warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
漢方薬の一覧
投稿数
209枚
フォロワー数
9人
このタグをフォローする
130
まあみ
【立浪草】《シソ科》 花言葉 「私の命を捧げます」「忘却」 別名 ヒナノシャクシ(鄙の杓子) タツナミソウはひとつの茎に咲く花がすべて同じ向きであることから、「私の命を捧げます」という花言葉が生まれました。また、漢方では滋養強壮に効果があり、全草が使われることも花言葉の由来といわれています。
111
まあみ
【蒲公英】《キク科》 花言葉 「愛の神託」「神託」 古くからヨーロッパにおいてタンポポの綿毛で恋占いをしていたことに由来します。 「別離」の花言葉は、綿毛が飛んでいくさまにちなみます。 別名 鼓草(ツヅミグサ) 💟タンポポ占い ヨーロッパでは「好き、嫌い、好き、嫌い…」と唱えながら綿毛を吹いて、最後の綿毛がどちらになるかという恋占いがあります。 他には、一息ですべての綿毛を飛ばすことができれば「情熱的に愛されている」、少し残れば「心離れの気配がある」、たくさん残ってしまえば「相手があなたに無関心」という恋占いもあるそうです。 ☸️タンポポと南風の物語 なまけ者の南風は、いつも寝そべって野原を眺めていました。 ある春の日、南風は野原にたたずむ黄色い髪の美しい少女を見つけ、恋に落ちました。 実はその少女はタンポポ。それに気づかない南風は、毎日夢中になって少女を見つめ続けました。 しかし、いつのまにか少女は白髪の老婆になってしまいます。 南風は悲しみのあまり大きなため息をつきました。 すると、ため息に飛ばされて、白髪の老婆もいなくなってしまったのです。
139
まあみ
【寒木瓜】《バラ科》 花言葉 「先駆者」「妖精の輝き」 ボケ(木瓜)の果実は西洋ナシに似た形で香りが良く、果実酒やジャムを作ることができます。 漢方の世界では、ボケ(木瓜)の果実は疲労回復や利尿効果が期待できると言われ、ボケ(木瓜)の実を乾燥させたものが「木瓜実(モッカジツ)」と呼ばれています。 ボケ(木瓜)は原産地の中国では「放春花」という名前で表記され、『どの花よりも先に春の香りを放っている花』という意味があるそうです。 ボケには冬に咲き出すものと春に開花するものがあり、冬咲きのものを「寒木瓜(カンボケ)」といいます。
19
フォリア
麻黄(Ephedra sinica)増産計画です(^ཀ^) 寒いので10日程かかりましたが、生えてきましたよw
153
まあみ
【竜胆】《リンドウ科》 花言葉 「悲しんでいるあなたを愛する」 「誠実な人柄」 「正義」 💙💜紫・青 「満ちた自信」 別名 ササリンドウ エヤミグサ ゲンチアナ
158
やよい
①ネズミモチ(モクセイ科)神奈川県の雑木林より 2022.12.03撮影📲在来種 ②トウネズミモチ(モクセイ科)神奈川県の公園より 2022.12.03撮影📲中国原産 ①②共に滋養強壮の生薬💊 トウネズミモチの方が実が沢山成り、白黒の小鳥(何だろ?)と雀が食べていました。 ネズミモチの実は細長く、トウネズミモチの実は丸い感じで、そこが同定のポイントです🫵🏻皆さんの参考になれば幸いです🙏な〜んて、私が一番早く忘れるかも〜⁈
183
やよい
サンシュユ(ミズキ科)神奈川県より 2022.11.24撮影📲朝鮮・中国原産 赤い果実は漢方薬で八味地黄丸に! 滋養強壮、疲労回復、足腰の痛み、頻尿等々〜 あっ、4〜5mあり撮るのに必死で、貰って来るの忘れたっ🫢2月に咲く花芽が沢山あります👏🏻
10
シラガ
203
barchetta
🍁し始めていました。 少し前の📸 タカトウダイ? トウダイグサ科・トウダイグサ属 ⚠️有毒植物
216
まあみ
【竜胆】《リンドウ科》 花言葉 「勝利」「正義感」 名前の由来は、りんどうの根の味から付けられたと言われています。 りんどうの根は、薬や漢方として古くから使われていました。 消化や鎮静、健胃の効果があるのですが、味がものすごく苦いのだそう。 りんどうの根の味は「竜の胆のように苦い」と表現され、そのことから「竜胆」と名づけられたとされています。※諸説あり。 りんどうの根は乾燥させて漢方に使われていたそうです。 🏷美しく青きドヨウに参加します💙💜。
131
まあみ
【竜胆】《リンドウ科》 花言葉 「悲しんでいるあなたを愛する」 「誠実な人柄」「正義」 リンドウは昔から薬草として利用されていました。 このことから、リンドウは病気に打ち勝つというイメージがつき、このような花言葉がつけられたといわれています。 💙💜紫・青 「満ちた自信」 別名 ササリンドウ エヤミグサ ゲンチアナ リンドウは中国で「竜胆」と呼ばれます。これは、根の味が竜の肝のように苦いことに由来しています。 リンドウはその苦みで笑いも止まるといわれるほどで、その苦味から唾液や胃液などの分泌を促進させ、胃などのバランスを整えてくれます。 西洋では「ゲンチアナ」という名で健胃薬として、中国では漢方薬として利用されています。 斑点入りの竜胆💙。 石鎚竜胆(イシヅチリンドウ)は 濃青紫色に白い斑点の目立つリンドウです。
117
まあみ
【鳥兜】《キンポウゲ科》 花言葉 「騎士道」「栄光」「人間嫌い」「復讐」 別名 カブトギク(兜菊) 舞楽の衣装として用いられてきた「鳥兜」にその花の形が似ていること、あるいは鶏のトサカに似ていることからその名がつけられたという説の2種類があります。 英語ではMonkshood(修道士のずきん)、Helmet flower(かぶとの花)という名前がついており、これらもその見た目から付けられたものです。 一説によるとトリカブトは、西洋ファンタジーなどにも番犬として頻出するケルベロスのよだれから生まれたとされています。 生肉にトリカブトを包んで狼を罠にかけたという伝承もあり、昔からその毒が言い伝えられてきました。 GreenSnap トリカブトは、ドクゼリ・ドクウツギとともに「日本三大有毒植物」に数えられるほど有毒な植物ですが、いずれの植物も漢方で使われていることで有名です。 生薬名では附子といい、冷えや寒気を伴った、嘔吐・下痢・腹痛などといった病気を改善する効果があるといわれています。飲むとすぐに身体が温まって、発汗を促進するのが特徴出そう。 そのため、トリカブトは代謝増進、むくみの改善、アレルギー性鼻炎の薬などにも使われてたりします。 生薬として使われる部分は乾燥させたトリカブトの子根です。ただし、漢方などで使われているものは毒性を弱めたものなので、一般的な利用はあまりおすすめできません。
210
barchetta
ミシマサイコ🆘 セリ科・ミシマサイコ属 絶滅危惧 Ⅱ類(VU) 花言葉: 初めてのキス 夏から秋にひょろひょろの茎の先に小さな黄色の🌼を咲かせます。根にサイコサポニンを含み生薬名:サイコ(柴胡)とよばれ栽培活用されている様です。しかしこれの自生を行動範囲内で探すとなると先出しの同じ絶滅危惧のカテゴリーのキキョウと比べても圧倒的に少なく去年初めて2株見つけましたが今年は1株しか見つけれませんでした。
222
barchetta
辛うじて一株まだ咲いていました。身近ではよく見かけますが野山を探すとなると少なくなりましたね~。 場所柄か背丈20㌢の小さい株でした。サポニンを含む有毒植物ですが生薬にもなります。 キキョウ🆘 別名: オカトトキ 英名:バルーンフラワー キキョウ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
166
みちこ
こんにちは〜😊 今日のお花 「ノゲイトウ セロシア キャンドル」 かな?😅 病院の薬草畑に植えられていました😳🌸🌿 種は強壮薬、目の充血、耳の調子を整える漢方薬みたいです (今朝は冷え込みましたが、今快晴となり 日向はポカポカしていて気持ちいいですよ😊☀️✨) いつもありがとうございます😄 午後からも、お元気で お過ごし下さいね😉💗
38
HaRu
ツチアケビ(土通草) ラン科ツチアケビ属の多年草の無葉蘭で葉緑素をもたない腐生植物なんです😊 実は多肉質でスイカ🍉並の糖分があるそうですが食べると不味いそうです😅 実を乾燥させた生薬は「土通草=どつうそう」と呼ばれ漢方では強壮・強精剤なんです😃 そのため実は高価で売買されています😉
85
ななみん
おはようございます☀ カラッと晴れてます…朝散歩で今年もたわわにぶら下がるなつめ(棗)の実を見ました❣️ 既に色付き始めシワシワになっているのも。 楊貴妃が美容と健康の為に好んで食べたようです🤗 葉酸、鉄、銅、食物繊維を含んでいるので多くの漢方薬に処方されている…なるほど女性には必須な栄養素なんですね😳 乾燥した物しか知らないので興味津々でしたが、昨年道路にみな落ちていて💦 この木の主さんは食べないみたいです…鳥も食べないのかなぁ🤔 姫リンゴみたいで可愛いけど😅 たわわシリーズ①
111
まあみ
【藤袴】《キク科》 花言葉 「あの日を思い出す」「ためらい」 「躊躇」「遅れ」 別名 蘭草(ランソウ) 香草(コウソウ) 沢蘭(サワラン) フジバカマは秋の七草の一つで、万葉集で詠まれていたり源氏物語には「藤袴の巻」があるなど日本人に親しまれてきた草花です。 奈良時代に中国から日本に渡来し、野生化したといわれています。今 では河原や池のほとりなどの水辺を好んで自生します。 しかし、フジバカマは現在では 国のレッドデータブックで準絶滅危惧種 京都では絶滅寸前種にも指定されています。 したがって、市販されているフジバカマの多くは「サワフジバカマ」というものです。茎と葉にクマリン系の香りがあり、中国では芳香剤として利用されてきました。 乾燥させたフジバカマの茎や葉っぱには桜の葉のような香りを放ちます。 中国では「香水蘭」「蘭草」と呼ばれ、ポプリとして扱われてきました。 この香りは現代でもアロマに使用されています。 フジバカマの精油は珍しいですが、日本古来の奥ゆかしい春の風のように、桜もちの葉の香りと杏仁に似た香りがします。 この香りは、防虫効果もあるとされています。 🏷木曜モフモフに参加します。
31
フォリア
涼しくなってきたので Ephedra equisetina とSceletium tortuosum 買いました(^ཀ^) Sceletium が思ったより小さいですね、、、 無事育ってくれますように〜✨
113
まあみ
【虎杖】《タデ科》 紅虎杖 明月草 花言葉 「回復」「見かけによらない」 別名・地方名 スカンポ スカンコ 「虎杖」の葉には咳止めや止血効果がありますが、根にはまた別の効果も。 晩秋から冬にかけて採取して乾燥させた根は生薬にも利用され、「虎杖根(コジョウコン)」と言います。 利尿効果があり、特に膀胱炎や膀胱結石の治療に効果があるとされていますが、他にも、便秘やリウマチ、消化不良、婦人病、喘息など、幅広く使われます。 江戸時代には「虎杖」の根茎を甘草と一緒に煎じて、夏の飲み物としていたようです。この場合、渇きを取るという効果が期待されていました。 虎杖」を山菜として食する地域では、4月から5月にかけて、道の駅や野菜の直売所などに並ぶことがあります。アクが強く、ほうれん草と同じくシュウ酸が含まれているため、アク抜きをしてからのほうが美味しく安心していただけるでしょう。アク抜きには、お湯を沸かして塩を一つまみ入れて茹で、一晩水にさらす方法や、塩もみしてしばらく放置し、水にさらす方法などが一般的です。 また、「虎杖」の新芽でジャムを作ることもできます。
110
まあみ
【現の証拠】《フウロソウ科》 花言葉 「憂いを忘れて」「清楚で可憐な花の」 「心の強さ」 和名の由来は、 飲むとすぐ効くので「現の証拠」である。 全草にタンニンを含み、干したものを煎じて下痢止め、健胃薬とする。 別名をミコシグサ(御輿草)という。 これは実の裂けた姿を御輿の屋根にたとえたものである。 俳句の季語は夏である。 属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来する。 長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。 種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味である。 葉の脇から出た花柄の先に小さな5弁花をつける。 雄しべは10本ある。 雌しべの花柱の先は5つに裂ける。 萼片は5枚である。 📍葉の特徴 葉は手のひら状に3つから5つに裂け、互い違いに生える(互生)。 葉の柄は長く、つけ根の部分に1対の托葉(葉のつけ根にある付属体)がある。 茎は地を這い、下向きの毛が生える。 📍実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 5つの球形の種子ができる。
107
まあみ
【葛】《マメ科》 花言葉 「努力」「芯の強さ」「活力」「治癒」「根気」 別名 クズバイン マクズ カンネ カイコズル クゾフジ 葛の根は乾燥をさせて漢方薬として利用されています。 風邪薬のなかにも含まれる成分です。 また葛は非常に生長が早い特徴があり 地下にまで伸びる根茎はしっかりとしているため、駆除が難しい植物です。 葛(クズ)という名前は地名が由来しています。現在の奈良県である大和国吉野川上流に国栖(クズ)という地域があります。ここが葛粉の原産地として有名だったことから、クズという名前になりました。 葛(クズ)はかつて「裏見草」(ウラミソウ)という名前がつけられていました。 葛の葉は大きく、葉の裏は白く見えます。これは白い毛が密集しているからです。 そのため、風が吹くと簡単に白い裏側が見えます。このことから「裏側が見える草」という意味の「裏見草」となりました。 平安時代の和歌では、「裏見」と「恨み」をかけた葛の和歌が多く詠まれました。 そのため、少しネガティブなイメージかかつてはあったようです。 葛の学名の「Pueraria」は19世紀の植物学者「マルコ・プエラリ」の名前から由来しています。 「montana」は「山」という意味があり、葛が山などに自生することが由来しています。 葛(クズ)はくず粉として食用される以外にも、漢方として利用されることでも有名な植物です。 葛の根を乾燥させたものを葛根(カッコン)と呼びます。 葛の根を数年かけて肥大させ、その根を乾燥させて利用します。 この葛の根は、発汗作用、鎮痛作用、解熱作用があるとされているため、風邪薬に使用されていることが多いです。 また葛は根だけでなく葛の花も生薬として利用されることもあります。 葛の花を乾燥させたものを葛花と呼びます。 房になった花を花穂ごと採取し、乾燥させたものを利用します。 葛の花はマメ科植物ならではの、イソフラボンが含まれ、二日酔いに効果的と言われています。
97
まあみ
【野竹】《セリ科》 花言葉 「静かな情熱」 わが国の本州、関東地方以西から四国、九州それに朝鮮半島、中国に分布しています。 山野の林床や林縁に生え、高さは1~1.5メートルほどになります。 葉は3出羽状複葉で互生し、葉柄が膨らみます。 9月から11月ごろ、複散形花序に暗紫色の小さな花を咲かせます。根は前胡(ぜんこ)と呼ばれ、解熱や鎮痛、去痰薬として使われます。葉は羽状複葉で、基部は茎を抱く。 秋、紫黒色の多数の小花を密につける。 紫陽花と同じように小花が集まって 傘状になる。 🏷水辺の水曜日に参加します。
115
まあみ
【鵯上戸】《ナス科》 花言葉 「真実」 8mmほどの白い花びらが5枚、 反り返って咲くので雄しべが良く見えます。 5裂した花冠の基部には緑色の斑点があり、黄色い雄しべと白色の花びらとの3色の組み合わせ。 小さく可憐なお花。 葉は紅葉しませんが、1cm弱ほどの果実は熟すと真っ赤になります。 周りが紅葉している季節に、そして冬枯れの野に、とても鮮やかに映える真っ赤な果実は、とても美しいものです。 ヒヨドリジョウゴの実というと赤い実を想像しますが、果実が黄色く熟す品種 (キミノヒヨドリジョウゴ)もあります。 ⚠️有毒部位 全草・果実 ⚠️有毒成分 ステロイドアルカロイドの一種、ソラニン。 ジャガイモの新芽に含まれることで有名な有毒成分です。 ⚠️中毒症状 嘔吐、下痢、頭痛、運動中枢・呼吸中枢麻痺。 ヒヨドリジョウゴは、中国では白英と呼ばれ漢方薬に用いられています。 有毒な成分を持つ植物が薬用に用いられることは漢方の世界ではよくあることですが、不思議ですね。 日本でも福島地方で古くから民間療法 (帯状疱疹・ヘルペスの治療)に使用されています。 中国名 白英 漢方・生薬名 白毛藤 💊薬効部位 全草・果実 💊薬効 解熱、解毒、利尿、抗腫瘍作用および、のどの渇き、帯状疱疹、ヘルペスなどの改善
前へ
2
3
4
5
6
…
9
次へ
209
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部