトエの仲間のお花だそうです📖。 昨日、日光植物園にて
104
ジェーン
今日のお花*ウツギ* アジサイ科のウツギ 24/05/24pic
前へ
9
10
11
12
13
…
61
次へ
1443
件中
241
-
264
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部