warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物散歩の一覧
投稿数
5680枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
59
はなピッチ
コメナモミ キク科メナモミ属 小さな花はボケてしまいましたが、咲く前から ベタベタしている総苞片に囲まれた黄色い頭花。 中心が筒状花と花びらの先が3つになった舌状花 その周りに突き出している緑の腕のようなものは 葉が変形した総苞片 ヒトデみたい⁈🦠なひっつき虫となり 誰かにくっついてタネは新しい場所に運ばれます。 *多田多恵子さんの 「美しき小さな雑草の花図鑑」より📗 ただのメナモミとコメナモミ オナモミは知ってましたが オオオナモミとイガオナモミもありました🫢 オナモミメナモミコメナモミ 何だか呪文のように…🪄🧙♀️🙄
104
はなピッチ
シロヨメナ (白嫁菜) 今日のお花ということで☺️ 撮ってからわかる虫たちやクモの糸 🪲🕷️🕸️ 左下の丸っこいのはルリマルノミハムシ
33
わすれな草
子供達が小さかった頃よく行った森🌲 玉虫やクツワムシを初めて見たところ🪲🦗 10年ぶり… きのこ散策にも良いかも🍄 今度友達誘って大人遠足に来よう🎶
83
はなピッチ
ウナギツカミ(鰻掴み) タデ科 名前の由来は茎にある下向きの刺で押さえれば、ぬるぬるしたウナギもつかむことができると⁉︎😳 新美南吉の「ごんぎつね」にででくるような川でウナギをつかまえる里山の風景が今でもあるでしょうか?😢📗 ウナギツカミの葉は長針形で細長く茎を抱き トゲは短くて触ってもあまり痛くない。 3枚目の別の場所で見た似ているママコノシリヌグイの葉は三角形で長い柄があり、トゲも長く鋭い🪒 これでお尻を拭いたら絶対に痛い…😨😣
100
はなピッチ
キバナアキギリ(黄花秋桐) シソ科 シソ科の中では珍しい黄色系の秋の花 別名は琴柱草(ことじそう)♪ 音程を調整するために琴の上に置く道具を琴柱と いうそうです。花冠がその形に似ているから「琴柱草」✨ この名前も素敵💛🤩 学名Salvia nipponica 「日本のサルビア」日本固有種 学名も素敵✨✨👏 花に乗ってるアカアシカスミカメ(足あかい)🪲 花の先から細い紫色の糸が長く飛び出ているのがめしべの花柱 花の入り口に2つの雄しべ(2枚目) おしべの根元は花の中にある退化した葯にくっついていて、虫がこの退化した葯を足場にすると、くっついているおしべと葯が下りてきて、虫の背中に花粉が付着するという凝った仕組み🫢 そして他の花に行った時に、背中に付いた花粉が長〜い紫色の雌しべに触れる‼︎ かな⁈🤔 ちょっと長すぎる気もするのだけど。
57
はなピッチ
チヂミザサ(縮み笹) イネ科 ネコのヒゲみたいのがあるなぁ〜と思って調べたイネ科のお花 葉の縁が縮れています。 葉が変形した 緑色の*穎(えい)に包まれて風に揺れる雄しべと雌しべを外に出しています。 先が2つに分かれた雄しべはゆらゆら揺れて 大きなふわふわ雌しべはモール状で表面積を広げて 受粉の確率を高めているそう。 出会いのキューピッドは秋の風👼 𓂃𓂅𓂅🍂 *穎(えい)とはイネでいえばもみ殻 穎の先は長く伸びて長短3本ほどの針🪡 芒(のぎ)というそうです。 実が熟す頃にはネバネバの粘液を出して針ごと根元から ぽろっと外れて人や動物にくっついていく🤭🚶♀️🐕🚶➡️🦌 チヂミザサは2.3枚目のように全体に毛が多いタイプもあり1枚目の毛の少ないのと同じ場所に生えてました。 *多田多恵子さんの 「美しき小さな雑草の花図鑑」より📗
93
はなピッチ
ナンテンハギ(南天萩) マメ科ソラマメ属 綺麗な紫色の花でした💜 ナンテン(南天)の葉に似てるからナンテンハギ アズキ(小豆)の葉に似て食べられるからアズキハギ🫘 繋がっている一枚の葉だけれども2枚の葉がついているように見えるからフタバハギ🌱 花は長い柄の先に総状に付き、茎には鋸歯の有る托葉がある。 先月末 秩父の山にて
97
はなピッチ
ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科 みこしぐさ (神輿草)になるには、あとちょっと🙌 ヒメハナバチが受粉のお手伝い🤭🐝
77
はなピッチ
トネアザミ(利根薊) 関東地方に自生するアザミとして利根がついた名 葉の切れ込みは深い。刺は触ると痛い。 別名は タイアザミ(大薊・痛薊) 大きいアザミ、触ったら痛いアザミ⁈😣 総苞片は長い刺状で反り返る。 🕷️ハナグモのオマケ付き🤭 𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧 そして毎月1日の🏷️映画の日 先日公開された映画を見てきました🎞️ 「SONG OF EARTH-ソング・オブ・アース」 ノルウェーの山岳地帯で大自然の中に生きる老夫婦の姿を 娘がとらえたドキュメンタリー映画🎦 北欧の氷河も残る大自然の四季を目の前に娘に伝えて残す哲学的だけどシンプルな言葉が静かに語られます。 3枚目のタイトル以外の山は今までに登ってきた日本の山々ですが、やはり圧倒的にスケール感が違いました🏔️ ノルウェーの自然は美しく荘厳でした😌 でもあまりにも静かに映像が1時間半流れるので、充分な睡眠をとってから見ることをお薦めいたします😊 ついつい💤😴 ハッと気づいて😳また💤😴
168
アボガド
コルチカム 和名イヌサフラン ユリ科 球根 原産地 ヨーロッパ中南部と北アフリカ地中海沿岸 全体的に毒を持っています。 葉が行者ニンニクと似ているので間違って食べないように⚠️ 花が春のクロッカスと似ているので秋のクロッカスとも呼ばれています。🌸
99
はなピッチ
ミヤマウズラ(深山鶉) ラン科 「深山」と名につきますが杉の林床、岩の窪みに咲いていました。 名前は葉が鳥のウズラ(鶉)の羽模様に似ているからとか 花はおばけ👻 ゴーストバスターズのシンボルマークそのもの🤭 子房柄から逃げ飛び立とうとしています👻👻👻 花期は8〜9月 終わりかけでしたが、ギリギリ会うことができました🤗 🏷️トリの日なので ウズラからヒヨコへ🐣🐥 とりかえっこの絵本📙🐤 ピヨピヨ〜わんわん〜にゃあ〜 む𓆉 ヒヨコさんがなき声をネズミさん→ブタさん→カエルさん→犬さん→ネコさん→カメさん→とりかえっこしたらさいごは無言になってしまいました🤭
103
はなピッチ
アケボノソウ(曙草) リンドウ科センブリ属 東の空が明るんできた夜明けの星空に 例えてつけられた名前とは✨✨ この花の花期は秋だけど、平安時代の人たちも見た空 清少納言の "春はあけぼの〜” に結びつく〜:゚・*☽:゚✰ .・*・.・光る君.・*・.・*・ ✿◡‿◡ 花びらの中央に1対の黄緑色の蜜腺 おしべが花粉を出した後めしべの先が開く ヒメハナバチが蜜に夢中🍯🐝 会いたくて目指して歩いたコース上に 4株ほどありました。
52
はなピッチ
シロソウメンタケ(白素麺茸) 素麺みたいに食べられるそう⁈🫢 色とりどりのニョロニョロきのこ🍄🟫🍄 黄色いナギナタタケ(長刀鉾茸)と サンゴみたいな🪸 ベニナギナタタケ(紅薙刀茸) 絶対に触ってはいけない危険なカエンダケは もっと太くて枝分かれしている。⚠️🔥 今月上旬 鳩の巣渓谷遊歩道にて
155
アボガド
ヤブマメ(藪豆) マメ科 つる性一年草 原産地 日本 中国 等の東アジア 日本全土林の縁や藪などにおおって生い茂っています。🌱🍀
46
はなピッチ
マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科 松虫(今でいう鈴虫)が鳴く晩夏から初秋にかけて開花する とありますが、標高や場所によっては7月から咲いてました🤗 ♫チンチロ チンチロ チンチロリン🎶
24
wemali7
植物も人間もスッと身体に入っていた力が抜ける様な涼しさになりました。 この夏少し残念だったのは、買って楽しみにしてた水色の朝顔鉢が咲かなかったこと。肥料が少なめだったかもしれません。蔓は這わせて、冬越しした枝垂れサツマイモと絡んで楽しかったです。
139
アボガド
ヤエムグラ(八重葎) アカネ科 越年草 原産地 地中海沿岸 明治初期に日本に入って来ました。 日本全国、人里近くのヤブや荒地に蔓延る…🌱🌱🌱 秋の終わりに発芽して群がって 生い茂る。なので八重葎 と呼ばれました。🤷♀️ 下向きに柔らかいトゲがあって衣服にくっつきます。😔
38
わすれな草
夏の終わりに… ①遅咲きのヒマワリも見頃は過ぎて淋しげ🌻誰もいない ②ツリーハウス🪜🌳🏠️子供に混じって登ってみた✌ ③高くなった空とテーダマツ ④🍄🟫🙌届かないところにタマゴタケ
48
にこりんa9
今日のお花 ムクゲ 台風前の青空に* 一度咲き終わったのにまた花盛りに
26
わすれな草
暑さに負けないパワーをもらう💪 ①サンゴジュの実🪸 ②夏の花と言えばサルスベリ🐒 ③マンネンタケ豊作説本当かも ④アクアリウム🐟️🌿飛び込みたい😅
22
wemali7
ホテイアオイの花が綺麗でした。 葉の細い苗木はマンゴーだそう。 巨大クワズイモも元気でした。
46
わすれな草
暑さが少しマシになって林の中へ ①レンゲショウマ 小さな灯りのような花 ②アイタケ うっすら緑色 ③胞子が飛んだ後のムラサキホコリの仲間 ④クモノスホコリ、胞子が飛んだものは扇風機に似てる ⑤⚠集合体恐怖症の方は見ないでください🙅♀️ケホコリの仲間
51
はなピッチ
1cmもない白い小さな花 高さも10cmぐらい フスマ(衾)とは布団のことでオオヤマフスマは 山地に生え、葉がノミノフスマより大きいところから ついた名前のようです。 ノミノフスマはその名の通り葉っぱが蚤のお布団みたいに小さいこと🤭 別名の「ヒメタガソデソウ(姫誰が袖草)」 は古今集の歌からきているそうですが結局のところ 名の由来は不明 でもこちらも素敵な名前🤍 * 池の平湿原にて
51
はなピッチ
シャジクソウ(車軸草) マメ科シャジクソウ属 山の花が多い長野県でもアルプスでは見られず、浅間山塊に多いそうですが… たしかにここは浅間山の外輪山⛰車坂峠 輪生しているように見える小葉を牛車の車軸に見立てたことが名の由来。 日本での自生地は北海道と長野県、群馬県、宮城県などの一部に限られ、比較的乾いた草原を好むそう。 クローバーの仲間のシロツメクサやアカツメクサはこのマメ科シャジクソウ属に分類される。 *山野草の呼び名事典より
前へ
2
3
4
5
6
…
237
次へ
5680
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部