警告

warning

注意

error

成功

success

information

蔓姫蕎麦の一覧

いいね済み
287
Kazyan
ヒメツルソバ:姫蔓蕎麦: 学名:Polygonum capitatum 別名:カンイタドリ //ポリゴナム//カピタツム 英名:Smart weed//Victory carpet//Pink-head knotweed GSの皆さん! 経験ありませんか? 『見たことあるある!でも名前は分からない⁉︎』 『雑草じゃないの⁉︎』 という声が聞こえてきそうなこの植物デス⁉︎ この写真画像は、よく行くショッピンセンターの駐車場の脇の仕切りとしての石垣にビッシリと群生して、横に幅広く生えていました。 この冬は暖かくて、暖冬異変のせいなのか? 陽当たりの良い場所なので、今頃に紅葉しているのではないでしょうか? 赤白のグラデーショナル・カラーが夕陽に照らされてとても美しく輝いて、とても可愛らしく見えましたので、iPhoneで撮影したものです。 どこにでもよく見かけて、雑草扱いされて、振り向かれないのが通常ですが、ようく観ると可愛らしい淡いピンク色や白色や赤色などに、グラデーショナルに変化するのが面白い花です。 横這いして拡がるので、鉢植えよりも、庭の片隅で陽当たりの良い場所に地植えが向いています。 我が万葉の藪庭にも、所々に蔓延っていますが、ピンク色と白色で、この写真のような光景は、未だ見たことがありません⁈ ピンクや白色のお花が金平糖のように丸く愛らしく、ヒメツルソバ:姫蔓蕎麦は匍匐性で地面を覆うように生長するのでグランドカバーにも最適。 「金平糖のような丸い花」という形容で言われたりしますが、本当は細かい小さな花がたくさん集まって、直径1センチぐらいの丸い花のように見えます。 茎は這うように丸く伸びてゆき、直径50cmほど、草丈は5から15cmほどになります。 原産地はヒマラヤで、そのため寒さに強いのですが、真夏の暑さと乾燥には弱いのが特徴です。 寒い地方で育てる場合、冬場に地面に霜が降りると葉や茎が枯れてしまうことがありますが、実は地面の中の根は生きているため、春になって暖かくなると再び成長を始めます。 強い性質のため、育てるのにあまり手がかからず初心者にオススメです。 繁殖力も強いため、道端や空き地などに生えていることもあり雑草として認識している方もいるかもしれませんが、もともとロックガーデン目的で明治時代に輸入されたのが始まりでした。 ♡ヒメツルソバ 花言葉 「愛らしい」「気が利く」「思いがけない出会い」などです。 ☆ヒメツルソバ 時期 開花時期は長く、4月から11月ごろまで楽しめますが、暑い時期には花の数は減りますが、真夏以外は長く花が楽しめるのも、ヒメツルソバの大きな魅力と言っていいでしょう。 秋には葉が紅葉し、地面を真っ赤に染めるため別の美しさも楽しめるという特徴もあります。 ☆育てるときのポイント ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は対処性が強く、耐寒性もありますので、特にむずかしい管理は必要ありません。 ただ蔓を伸ばしながら広がって殖える性質があり、あまりに丈夫なために、庭植えなどにした場合、「繁茂しすぎて困る」というケースもあります。 そんな方におすすめしたいのは「斑入りヒメツルソバ」という種類です。 葉に斑が入るタイプですが、こちらの方が普通のタイプよりもやや弱い性質を持っています。 そのため、ふつうタイプよりも繁茂しすぎないという特徴があるのです。 従って、あまり広くないスペースで地植えにするような場合は、斑入りのタイプの方を選んだ方が良いかもしれません。 ♡ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは、タデ科の植物の1種、ヒマラヤ原産。 分類 界 : 植物界 Plantae 門 : 被子植物門 Magnoliophyta 綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 目 : タデ目 Polygonales 科 : タデ科 Polygonaceae 属 : イヌタデ属 Persicaria 種 : ヒメツルソバ P. capitata 学名:Persicaria capitata 別名: カンイタドリ //ポリゴナム//カピタツム ☆英名: ・Smart weed:スマート ウィード ・Victory carpet:ビクトリー カーペット ・Pink-head knotweed:ピンク ヘッド ナットウィード ☆日本にはロックガーデン用として明治時代に導入された多年草。 花は集合花で小さい花が球状に集まった金平糖のような形をしている。 開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。 花期は5月頃から秋にかけてであるが、真夏には花が途絶える。 冬季には降霜すると地上部が枯死するが、地面が凍結しない限り翌年には新芽が成長する。 花は小花が球形にまとまっており、内部には種子が成熟する。 葉にはV字形の斑紋があり、秋には全体が赤く紅葉する。 茎は匍匐(ほふく)性。 1株でおよそ直径50cmほどに広がる。 性質が丈夫であるためグラウンドカバーとしても用いられる。 種子や株分け、挿し木などで容易に繁殖が可能なほとんど手のかからない植物であるため、空き地や道端などで雑草化もしている。 近縁に白い花のツルソバ(蔓蕎麦)がある。 花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることからの命名。 @"Earth medicine institute"というサイトには、中国やパキスタンにおいて糸球体腎炎や膀胱炎、結石などの尿路系の疾患、下痢や発熱などに利用されているのが紹介されています。 地上部の全草を新鮮なまま、もしくは乾燥したものを煎じて服用するようです。 by Kazyan’s Green Box Artistic flowers:Persicaria capitata;姫蔓蕎麦 2020/4/23//past pm 04:30'shooting 2020/4/25//past am 06:00'upload
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
6件中 1-6件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部