warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
昭和万葉の森の一覧
投稿数
80枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
117
かし
ザイフリボク(采振木) 冬芽葉痕 別名 シデザクラ(四手桜) *バラ科ザイフリボク属 花期は3〜5月 岩手県以南〜九州の山地に生える落葉広葉樹の小高木! 昨年夏から名札のあったこの木を見ていましたが、遥かに高い場所の冬芽を見ることは無理だと思っていました! でも何と❗️根元から1本だけ小さなひこばえが出ていました。 しかも、既に頂芽はほころび始めているではないですか❣️ 冬の間に芽鱗が少し開き白毛が現れるとの事ですが、こんなにたくさんの白毛はまるで花芽を寒さから守るかの様です! 少しイレギュラーなこの姿に驚きました‼️ 「三大美芽」と言われているうちの最後の一つに今年になってやっと出会えました。(他はコクサギ.ネジキ) (なる.かしの4大美芽のイヌザクラも探しに行きます♪) 1月5日撮影
134
かし
クサギ(臭木) *シソ科クサギ属 花期は7〜9月 全国の低山や日当たりの良い山野の林縁や沿岸地に生える落葉低木から落葉小高木! 花には甘い香りがあるのに、葉を揉むと特有の臭いがあります。 果実はまるで人工物のような不思議な色になります。 (パイオニア植物でもあります!) 冬芽は赤紫色の毛が密生! 葉痕は半円形〜ハート形で隆起する。 維管束痕は7〜9個がU字に並ぶ! 前投稿のクイズ冬芽葉痕の解答となります! ←は12月4日撮影
196
かし
ノササゲ(野大角豆) 果実 別名 キツネササゲ *マメ科ノササゲ属 花期は8〜9月 本州〜九州の雑木林内や林縁で見られるつる性多年草! 11月に入って、豆果が弾けるのを待っていました。 1.2枚目は約10日ほどで(上下)色づきか変わってきました! 12月17日になると紫色の果皮はすっかり色が抜けていましたが黒いお豆さんはしっかり付いています! 4枚目は別の場所の花ですが、この場所は果実の時期には刈られて跡形無しでした!
138
かし
➡️オニグルミ(鬼胡桃) 冬芽.葉痕 *クルミ科クルミ属 全国の山野の川沿いや河畔など湿り気のある場所に生える落葉高木。 ⬅️ヒメグルミ(姫胡桃) 冬芽.葉痕 別名 オタフククルミ *クルミ科クルミ属 オニグルミの変種で果実がオニグルミより小さいので、姫胡桃と呼ばれています(2枚目) 果実(2枚枚目)はオニグルミとは、大きさだけでなく形も違って小さなハート形! ヒメグルミには中々出会えませんが、果実の殻が割りやすいので食用に栽培されているようで、野生は無いとも言われているそうです。 この場所には頻繁に行っていましたが、落葉した森で名札が付いた高木をを見つけて、やっと撮った1枚でした! その後に、産直で果実(2枚目)を見つけたので、大きさと形の比較をしてみました❣️ 12月4日撮影
139
かし
シロダモ(白櫤) *クスノキ科シロダモ属 花期は10〜11月 果期は10〜11月 宮城県.山形県以西の低地〜山地の森林内に生える雌雄異株の常緑広葉樹! 葉の表面は光沢があり、3本の葉脈が目立ちます! 果実が一年をかけて赤く熟すので、この時期は花と果実を同時に見る事が出来ます! ↘️は雌花のようです! ↗️春の新葉は白〜金色の絹毛に覆われて、遠くからでも良く目立ちます❗️ 12月4日撮影
153
かし
ヤマハッカ(山発荷) *シソ科ヤマハッカ属 花期は9〜10月 北海道〜九州の山地の林縁などに見られる多年草。 高さは40〜100cm 茎は4綾あり下向きの毛が生える! 葉は対生し広卵形で 縁は鋸歯! 葉柄には翼がある! 茎頂や葉腋から青紫色の唇形花を付ける! 上唇は4裂して濃い紫色の筋状の斑点が入り下唇は2裂し内側に巻いて船形となり 雄蕊4個と雌蕊はこの下唇の中に入る! 3.ちょうどハナアブが吸蜜中でした。 4.群生している場所にも出会えました。 10月24日撮影
138
かし
ヤクシソウ(薬師草) *キク科アゼトウナ属 花期は9〜11月 北海道〜九州の山野の日当たりの良い場所や道端に生える越年草! 高さは30〜120cm 葉は互生し長楕円形で基部は茎を抱き葉縁は荒鋸歯がある! 枝上部に1.5cmほどの黄色い花を固まって咲かせる。 花は上向きに咲き先終わると花柄が曲がって下を向く! パイオニア植物でもあるようで、新しい林道の裸地などに真っ先に顔を出すそうです。 秋が深まるにつれて、この明るい黄色の花は良く目立つようになりますね❣️ (3枚目の大株には驚きました‼️) 10月11日撮影 岩手県北上市
209
かし
今日のお花① ミゾソバ(溝蕎麦) 別名 ウシノヒタイ(牛の額) *タデ科イヌタデ属 花期は7〜10月 全国の河辺や溝.湿地.水田.湖岸などに生える一年草! 高さは30〜80cm 互生する葉が、牛の額に似る事からの別名もある! 茎には下向きの刺がはえ、花柄には腺毛があります。 ↘️5花弁に見えるのは萼で白から上部は淡紅色に染まり 先は楕円形で丸い(オオミゾソバは少し尖ります) 雄しべ8個雌しべの花柱は3裂! 今が盛りとばかりに、水辺を飾っているのが目に入りますね❣️ 10月3日撮影
164
かし
ノササゲ(野大角豆) 別名 キツネササゲ *豆科ノササゲ属 花期は8〜9月 本州〜九州の山地の林縁などに生えるつる性多年草! 葉は互生する3出複葉! 葉腋から総状花序を出し淡黄色の蝶形花を付ける! ↘️あと一月すると鮮やかな紫色の豆果となるのが楽しみです❣️ 10月3日撮影
155
かし
ヒメクグ(姫莎草) *カヤツリグサ科ヒメクグ属 花期は7〜10月 全国の平地の草原や水田.湿地などの日当たりの良い場所に生える多年草! 高さは5〜20cm 葉は2〜3mmほどで細長く扁平! (写り込んだ葉は別の植物です) 花序は茎先に子穂が多数密に集まって球状に付き、淡い緑色が小さいながら美しい! 花序の基部に3個ほどの長い包葉がある! (花友さんの紹介していたタチヒメクグを探して みましたが、確認出来ませんでした。) チーム地味草🏷️ 10月3日撮影
122
かし
ホツツジ(穂躑躅) *ツツジ科ホツツジ属 花期は8〜10月 北海道南部〜九州の日当たりの良い山地の林縁などに 生える落葉低木! 高さは1〜2mで根本から良く分岐する! 葉は枝先に互生し楕円形で先が尖り全縁でやや波打つ! 枝先にやや赤みを帯びた円錐花序を出し、3個の裂片に分かれてそり返る! 雌蕊が長く突き出しのが特徴的! (ミヤマホツツジの雌蕊は像の鼻のように弓状に曲がる) 株は有毒で花粉にも有毒物質があるので、蜂蜜にも混入し食中毒を起こす事もあるそうです⚠️ 10月3日撮影
157
かし
オケラ(朮) *キク科オケラ属 花期は9〜10月 本州〜九州のやや乾いた草地や明るい落葉樹林で見られる多年草! 高さは0.3〜100cmほどの雌雄異株! 葉は硬く互生し楕円形で縁に刺状の鋸歯がある! 頭花は淡紅紫色の筒状花のみだけからなり、総苞が特徴的で魚の骨を思わせる! ⬆️は雄しべ.雌しべの両方を持つ両性株! ⬇️は雌しべだけの雌株! 花柱の先が2裂して受粉可能な状態です❗️ 果実は痩果で冬でも残る羽毛状の冠毛となるのが今から楽しみです❣️ 10月3日撮影
148
かし
キバナアキギリ(黄花秋桐) *シソ科アキギリ属 早期は8〜10月 本州〜九州の山地の木陰などに生える多年草! 高さは20〜40cm。 茎は四角形で綾がある! 葉は対生し三角状の鉾型で鋸歯あり! 花は淡黄色の唇形花を付ける! 雄蕊.雌蕊は上唇の中にあって蛇の舌の様な紫色の雌しべが突き出ていますが雄蕊は見えません。 中央に見える紫色の2つは仮雄蕊で、上唇にある雄蕊は虫がやって来るとテコの原理で背中に花粉が付き 運ばれるようです。 大事な葯は上唇で守りながら、虫がやってするのを待っているという戦略なんですね! ↘️はこの日は風が強くで上唇がめくれ上がっていました。隠れていた雄蕊が偶然見えていました。花粉は残り少しですね❗️ 10月3日撮影
159
かし
ヤマハッカ(山薄荷) *シソ科ヤマハッカ属 花期は9〜10月 北海道〜九州の山地や林縁などで見られる多年草! 高さは0.4〜1m! 葉は対生し広卵形で縁に荒い鋸歯! 茎は4陵あり下向きの短毛がある! 茎頂や葉腋に花序を出して、青紫色の唇形花を付ける! (この時には、また葉腋にしか花はありませんでした) 季節を大分先走って花を咲かせてしまいましたが、ヤマハッカですよね? この場所はママコナなども花期より早めに咲き出して、毎年驚かされます♪ 7月5日撮影
158
かし
ヤマニガナ(山苦菜) *キク科アキノゲシ属 花期は7〜9月 北海道〜九州の山地の林縁や草原に生育する! 草丈は0.6〜2mほどで1cm位の花を付け8〜10個の舌状花のみからなる。 葉は卵形楕円形で下部の葉は羽裂する。 花期にはまだ早いとは思いましたが、小さな一株だけ咲き出していました。 7月5日撮影
157
かし
ヤブレガサ(破傘) *キク科ヤブレガサ属 花期は7〜9月 本州〜九州の林内で見られる多年草! 高さは70〜120cm 葉は7〜9個の掌状に深裂し2〜3枚! 若い個体では根生葉が一枚だけですが、数年をかけて栄養を蓄え花茎を出します! 茎の先に円錐花序を付け、淡紅色の筒状花を咲かせる! 花冠は5裂し花柱の先は2つに反り返る! 和名は芽出しの頃若い葉の様子が 破れた傘に似る事から! 地味な花ですがやっと花柱がクルリンとなるタイミングに出会えました❣️ 7月5日撮影
174
かし
先程投稿しましたが、間違えて削除してしまいました。見てくださった皆様ごめんなさい🙏 改めて再投稿させていただきました🙇♀️ アオヤギソウ(青柳草) *シュロソウ科シュロソウ属 花期は6〜8月 北海道〜中部地方以北の山地の林内や湿った草原に生える多年草! 高さは50〜100cm 葉は茎の下部にのみ付き、長楕円形で縦筋がある! 白毛のある花茎を伸ばして円錐花序に黄緑色の花を咲かせる! 花は 同じ花序に雄花と両性花を付ける! ➡️は両性花と思われます! 全草が有毒⚠️ 7月5日撮影
170
かし
タカトウダイ(高灯台) *トウダイグサ科トウダイグサ属 花期は6〜8月 本州以南の草原や林縁で見られる多年草。 高さは30〜80cm 下部の葉は無柄で互生しヘラ型で縁に細い鋸歯がある。 茎には毛がある。 茎の頂部から放射状に花茎を伸ばし、包葉の中に黄色い花を複数付ける! 花弁や萼は無く、黄色い部分は蜜を分泌する腺体! 春に咲くナツトウダイの腺体は三日月形 夏に咲くタカトウダイと腺体は楕円形! 全草が有毒です⚠️ 7月5日撮影
175
かし
ヤマユリ(山百合) *ユリ科ユリ属 花期は7〜8月 近畿地方以北の山地や草地に自生する(北陸地方を除く) 高さは100〜150cm 茎の上部に数個〜20個ほどの大きな花を横向きからやや下向きに咲かせる。 花には強い芳香がある! 百合根と呼んで食欲になる事で知られています。 これを元に園芸品種が作られているようです! (オリエンタル.ハイブリッド系等) この森は一体がこのヤマユリの香りで覆われている時期がやって来ました♪ 7月5日撮影
150
かし
ネジバナ(捩花) 別名 モジズリ(綟摺) *ラン科ネジバナ属 花期は4〜9月 日本全土の日当たりの良い草地や芝生などに生える。 高さは10〜40cm 右.左巻き両方あって中には、全く捩れないものも! 時に雑草扱いされますが、ラン科の花です❣️ ↘️を見るのラン科の花の風格がありますよね❣️ 7日5日撮影
160
かし
ノギラン(芒蘭) *キンコウカ科ソクシンラン属 花期は6〜8月 北海道〜九州の日当たりの良い山地に生育する多年草! 湿原の周辺や路傍などにも! 高さは20〜50cm 根生葉の中心から花茎を伸ばして、穂状〜総状の花序を付ける! 緑色を帯びた淡黄色の6花弁の花を多数つけて、ブラシのようです! 7月5日撮影
178
かし
ヒメヤブラン(姫薮蘭) *キジカクシ科ヤブラン属 花期は7〜9月 北海道西南部〜琉球の日当たりの良い草地や林内な生育する常緑多年草! 高さは10〜20cm 葉は全て根生し線形! 名は、ヤブランより小型で花数も少なく、弱々しい事から! 今年も待ちに待ったヒメヤブランが咲きました❣️ 7月5日撮影
172
かし
タチシオデ(立牛尾花) 別名 ヤマアスパラ *サルトリイバラ科シオデ属 花期は5〜6月 本州〜九州の野原や山林の林縁など生えるつる性多年草! 雌雄違株でこれは、雄株❗️ 雄花.雌花とも葉腋から黄緑色の散形花序が多数付き花被片は反り返りません! シオデに似ていますが、 シオデの花期は7〜8月であり 花被片が反り返らない事などで見分けられる! 雌株も探しましたが、この時は見つかりませんでした! 5月31日撮影
124
かし
マルバタケブキ(丸葉岳蕗) *キク科メタカラコウ属 花期は5〜8月 中部地方以北〜東北地方の山地の草原や草地で見られる多年草! 高さは0.4〜1.2mほど! 名前は葉がフキに似て山岳地帯に咲く事から! 赤褐色の蕾が目立っていましたが、やっと咲き出しました♪ 5月31日撮影
前へ
1
2
3
4
次へ
80
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部