warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ターの建物散歩の一覧
投稿数
27枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
68
ターちゃん
おはようございます😃 🏷️土曜日はお空の発表会 に参加します お城のような建物とみかん🍊 枯木はイチョウ ミカンはブラッドオレンジかしら 1月22日 港区白金台 プラチナ通りで 建物は イタリアカフェ カフェ ラ ポエム 友人と亡き友人のお墓参り ご近所の白金台を散策 ランチは済ませていたので 次回はここね と約束
80
ターちゃん
おはようございます😃 土曜日はお空の発表会 に参加します 左上 神奈川県庁 愛称 キング &イチョウ 右上 横浜市開港記念会館 愛称 ジャック 左下 横浜税関 愛称クイーン 以上 横浜三塔 右下 マリンタワー&トウカエデ 横浜で 11月30日 クイーンは2023 年10月30日
98
ターちゃん
おはようございます😃 品川荏原神社 2枚 パワースポットです 1枚目 社殿と品川七福神 恵比寿様 2枚目 龍神様 上段 社殿向かって左の龍神様 下段 社殿向かって右の龍神様 初詣 1月6日 荏原神社の創立は和銅2年(709)、古くは貴船社・天王社・貴布禰大明神・品川大明神と呼ばれていました。現在の社殿は弘化元年(1844年)に完成したもの。祈雨と止雨の守護神とされる高龗神(たかおかみのかみ)をはじめ、天照大御神や須佐之男命などを祀っており、品川の龍神さまとして多くの信仰を集めてきました。@しながわ観光協会より
95
ターちゃん
おはようございます😃 🏷水辺の水曜日 🏷水曜ローズショー に参加させてください 上段 さくらみらい橋(屋根付き歩道橋)から望む 横浜MM21 &横浜市役所新庁舎(右の建物 下段 「ガーデンネックレス横浜」 新庁舎 ノースガーデンのバラ 横浜で 10月30日
93
ターちゃん
おはようございます😃 🏷土曜日はお空の発表会 に参加させてください ヒマラヤスギと旧朝香宮邸(本館) 東京都庭園美術館の庭園で 6月7日 美術館の本館は朝香宮の自邸として 1933年に建てられる。 1983年に美術館として開館 アール・デコ様式の内装 2015年に重要文化財指定 今回は 庭園のみを散策しました。
79
ターちゃん
おはようございます😃 八重桜の咲く 両国周辺散歩 上左 すみだ北斎美術館 黒い三角形が入り口 中 美術館から スカイツリー 右 東京都慰霊堂(旧震災記念堂)隣のビルはNTT 右中 古本屋 左 鳥越神社 右下 社殿のガラスに手前の八重桜が写っている 両国は 故郷です 北斎美術館は公園だった所 よくブランコ お滑り台で遊びました。 震災記念堂もちょっと遠出の遊び場 蔵前は 隅田川を越える橋向う 馴染みがない場所でしたが 念願の叶って散歩できました 4月11日
76
ターちゃん
おはようございます😃 蔵前神社 ミモザでも有名です☺️ お花が終わり 実がいっぱいでした。 右下の右側の木がミモザ 地面スレスレまで枝を伸ばしていました 見事なお花の時期の写真が @節さんの3月8日にありますので 是非見てください。 メモ 果実は長楕円形、やや長い鞘。 長さ5~12cm、幅1~2cmほどの扁平な豆果です。 6月下旬頃には紫褐色に熟し、裂けて種子を飛ばします。
92
ターちゃん
おはようございます😃 千鳥ヶ淵で お花見① 定番のシーン 遠くのスカイツリーもお花見 3月29日
93
ターちゃん
おはようございます😃 昨日の散歩 もう一枚 コブシと三菱一号館美術館 東京駅周辺で 3月16日
97
ターちゃん
おはようございます😃 横浜散歩③ 🏷月曜日にはバラを に参加させてください 冬薔薇と氷川丸 写真撮影スポットです☺️ 山下公園 1月20日
86
ターちゃん
おはようございます😃 🏷土曜日はお空の発表会 に参加させてください ユリノキと横浜赤レンガ倉庫と空 1月20日 いい天気に釣られて 横浜散歩① 12kmも歩いてしまった😅
93
ターちゃん
おはようございます😃 お台場③ 初代 南極観測船 宗谷 船の科学館の近くで展示されています 同じエリアに 東京国際クルーズターミナルがあり 一昨日(11日)は 南極観測船「しらせ」 が南極に向かって出発したそうですが 入館した時は 姿形はなかったです😅 左 船の科学館の南側の公園 メモ 大きさの比較 データが色々😊 目安としてください 小さな船で 南極に行ったと思うと感無量です。 宗谷 基準排水量 2736t 満載排水量 4849t 長さ 103.3m 幅14.2m 深さ9.2m しらせ 基準排水量 1万1600t 満載排水量 1万9000t 長さ138m幅 28m深さ15.6m
98
ターちゃん
おはようございます😃 お台場② 船の科学館&椰子の木 11月11日 船の科学館は休館中です。
97
ターちゃん
おはようございます😃 🏷土曜はお空の発表会 に参加させてください お台場① 自由の女神と紅葉 久しぶりのお台場散歩 11月11日
119
ターちゃん
おはようございます😃 今日のお花 イチョウと三重塔 平成の思い出 三溪園で 2012年11月24日 メモ 三溪園 横浜市本牧 三溪園は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。 三重塔 旧燈明寺三重塔【重要文化財】1457年(康正3年)建 大正時代に京都から移築
100
ターちゃん
おはようございます😃 今日のお花 モミジ お蔵出しです 家の周りをうろつく日々 GSで思い出散歩です。 2015年 秋季皇居乾門通り抜け 行ってきました。 上段 富士見櫓を望む 左中 蓮池壕を挟んで 東御苑の石垣 左下&右 警察騎馬隊 2015年12月5日 GS情報で モミジの花言葉 大切な思い出 とありました。 メモ 富士見櫓(皇居東御苑)は、江戸城本丸東南隅に位置し、江戸城遺構として残る唯一の三重櫓。現存する三重櫓は、1657(明暦3)年の明暦の大火(振袖火事)での焼失後、1659(万治2)年の再建。どの角度から見ても同じような形に見えることから、「八方正面の櫓」の別名も。天守焼失後の「代用天守」の櫓ともいわれています。 @東京とりっぷ より
84
ターちゃん
おはようございます😃 日比谷公園で⑦ オキナヤシ(翁椰子) 高層ビルは東京ミッドタウン日比谷 メモ オキナヤシ 葉の裂片の縁から繊維を垂れ下げる様子を翁にたとえたとか。 アメリカ(カリフォルニア~アリゾナ)辺に産するヤシで、比較的耐寒性があるので、我が国でも街路樹などとして栽培されている。 樹高は18m程度だが、最大では25mにも及ぶという。非常に長命な樹木で80~250年も生き続けるという。葉は長い葉柄を持ち長さは2m程度。 @GKZ植物事典より
90
ターちゃん
おはようございます😃 日比谷公園で④ 首かけイチョウ 樹齢 400年以上 後ろの建物は レストラン松本楼 創業明治36年(1903年) 1月14日 メモ この大イチョウは、日比谷見附(現在の日比谷交差点脇)にあったものです。 明治32年頃、道路拡張により伐採されるところを、日比谷公園の生みの親、本多静六博士が 東京参事会ので星亨議長に面会を求め、博士の進言により移植されました。 移植不可能とされていたものを、博士が「首にかけても 移植させる」と言って 実行されたので この呼び名があります。 説明立て札より 日比谷公園の開園とともにこの地で創業したレストラン「松本楼」のテラス前にそびえ立っている。樹高は約20メートル、幹回りは約6.5メートルを測り、主幹は途中から2本に分かれて多くの枝葉を茂らせている。樹齢は推定で400年以上とされ、徳川家が江戸に本拠地を移した1590年代ごろに植えられたものと推定される @ウィキペディアより 本多は東大教授の職を賭けて移植することになった。当時、移植技術や機械なく、運搬する車もなく、大変な作業となった。ほぼ人力に頼り、広く深く広がった根を掘り起こし、25日間かけ450メートルを運んだのである。ともあれ移植は成功した。 @森林インストラクターのブログより 1500pic目になりました。 4年生に進級して2ヶ月 これまで続けてこれたのは GS仲間のお陰と 感謝しています。 2000picを目指して キョロキョロ散歩 に励みたいと思っています。 今後とも よろしくお付き合いお願いいたします。
85
ターちゃん
おはようございます😃 芝公園散策 最終回 今日は母の日 増上寺にカーネンションの花手水 4月19日 メモ 左上 旧台徳院霊廟惣門 重要文化財 江戸幕府二代将軍徳川秀忠の霊廟の惣門 だった建物 台徳院(だいとくいん)は 秀忠の院号。 木造仁王像 二躯 水盤舎 花手水(はなちょうず)カーネーション 三代将軍徳川家光の三男綱重の霊廟にあったもの。 水盤舎 手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。水盤舎(すいばんしゃ)、御水屋(おみずや)とも呼ばれる。
92
ターちゃん
芝公園散策⑩ 新緑と 増上寺 三解脱門 重要文化財 別名 三門 芝公園散策のゴール メモ 東京都内有数の古い建造物であり東日本最大級を誇るこの門は、正式名称を三解脱門といいます。元和8(1622)年、徳川幕府の助成により幕府大工頭・中井正清とその配下により建立。再建されました。増上寺が江戸の初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物で、国の重要文化財に指定されています。 三解脱門とは三つの煩悩「むさぼり、いかり、おろかさ」を解脱する門のことです。 上層部(楼上)には、釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。非公開 増上寺には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所が設けられています。 墓所には各公の正室と側室の墓も設けられていますが、その中には家茂公正室で悲劇の皇女として知られる静寛院和宮様も含まれています。 @増上寺より
96
ターちゃん
おはようございます😃 芝公園散策⑧ 東京タワーとハクウンボク ハクウンボク (白雲木) 右上の木には ハクウンボク の名札が。 メモ エゴノキ科エゴノキ属 枝先から垂れ下がった総状花序に白色の花を20個ほどつける。花序は長さ8〜17cm、花には長さ7〜10mmの短い柄がある。花冠は長さ約2cm、5深裂する。雄しべは10個、花糸は無毛。雌しべは1個。花柱は雄しべより長く、花冠より短い。
63
ターちゃん
おはようございます🌞 両国界隈 東京慰霊堂(関東大地震と空襲犠牲者慰霊) 同場所 追悼と平和を祈る碑(ペチュニアと コリウスで描いたお花) 両国国技館 大相撲5月場所の のぼり と新緑 旧安田庭園 ユスラウメ 5月17日
64
ターちゃん
こんばんは🌆 横浜みなとみらい21でお花見🌸
89
ターちゃん
こんにちは😃 今日のお花の ハナミズキと東京タワー 昨年春病院に行く途中 三田通りで
前へ
1
2
次へ
27
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部