warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
0℃と少し寒い朝散歩の一覧
投稿数
4枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
370
ひげしゃん
1/22(水)晴れ時々曇り0℃〜14℃ おはようございます。 マサキ マサキの花言葉には、「厚遇(こうぐう)」や「円満(えんまん)」などがあります。 1月22日の誕生花は、アンスリウム、アネモネ、グズマニア、スノードロップ、ギョリュウバイ、オウバイ、キルタンサス、シンビジウム、リューカデンドロン、 ガーベラ(ピンク)です。 マサキは厚みのあるつややかな葉が1年を通して美しい常緑樹です。芽吹きがよく、刈り込みによる樹形維持が容易であるため、生け垣にもよく使われます。また、潮風や大気汚染にも強いため、海岸付近や自動車の交通量の多い都市部での植栽にも適しています。薄緑がかった花は目立ちませんが、同属のニシキギやマユミと同様に蒴果(さくか)が10月から11月に赤く色づき、裂開して橙赤色の仮種皮に包まれたタネが現れます。濃い緑の葉に鮮やかな橙赤色が秋の庭に彩りを添えてくれます。 他人と自分を比べてしまうのは、しょうがない。 ただ、あの人のほうが私より上だとか下だとか考えて、幸せを他人との比較で決めるのは、もうおやめなさい。 あなたが幸せかどうかは、あなたの気持ち次第。 「自分は幸せだ」と思える人だけが、幸せに人生を送れるんです。 斎藤茂太 今日も宜しくお願い致します。
409
ひげしゃん
1/17(金)晴れ時々曇り0℃〜10℃ おはようございます。 スイセン 水仙の花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」です。 1月17日の誕生花には、コチョウラン、シンビジウム、マーガレット、セントポーリア、ルスカス、ナズナなどがあります。 スイセンはイベリア半島を中心に、イギリス、ヨーロッパ中部、北アフリカを含む地中海沿岸地域に25~30種が自生します。房咲きスイセンをはじめとした一部の品種はギリシャから中国にまで分布し、日本にも野生状態で生育しています。 RHS(英国王立園芸協会)には1万を超す品種が登録されており、その原種および花形、花色、草姿などから12系統に分類されています。なかでも、代表的な種類に、ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがあります。系統によって開花時期が異なり、早いものでは11月中・下旬から、ラッパズイセンなどは3月から4月に開花します。いずれも秋から初夏にかけて生育し、夏には枯れて休眠します。 花は、花弁と萼片の6枚と、その基部につくラッパ状の副冠からなっています。副冠は形がさまざまに変化しておもしろいものがあり、色も白や黄色、オレンジ色、ピンクなど多彩です。 失敗を気にしてクヨクヨ落ち込んだり、クドクド言い訳したり、誰かを責めたりするのは、時間のロスでしかありません。 斎藤茂太 今日も宜しくお願い致します。
397
ひげしゃん
1/12 (日) 曇り 0℃〜5℃ おはようございます。 ユーフォルビア・シンメトリカ ユーフォルビアの花言葉「永遠の命」と「私の心は燃えている」の由来は、その多様性と強い生命力に基づいています。 1月12日の誕生花はマンサクで、花言葉は「幸福の再来」などです。 植物名:トウダイグサ科 ユーフォルビア属 シンメトリカ和名 :新月学名 :Euphorbia obesa ssp. s シンメトリカは、同属のオベサの扁平に育つ変種シンメトリカのモンストロース品種です。 学術的におオベサの亜種です。 あまり見分けがつかないのですが、よく言われているのはオベサは縦に伸びていき、シンメトリカは横に伸びてドーム型に成長するといわれています。 計画は実現しなくても悲観しない。人生100%では疲れるから、僕は80%主義。これって長生きの秘訣ですよ。 斎藤茂太 今日も宜しくお願い致します。
414
ひげしゃん
1/9 (木) 曇り 0℃〜6℃ おはようございます。 アエオニウム アエオニウムの花言葉は「先取り」「いい予感」「永遠」です。 1月9日の誕生花は、ノースポール、スミレ、ハコベ、デージー、ヒトリシズカ、 ナンテンです。 アエオニウムは、冬生育型の多肉植物の代表的な存在です。カナリア諸島を中心に36の原種が知られ、種間交配由来の園芸品種も多く存在します。 流通する多くの種類は灌木状に茎立ちし、その先に葉が展開して整った形のロゼットを形成します。葉色も真っ黒から明るい緑、斑入りの品種では白や黄、紅色に染まるものもあり、観葉植物として扱われることもあります。茎立ちしない種類のなかには「明鏡(Aeonium tabuliforme)」のように丸いテーブルのような平面のロゼットをつくるものや、「オーレウム(A. aureum)」のように休眠に向かう過程で葉が閉じてワイングラスのような形になるものなど、姿も変化に富んでいます。栽培難易度も種類によって異なります。 花を咲かせるとその株は枯れてしまうことがありますが、花茎を早めに剪定することにより子株を出させることもできます。 属名は「永遠に生きる」(aionion)というギリシャ語にちなみ、多肉質で丈夫で、長く育つであろうと思われたところから。 言葉は薬にもなれば、凶器にもなる。 斎藤茂太 今日も宜しくお願い致します。
前へ
1
次へ
4
件中
1
-
4
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部