警告

warning

注意

error

成功

success

information

モチツツジの一覧

いいね済み
24
✨花鳥風月堂✨
〘紀伊半島初冬の古道歩き🥾紀州路1️⃣〙 大和路からスタートした晩秋の古道歩き🥾も熊野古道伊勢路を経て紀州路へ。この間☔は1日だけで伊勢路はずっと好天気が続いた。 熊野市辺りは沖合に黒潮が流れている影響で比較的暖かいが内陸部の真ん中にあたるこの辺りに入ると気温が5度くらい低い。今朝起きてみたら寒波の影響でフロントガラスが凍結していた。 和歌山と奈良の県境にある果無峠を目指す今日のルートはこの時期ばかりで3年連続3回目。非常に効率のいいルートなんで気に入っている。 熊野本宮大社に近い道の駅奥熊野の前に🚏がありそこから日本一広い村の十津川村にある🚏蕨尾へ。やって来た🚌は以前葛城の道でも乗った新宮〜大和八木を結ぶ日本一長い奈良交通の路線バス。見渡せば乗っているのは女子高校生と小生の2人だけ。 登山口から果無集落まで石畳を約30分。途中雲海が発生しよく見えていたが日が差すとあっという間に消えてしまった。 果無集落はたった5軒。今日は珍しく住民4人と出遭ったが先ほど石畳ですれ違ったのは語り部もこなす住民のひとりで足腰鍛えるために毎日歩いて下の町まで通ってるらしい。 地下水が湧き出る給水所で今日も水を補給。 リンドウがまだ咲いているのにはびっくり👀 ここにも返り咲きのモチツツジが。 この峠にも西国33箇所の霊場観音が町石代わりに置かれている。ふと見ると我が家の墓がある箕面の西国霊場23番勝尾寺の文字が。 子供の頃からお盆には西国33箇所の霊場を巡る御詠歌をあげていたので思いつきで経本代わりにこんな山奥なのにネット検索できたので詠吟してみた。YouTube見たが御詠歌は宗派により全然違うことを知る。 果無峠は標高が1114mもあり峠とは名ばかりで山のてっぺんにありまさしく登山である。何でこんなに高い参詣道が必要だったのか?今朝の冷え込みで頂上付近はうっすら雪が。 北西の風がかなりきつく峠を越え南斜面で風を避けながら昼食🍱休憩。 それを終え峠を下り始めると下から英語が聞こえオーストラリア🇦🇺パース郊外の港町フリマントルからやって来た親子4人ずれが。幸いにも2度世界的に有名なワイルドフラワー🌼の時期に。もう亡くなった兼高かおるが世界で最も美しい街と称したところ。昨日は湯の峰温泉♨️に泊まりこれから十津川温泉♨️に下るのだとか。今日古道で遭うのは彼等が初めて。去年もほぼ同じ場所で十津川温泉♨️に向かう🇦🇺シドニーから来た20半ばの👩と出遭ったが果無峠と🇦🇺が何か縁でもあるのだろうか? 南斜面はところどころに少し急な坂があるものの尾根道の馬の背を歩くのでに結構歩きやすい。八木坂の🚏で峠は終わり車道を約30分歩いて出発点に無事到着。 ⭐️移動ルート 道の駅奥熊野🚏🚌蕨尾🚏🥾果無集落🥾果無峠🥾八木坂🚏🥾道の駅奥熊野 🥾12km   👣18000歩
いいね済み
30
✨花鳥風月堂✨
〘紀伊半島晩秋🍁の古道歩き🥾伊勢路8️⃣〙 スケジュールの関係で飛ばしていたあまり人気のない2つの峠を、少し尾鷲寄りに戻って歩いて来ました🥾 はっきり言ってあまり魅力なし🤣 峠の高さもあまりないし史跡も殆どない。賀田近くの賀田羽根五重塔はてっきりあるものと思っていたのに、看板はあれど近くには案内板もなくそれらしき跡が少しあるだけでがっかり😭 まさしく看板に偽り。 今日は週末の土曜日でそれぞれ個人で歩く自分より年下の4人の👨に抜かされる始末😭 去年も同時期に歩いた伊勢路だが、1年前より加齢からと身体のバランスが悪くなり歩くスピードが少し遅くなってしまっている。道中対向するのは誰もなし。 昨年は結構インバウンド客にあったが今年は全体に増えているのに伊勢路は殆ど遭わない。古道でいえば中辺路や中山道木曽路なんかごった返してるのに。外国人向けのJRパス使って歩けるのに、そのメリットが活かされていない。 何人もの地元民から親切に道を教えてもらったが彼等からは聞くのは道に迷う外国人がメチャ多いみたい。今日遭った4人も愚痴っていたが鉄道駅からの道案内が悪すぎる。設置場所、大きさ、そして数。好評であれ悪評であれSNSで一気に評判が拡散するこの時期に。それが悪影響してないか気にかかる。 皆遠いところから熊野古道を、そして伊勢路の石畳を楽しみにわざわざ来ているのに。残念で仕方ない。 運行本数は約2時間に1本。無人駅が殆どでワンマンカー対応になっていて駅での切符販売もなく、🚻もなく。 ここのメリットは高さはないものの熊野灘の展望が利く眺めのいい場所がいくつかあること。昨日咲いていた返り咲き(狂い咲き)のモチツツジがここにも。 ⭐️移動ルート 賀田駅🚞三木里駅🥾三木峠🥾羽後峠🥾賀田駅 🥾8km   👣12000歩
いいね済み
23
✨花鳥風月堂✨
〘紀伊半島晩秋の古道歩き🥾伊勢路7️⃣〙 日の入が大分遅くなって来た。昼間時間が一番短いのは夏至の日だが日の入が一番早いのは12月10日前後、日の出が一番遅いのは1月10日前後。長く海釣り🎣に親︶しんだ自分は早朝に🐟️が良く釣れるのでいつも日の出時間を気にしていた。 好天☀の小春日和が続くが初冬のこの時期は本当に暖かい。今日古道で返り咲きのモチツツジを見つけた。先日はスミレを見つけたが返り咲きのモチツツジを見たのは2年前のこの時期に世界遺産になってる高野山の町石道以来。 新鹿駅に🚙を停め🚞二木島駅へ。今日の行程は5kmとメチャ短いし高さも低く二木島峠と時間にして30分の逢坂峠の2つをを目指す。  あまり有名な史跡も無いがここにも駕籠立場が。石畳が多いが石の並びはそれほどでもなく不揃いが多いので歩きにくい。 2つ目の逢坂峠は狼がいたから名付けられたとも。江戸時代に家畜を襲う日本狼が徹底に駆除されそれにより絶滅してしまったが、それで自然界の生態系が崩れ彼らの餌となる鹿が激増してしまった。奈良では天然記念物に指定されているが明らかに適性な頭数を超えている。 同じように🇺🇸イエローストーン国立公園では狼が一時絶滅したが、隣国の🇨🇦から連れてきてあえて狼を放しそれにより元の生態系が回復した。🇨🇭の首都ベルンは古いドイツ語で🐻の意味だが今は街のマスコット。一時絶滅した狼が🇮🇹からやってきて🐻を襲ったので🇨🇭や隣国の🇦🇹には今は🐻がいない。それは昨年熊野古道伊勢路の八鬼山峠で出遭った🇨🇭夫婦が教えてくれた。 「赤ずきんちゃんに出てくる狼」と「仔鹿のバンビ」ではイメージが違いすぎる。 2つの峠を越えたがゆっくり歩き誰とも遭わず約3時間で🚙のある新鹿駅に昼前に到着した。 ⭐️移動ルート 新鹿駅🚞二木島駅🥾二木島峠🥾逢坂峠🥾新鹿駅 🥾5km    👣7500歩
569件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部