warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
都立舎人公園の一覧
投稿数
11枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
97
のんちゃん
仕事帰りに降ってた雨は 今あがってるけど、分厚い雲に隠れ お月さまは 見えそうにありません。 今宵の満月に添えようと思っていた JAZZと『黄色の アワ 泡 あわ』を ♫ Moonlight in Vermont Ella Fitzgerald • Louis Armstrong 1つ目 さて、アワ 泡 あわ わかりますか? 2つ目 キクタニギク 菊渓菊 別名 アワコガネギク 泡黄金菊 キク科キク属の多年草 在来種 岩手県以南の東北地方南部、関東・中部地方・近畿地方、九州北部に分布 山地の谷間のやや乾いた崖に自生 花期は10~11月 赤塚植物園で出会いました。はじめましての野菊です。毎秋見逃していたようです。 キラキラ黄金色に輝いてました。 草丈は高く1〜1.5m 分岐した茎先に小さな(1.5cm位) 黄色いお花が密について咲きます。 その様子が 黄金色の泡のようだと 名付けられました。 撮影 2024 11/4 赤塚植物園 2つ目 アキノキリンソウ 秋の麒麟草 別名 アワダチソウ 泡立草 キク科アキノキリンソウ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 日当たりのよい山野に生える 草丈は 高さ30〜80cm 直立する 花期は 8月から11月 頭花の直径は12~14mmです。 茎の上部に 円錐状の穂のように 1.3cm位の黄色いお花を多数つける。 セイタカアワダチソウと 似てるって言われてるようだけど、花序の様子が違うから パッと見わかると思います。 撮影 2023 11/4 小石川植物園冷温室 お名前に麒麟っ!どうぶつのお名前が入ってるので… ★ どうぶつシリーズに追加〜 4つ目 セイタカアワダチソウ 背高泡立草 キク科アキノキリンソウ属の多年草 北アメリカ原産 花期は10〜11月 秋になると背の高い(1.5〜2.5m) 茎先に 長さ10〜50cmの大型の円錐花序をだし、5〜6mmの小さな黄色のお花を多数つけるます。その姿がブクブク泡立ったようだと このお名前が付きました。 今日の3つの中で お馴染みさんなのはダントツこのセイタカアワダチソウ!! 写真のこのコは 私より背が低く華奢で お花のボリュームも遠慮がちですね。他の大きなコ達は なかなかの大迫力です。 撮影 2024 11/10 都立舎人公園 5つ目 ↖ アキノキリンソウ ↘ セイタカアワダチソウ ふわふわさん ( 冠毛 ) です。 ★ ふわふわシリーズ アワコガネギクには冠毛はないのだそう。
97
のんちゃん
昨日投稿した ハコベホオズキにしても、このナンテンハギにしても 似た植物のお名前を合体させて 名付けちゃうって… ぷぷぷっ 1つ目〜3つ目 ナンテンハギ 南天萩 マメ科ソラマメ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 山野に生える 舎人公園の野草園で出会いました。 ぱっと見 ナヨクサフジに似てるな!って思ったけど… 葉っぱが全然違う… 名札が見当たらず… お名前調べてみるとナンテンハギに辿り着きました。 根茎は木質で太く茎は直立し巻きひげは ないんです。 小葉は長さ3~9㎝、幅1.5~4㎝の菱状卵形~長楕円形で先が尖ってて、ナンテンの葉っぱの形に似てるようです 花期は6〜10月 お花は 総状花序につき、紅紫色で長さ約 1.5 cm で!このコもお豆ができると知り、気になって 今日 見てきました! お豆サヤ(=豆果) は 長さ約3cm位で、平たいけど ぺっちゃんこってほどでもないなぁ 種子は3〜7個入っている。毛は無くてキュッキュッとした手触り 南天なの?萩なの?ぷぷぷっ お名前の由来は、葉っぱがナンテンに似て、お花がハギに似てるからなのだそうです。 お花 撮影 2024 10/14 豆果 撮影 2024 11/10 都立舎人公園野草園 4つ目 ナヨクサフジ 弱草藤 マメ科ソラマメ属のツル性一年草 ヨーロッパ原産 帰化種 本州〜沖縄に分布 ナンテンハギのお花を初めてみたとき、ナヨクサフジに似てるなーって感じたので、一緒に投稿してみますね。 花期は 春〜夏。この写真は 春に撮ったものです。 ねっ、やっぱり似てるなぁ〜 あっ!ナヨクサフジもソラマメ属! 同属のお仲間だったんだー マメ科らしい葉っぱと 巻きひげ。 お花は 長さ 1.5cm 位の 紫色の蝶形花で、お花の向きが1方向に揃って穂状につきます。 撮影 2024 4/14 葛西臨海公園 5つ目 おまけ ヤブマメ 藪豆 マメ科ヤブマメ属のつる性1年草 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布 10/15 に お月さま 豆名月 に因んで ヤブマメのお花を一緒に投稿しました。 花期は 9〜10月 お花は長さ1.5~2㎝、白色ベースで、旗弁が青紫色 そろそろお豆サヤできてるかなぁ?って、気になっていたので今日 見てきました。 このコも ざっ草 扱いなので 刈られちゃってましたが 目を皿にして辺りを探すと 刈られ残りを発見! かわいい お豆サヤがちょっとだけ 生き残ってました。 お豆サヤ (豆果) は 長さ2.5~3㎝で ぺったんこ。2~3個の種子を入れ、縁に長毛があります。 お花 撮影 2024 10/14 豆果 撮影 2024 11/10 都立舎人公園
92
のんちゃん
ひきつづき ★ どうぶつシリーズ 今日はワンちゃん特集 1つ目 イヌタデ 犬蓼 タデ科イヌタデ属の一年草 在来種 日本全土に分布 お名前の由来は、 食用になるヤナギタデと違い、辛味がなく役に立たないタデという意味。 かわいいんだから 役に立たたないなんて 言われたくないわー 撮影 2024 10/14 都立舎人公園 2つ目 イヌマキ 犬槙 マキ科マキ属の常緑針葉高木 雌雄異株 在来種 関東〜四国、九州、沖縄に分布 お名前の由来は、 昔、スギをマキと 呼んでいたので スギに劣るという説。また、マキの木に劣るという説などがあるそうです。 でもね、防火樹・防風樹・防音樹として、神社林や 屋敷林、畑の防風林に、 海辺のお宅の庭木 生垣として 広く 用いられているそう。 撮影 2024 9/23 葛西臨海公園駅 3つ目 イヌサフラン イヌサフラン科イヌサフラン属の多年草 ヨーロッパ原産 帰化種 サフランのお花に似てるけど、サフランは赤い雌しべが香辛料になるけど、こちらイヌサフランは別のもの。サフランのような赤い雌しべはありません。 毒があり食べられないけど お薬になります。 イヌサフランの「イヌ」は「否」=「似て非なるもの」って意味のようです。 ホッ 撮影 2024 10/14 都立舎人公園 ボランティア花壇 4つ目 イヌツゲ 犬黄楊 モチノキ科 モチノキ属の常緑小高木 在来種 本州、四国、九州に分布 アレレ?!小っさなお花が。咲いてるぞ! つい先日仕事の道中、イヌツゲの雄木と雌木が並んで植えられているのを見っけちゃいました! 写真のお花は雄花です。花期は 6~7月。ちょくちょく狂い咲きがあるそうです。 雌株にはお花は無く、果実がなってました。これから黒く熟していきます。 お名前の由来は、 ツゲに似てるけど、材木として使えないこら。役に立た立たないって意味の「犬」ですね。 でも、光沢のある濃緑の葉が上品な雰囲気で、芽を出す力も強く、また刈込みにも強いので庭木、垣根、盆栽などに多く利用されてます。 撮影 2024 10/17 スマホ 他所様の畑脇 5つ目 キンエノコロ 金狗尾 イネ科エノコログサ属の一年草 この黄金に輝くキンエノコロは、エノコログサの仲間で総苞毛が金色! エノコログサって「いぬころ草」っていう意味で、穂の形が子犬の尻尾に似ているからなのだそう。 「役に立たない」って意味で使われる方の “ 犬 ” じゃなくて良かった ほっ 撮影 2024 10/14 都立舎人公園
82
のんちゃん
前回に引き続き 今日も ★ どうぶつシリーズ 皆さんの投稿を拝見してて、 セイヨウフウチョウソウと ネコノヒゲ、 なんだか似てるなぁ~って思ってたんです。 セイヨウフウチョウソウは何箇所かで見かけてましたが、ネコノヒゲは 初めて! やったー! ヽ(=´▽`=)ノ いひひ 並べてみよーっと! 1つ目 お花の くらべっこ ↖ セイヨウフウチョウソウ 倒卵形で底部に長い爪(柄の様なもの)がある花びらが4つ。その間に長く伸びる雄蕊が特徴 ↘ ネコノヒゲ 長い筒状の唇形花で 長い雄しべと雌しべが ピーンと伸び、上向きに反るのが特徴 2つ目 葉っぱの くらべっこ ↑ セイヨウフウチョウソウ 葉は互生し、螺旋状につき、掌状複葉。 長い葉柄は 刺がある 天狗の団扇っぽいな ↓ ネコノヒゲ 葉は対生または輪生する単葉 シソ科っぽいな 3つ目 セイヨウフウチョウソウ 西洋風蝶草 クレオメ フウチョウソウ科セイヨウフウチョウソウ属の一年草 栽培種 南アメリカ原産の帰化種 草丈は80~120㎝ 花期は夏~秋 ちょうちょが風に舞い飛ぶような姿から このような お名前が付きました。 去年 撮影したのに 投稿タイミングを逃しちゃってました。 撮影 2023 10/14 シャッターの閉まった店舗前の鉢植え 4つ目 ネコノヒゲ 猫の髭 別名 クミスクチン キャッツウィスカー シソ科オルトシフォン属の多年草 アジア南東部、オーストラリア原産 耐寒性が弱く日本では一年草として扱う 草丈は40~100cm この姿が 猫の髭のようだと、このお名前が付きました。 撮影 2024 10/14 都立舎人公園 近縁種とか 同じ属のお仲間かと思ってたけど ゼンゼン別物なんですね。
82
のんちゃん
今日のお花 オオオナモミ 大雄生揉 キク科オナモミ属の一年草 北アメリカ原産の帰化種 1つ目 まずは葉っぱも一緒に。 2つ目 花序の上の方にある丸いのは雄花のようです。 楕円形のラグビーボールみたいなのは、たぶん若い果実 トゲトゲの先っちょは鉤状になってて、完熟すると ひっつき虫になります。 撮影 2024 10/14 舎人公園野草園 3つ目 ゴボウ 牛蒡 キク科ゴボウ属の越年草 ユーラシア大陸原産の帰化種 アザミのようなお花が咲くそうですが、見逃しちゃった〜 残念 オオオナモミのひっつき虫と よーく似てますね! 総苞は 緑色のときからトゲトゲでした。お花が終わったこの姿、中に果実が入ってるそうです。 撮影 2024 10/14 舎人公園野草園 4つ目 くらべっこ そっくりさん!! どちらも トゲの先が鉤状に曲がった ひっつき虫なんです。 ↖左上 オオオナモミ 果苞は 1.8 〜 2.5 cmの楕円形 先っちょには 他のたくさんあるトゲトゲとはちょっと違う くちばし状の突起が2個あるのが オオオナモミの特徴 撮影 2023 10/18 舎人公園野草園 ➘右下 ゴボウ 大きさは 刺を含めて 約 4cm〜4,5 cm オオオナモミよりも大っきい! 球形の先っちょは お花が咲き終わった跡が見えてます。 撮影 2024 10/14 舎人公園野草園 ★ ひっつき虫シリーズ
68
のんちゃん
今宵は 十三夜 『十五夜』は 中国伝来の風習で、月の神様に豊作を祈願します。 (旧暦の 8月15日の夜) それに対し日本で始まった風習に『十三夜』があり秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でます。 『十三夜』は 十五夜からおよそ1ヶ月後の 旧暦 9月13日の夜。『後の月』とも呼ばれます。 また、収穫を感謝し旬のものをお供えしたことから 「 豆名月 まめめいげつ 」 「 栗名月 くりめいげつ 」と呼ばれます。 十三夜の月が東の空に登る ころ 仕事の道中 目の前に大きな白いお月さまが見えていました! 今 見上げると 薄月夜 撮影 2024 10/15 21:40 2つ目 メマツヨイグサ 雌待宵草 マツヨイグサのお仲間で 1番背が高いですね。この時期になると どんどん咲き上がって 下の方には果実がたくさん付いてます。 3つ目〜5つ目 豆名月にちなんで ヤブマメ 藪豆 マメ科ヤブマメ属のつる性1年草 在来種 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布 9〜10月がお花の時期 お花は長さ1.5~2㎝、白色で、旗弁が青紫色 昨日 夕方 帰路につく前 広い舎人公園を一回り。 2m超えの背の高い メマツヨイグサが 咲いていました。 負けずと背の高いセイタカアワダチソウ も咲いてます。 ふと、足元を見ると 何か蔓に絡まれ倒れたセイタカアワダチソウが。 絡んでいるのは どなたかしら? あぁ~ ヤブマメね! 明日の十三夜にお供えしましょう。と、撮って来ました。 撮影 2024 10/14 都立舎人公園
85
のんちゃん
2月半ば 舎人公園からの帰り道 足立区都市農業公園にも立ち寄りました。 夕方の閉門間近だったので 全部は見られませんでしたが … いいモノ見〜っけ! ワタ 綿 アオイ科ワタ属の多年草 原産 世界各地の熱帯〜亜熱帯地域 ワタ属は約40種あり そのうちこの写真は、 キダチワタ 木立綿、ワメン 和綿 と 呼ばれているものだろうなぁと、思いますが 間違っていたら 教えてください。 1つ目 ↑ ワタの実 ↓ おっ!少し裂けはじめてる 2つ目 すっかり裂けて 白い綿が姿を現しました。綿花、コットンボールだ! 3つ目 茅葺屋根と菜の花 足立区都市農業公園には 茅葺屋根の古民家が移築され 昔のこの近辺の様子を伝えています。 昔の暮らしや文化を体験するプログラムでも使用されているそう。 生け垣の外側に菜の花が並んで咲いてます。 4つ目 5つ目 菜の花に並んで… アレレ? 茎の色が赤紫色の 菜の花?!はじめまして。 コウサイタイ 紅菜苔 紅菜花 アブラナ科アブラナ属の二年草 とう立ちした茎、葉、つぼみを食べる中国野菜。 名前の通り茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)で、美しい野菜。 でもね!不思議!不思議! 熱を加えると緑になるって!! 撮影 2024 2/12 足立区都市農業公園
27
茶美
🌸①②寒緋桜 (カンヒザクラ)🌸 花は葉の出る前に開花し、下向きに咲きます。 鐘形の五弁花の緋紅色(ひこうしょく) 🌸③⑤オカメサクラ🌸 花は紅紫色の一重咲き、下向きに咲きます。 どちらも美しいサクラです。 ♡春の日差しの下… 沢山のなん十匹ものメジロ🦜さん(②の写真には、三匹程映っています)が桜の花をついばんで落として遊んでいました。 お花が散ってしまった様にまとまって落ちていてびっくり!💦です。
79
のんちゃん
キョウチクトウ 夾竹桃 キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木 原産 インド、ヨーロッパなど 帰化種 以前 キョウチクトウの調べ学習をした時『日本ではキョウチクトウはほとんど結実しない』と記載されてる資料(ネット検索)をいくつか目にしました。 なのに!投稿でキョウチクトウの果実、種子を見せてもらえたし、実際私も果実を発見しました。 残念ながら どーゆー訳か 何本も並んで植えられているキョウチクトウ、全部伐採されちゃって 果実の成熟を見届けられない悔しい思いをしたことがあります。 その後も キョウチクトウの木を見かけると果実探しをしていました。なかなか見当たりません。 舎人公園の自然観察園(バードサンクチュアリ)の外周をキョウチクトウが囲み 所々 観察窓から 覗くと池の野鳥が観察できるようになっています。 1つ目 スッカリ花期は過ぎた秋に ポツリポツリと名残のお花を見っけました。 最もよく見かける 濃いピンクの八重咲きのタイプとは 違いますね。一重のピンク。 撮影 2023 11/19 都立舎人公園 2つ目 何株も並んでいるので その中に1〜2つだけでも実がなってると良いんだけどなぁ~って探してみると、なんとびっくり!!! 探した範囲で 10コくらい見っけました! 円柱形の 細長〜い 袋果は、長さ12~20㎝。 テイカカズラの果実とよく似てますね。テイカカズラは2本対のニコイチで 下にぶら下がってます。 この写真の果実はたまたま 下にぶら下がる格好ですが、他のはどれも一本の果実が ピーンッと上向きに立ってます。(ごめんなさい。特徴的なので撮りましたが、光が強すぎてボツ写真です) コレはもしかして大チャンスかも!と、果実の成熟を待ちました 撮影 2023 11/19 都立舎人公園 3つ目 2月半ば 完熟し褐色になった袋果が 縦に裂け 更に捩れてカールしてます。 やっぱりテイカカズラとよく似た感じだなぁ ふわふわさん (=種髪) の 付いた種子が 詰まってました。 ちょっと触った時 ちょうど 風が吹いて 種子がフワァーっと舞い上がりました。 待って! まって! まだ行かないでー!の瞬間です。 撮影 2024 2/12 都立舎人公園 4つ目 軍手に乗っけてみました。 ムムム!?! 種髪だけじゃなくって、種子全体毛で被われてるぞー! オモシローイ!!! 種髪の長さは 0.9~1.2㎝程。 光があたっていない左の種子を拡大して見て下さい。まるで 毛並みの良い動物か ぬいぐるみのようですよ。 撮影 2024 2/12 都立舎人公園 ★ ふわふわシリーズ 5つ目 ここは、バードサンクチュアリの外周ですから 鳥撮りさん達が たくさんいらっしゃるので 私はお邪魔にならないよう ちょっと離れて キョウチクトウのふわふわさんにコーフンしてました。 かわいい囀りが聞こえ…どこだ?どこだ?しゃがみ込んで見ると こんなかわい子ちゃんが! キョウチクトウの下に居ました。 撮ったはいいけど お名前を知らないので 鳥撮りさんに教わりました。 ジョウビタキの雄♂ はじめまして。 撮影 2024 2/12 都立舎人公園 舎人公園の野草園の方で はじめましての出会いがありました。日を改めて 投稿しますね。
80
のんちゃん
先週に引き続き ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ 1つ目 ナンキンハゼ 南京櫨 トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木 中国原産 果実が熟すと焦げ茶色〜黒くなり、裂け開き 3個の白い種子種子が姿を表します。この白いのは蝋質の仮種皮で種子を包んでます。 白い部分が鳥たちには栄養価の高いごちそうなんです。 撮影 2023 11/19 都立舎人公園 2つ目 セッコウボク 雪晃木 別名 シラタマヒョウタンボク 白玉瓢箪木 英名 Snowberry スノーベリー スイカズラ科シンフォリカルポス属の落葉低木 カナダ原産 小さな木の枝先に何やら白い果実??を見っけ。 君は はじめましてだよね。 名札がないので 調べてみました。 樹高は 1〜2m 初夏、総状花序にピンクのスズランのような鐘状の小花を咲かせ、 秋 1cmほどの白い果実がなります。落葉後もしばらく枝に残り その姿がますます雪っぽく見えるのでしょうね。 お名前の由来は、 晃 = 明らか、光る、照り輝という意味。ツヤのある白い実を 雪に例え お名前がつけられたようです。 有毒なので食べられません。と、言っても 鳥は大丈夫って事は多々あるのですが この果実については鳥も食べないと書かれている情報が多く 一部限られた鳥が食べるらしいんです。で、それが誰なのか??? 情報が見つからずわかりませんでした。原産地では きっと ちゃんと種子を散布してくれる役割の動物が いるはずですよね。 撮影 2023 11/19 都立舎人公園 3つ目 シラタマノキ 白玉の木 別名 シロモノ ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木 在来種 北海道、本州(中部地方以北)に分布 高山〜亜高山の礫地や草地に自生 小石川植物園の冷温室で 出会いました。背の低い小さな木です。 夏 小さい釣鐘形の小さなお花を下向に咲かせ、 秋 直径3cm位の白い果実がなります。この白いのは 花びら状のガク片。花後 成長し覆いかぶさり、実を包みこむので、こんな白い実ができるのだそう。そして、サリチル酸メチルってお薬になる成分を含んでいます。その匂いが独特で サロンパスの木とも呼ばれるのだとか。 鳥だけでなく リスやウサギたちも 好んでこの実を食べるそう。 赤い実を成らせる イワハゼ(別名アカモノ)との比較でシロモノとも呼ばれます。 撮影 2023 11/4 小石川植物園 冷温室 4つ目 セイヨウムラサキ 西洋紫 ムラサキ科ムラサキ属の多年草 ヨーロッパ原産 初夏 4mm位の 小さな白いお花をさかせ、 秋 コレまた 小っさな 小っさな 3mm位の白い実がなります。(小堅果) お名前の由来は 西洋に分布するムラサキって事ですね。 在来種のムラサキは古くから利用され万葉集にも詠まれるほど。 根っこが紫色の染料になることからムラサキと名付けられました。 紫根という名前でお薬にもなります。その在来種のムラサキは絶滅危惧 l B 類 に 指定されてます。 植物園に居たのも 在来種ではなく セイヨウムラサキでした。 実が小さくって とにかく 撮りにくいんだけど ニコイチで かわいいから 毎回 必死で撮ります。 ★ ニコイチって かわいい 撮影 2023 11/23 赤塚植物園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズではなさそうな気がします。誰が食べるのか わかりませんでした。 たぶん 自分の足元にポロポロ溢れ落ちる重力散布かなぁ?と想像します。 5つ目 フッキソウ 富貴草 ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木 在来種 お花の時期は5月〜6月頃。 秋に 白く熟した果実は 5~6㎜〜1cm。その先っちょにチョンチョンって、ツノみたいなの (花柱の名残り) 可愛くってお気に入りなんです クリオネのお顔みたいでしょう〜 撮影 2023 12/18 赤塚植物園 日本庭園見本園
78
おくちゃん
ラクウショウ 上みて果実がなっている落羽松である 気根があちこちにでて池の4分の1周ほどラクウショウの木が並ぶ 都立舎人公園(11/29)
前へ
1
次へ
11
件中
1
-
11
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部