warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
元気をありがとうの一覧
投稿数
1494枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
85
norimmekko
球根つりがね草が咲き始めました。 小さなお花なので目立たないけれど、近くで観察するととっても可愛らしい💜
374
なな
🍀シロバナサギゴケ🍀 シロバナサギゴケは、常緑の宿根草で、明るい緑色の葉と純白の花が特徴です。サギゴケの白花品種で、サギゴケとも呼ばれます。 シロバナサギゴケは、日当たりのよい場所を好み、日陰でも枯れにくいですが、花付きや繁殖力が落ちて、貧相な見た目になります。ただし、日当たりが良すぎて土が乾燥しやすい場所であると、水切れを起こして枯れてしまう可能性もあるため、ある程度の日光も取り入れられる半日陰が管理しやすいでしょう。 シロバナサギゴケは、匍匐茎で地面を覆うように広がり、丈夫な植物なのでグランドカバープランツとして、造園によく使われます。生育早く、強健で悪条件にも耐え、ある程度踏んでも平気です。石垣、土手など斜面の土止め、雑草よけにも使えます
92
norimmekko
八重咲きのチューリップ ブラックヒーロー🌷 先日の強風で茎が傾いてしまいましたが、健気に咲いている姿に元気をもらえます。
571
なな
🩷ライラックのお花🩷 別名フランス語で 【リラ】 ライラックの花言葉には 「恋の芽生え」「初恋」などがあり、これは葉っぱの形が ハート型になっていることに由来しています。西洋ではライラック=恋愛の花というイメージが強くもたれており、恋にまつわる花言葉がついています。 ライラックは、4~5月に花が咲く落葉樹です。和名はムラサキハシドイで、フランス語ではリラ(Lilas)とも呼ばれます。 ライラックは、花が房状に集まって咲き、満開になると樹をおおいつくさんばかりにとても華やかです。花色は紫色、ピンク色系が多いですが、最近は白いライラックもよく見られます。 ライラックは、耐寒性が強く、花期が長く、冷涼な地域の代表的な庭園木です。北海道では公園木や街路樹としても植えられています。 ライラックの花は、枝先に穂状に多数つけ、芳香があります。花からは甘く心地の良い香りがしますが、枝から切り取るなどして成長が止まると、香りがしなくなるといった特徴もあります。 ライラックの花言葉は、 「友情」「思い出」「謙虚」「純潔」という、人間関係の深い絆や心の純粋さを象徴する ものです
503
なな
🍀ライムグリーンの葉っぱ🌿 白い花🍀 爽やかさが素敵です。 🟢ウワミズザクラの花🟢 🏷8日は葉っぱの発表会 に参加します✨ 今月もお世話になります❣️ ウワミズザクラ(上溝桜)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木です。サクラの仲間ですが、サクラらしからぬ白い小さな花が房状にたくさんつくのが特徴です。 ウワミズザクラは、北海道南西部、本州、四国、九州に自生し、中国にも分布しています。日当たりがよく、やや土壌水分が多い場所によく見られます。 ウワミズザクラは、樹高5m以上の中大木で、やたらとつるが絡んでいる木もあります。2年を過ぎた黒紫色の枝に、赤褐色の1年枝が多数つく独特の枝の形状になるので、慣れると花が無くても見分けができます。 ウワミズザクラの花は、コップを洗う細長いブラシのような白花を咲かせます。ソメイヨシノもヤマザクラも花を落とした頃に開花する異色のサクラです。 ウワミズザクラの果実は、食用になります。鳥類やツキノワグマも大好物で、その実を食べて移動した後、糞とともに種を散布し、分布を拡大してきました。新潟県地方ではつぼみの花穂や緑色の果実を塩漬けにして、「あんにんご」とよんで食べます。熟した実は、香りに優れた果実酒になります。 ウワミズザクラの材は粘りが強く、道具の柄や器具材とし、樹皮や根を染料に用います。
85
norimmekko
元気をもらえるイエローのビオラ。 お庭が明るくなります。
569
なな
🍀久しぶりに山の中を 歩きました🍀 🍀不思議なところから 新芽を出す ウラジロくんです❣️ 🍀ウラジロ🍀 今山を歩いているとウラジロの新芽が伸び始めています。正月飾りでお馴染みですが、ウラジロは山菜でお馴染みのツクシ、ワラビ、ゼンマイと同じシダ植物です。新芽の伸びる様子が見ていて面白いです。初めは二枚の葉の付け根からゼンマイ状の芽が出て、やがてそれが二つに分かれて伸びていきます。 ウラジロ(裏白)は、福島県~新潟県以南の本州、四国、九州に分布する常緑性の多年生シダ植物です。葉の表が濃い緑色なのに対して裏が白いことから「裏白」の漢字が当てられました。 ウラジロは、日当たりが良くて乾いた山の斜面に大群生し、日本以外でも朝鮮半島や中国、南アジア、オーストラリアなどに見られます。 ウラジロは、縁起の良い植物としてみなされ、正月の飾りに利用されてきました。 羽状葉が左右対称に向かい合ってバランスが良くとれ、その形状から「夫婦和合」 葉の裏面が白いことから「共に白髪まで」 「歯朶(しだ)」という呼び名もあり、歯を齢になぞらえ、齢が延びる長寿長命のめでたい植物であることを表しています 葉の裏が白いことから、表裏なく清い心、潔白な心を表し、白(=白髪)のイメージや葉の先がしだれるので「シダ」で、これを「歯垂る」「齢垂る」にかけて長寿を表します ウラジロは、春にのびた葉は生け花の材料にもなります
485
なな
🍀枝垂れ桜と京都 通称【八坂の塔】🍀 ごめんなさい💦 枝垂れ桜のお花が 終わっていました。 🍀八坂の塔は、釘を使用せずに建てられた耐震構造の建築物です。国内でも珍しい免震構造を備えており、東京スカイツリーにも採用された技術が使われています。 八坂の塔は、初層から四層までに高欄がなく、五層にだけあるという特徴があります。また、塔内には本尊五智如来像5体(大日、釈迦、阿しゅく、宝生、弥陀)を安置しており、須弥壇(しゅみだん)の下には古い松香石製の大きい中心礎石があり、中央には舎利器を納めた3重の凹孔が残っています。 🍀八坂の塔は、京都の東山にある臨済宗建仁寺派の寺院・法観寺の五重塔で、通称「八坂の塔」とも呼ばれます。 八坂の塔は、聖徳太子が夢のお告げにより589年に建造したと伝わっており、白鳳時代の建築様式を今に伝える純然たる和様建築です。創建以来たびたび災火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の塔は1440年に足利義教によって再興されたものです。 八坂の塔は、高さ46メートルの本瓦葺5層で、5層目だけに欄干が付いていることから、もともとは最上部まで上ることができたのではないかとも言われています。内陣には五智如来が安置されており、初層内陣と二層目まで拝観することができます。 八坂の塔は、八坂神社と清水寺の中間に位置しており、東大路から東へ坂道を上る風景は京都のシンボルとも言われています
458
なな
🍀さくらと 京都【東寺】ライトアップ🍀 東寺は、京都で最も古い仏教寺院で、日本仏教の歴史において非常に重要な場所とされています。1934年に国の史跡に指定され、1994年には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録されました。 境内にある高さ54.8メートルの五重塔は、木製の塔として日本一の高さを誇ります。新幹線の車窓からも見える五重塔で、京都のランドマークの一つともなっています。 🌸水鏡に映る東寺と 桜の花🌸
399
なな
🍀最近、咲き出した春の お花を添えて野鳥を 載せます。🍀 🐦σ(-ω-僕)) ピーチクパーチク 雲雀です❣️ 初めまして😊 春を告げる縁起の良い鳥 なんだよ 皆さん僕の姿マジマジと見たことないと思うので💦今日は モデルになりました✨ ご褒美はミルワームです❣️✌️ 🐦 モンゴルからはるばる 旅をしてきました。 ❣️円安のため❣️ ボク【サバクヒタキ】です❣️ モンゴルの草原から来ました‼️ よろしくね 🌸ヤブタビラコ🌸 ヤブタビラコは、キク科の越年性の1年草または2年草です。日本全国、朝鮮、中国に分布し、北海道から九州まで見られます。 ヤブタビラコは、水田の畦や林縁などのやや湿潤な場所に生育し、薄暗い林縁にも生えます。同属のコオニタビラコに比べると、植物体はやや軟弱な印象があり、地表を這う傾向のあるコオニタビラコに比べ、茎は斜上します。 ヤブタビラコは、春に直径8ミリほどの小さな黄色い花を咲かせます。葉はタンポポに似て、やや角ばった形をしています。花だけ見るとオニタビラコに非常によく似ていますが、地をはうように生えています。 ヤブタビラコは、がくが7こで、コオニタビラコは5こです。また、ヤブタビラコはくきに毛が生えています 🐦野鳥【雲雀くん】🐦 ヒバリは春を告げる縁起の良い鳥とされています。ヒバリと いう名前は「日晴(ひはる)」にちなんで付けられ、晴天の日に空高く昇ることを意味します。また、春を表す季語としても用いられ、漢字では「雲雀」と表記されます。 ヒバリは上空を長時間停空飛翔したり、草や石の上などに止まりながら、さえずります。繁殖期が始まるとオスがさえずりながら高く上がって行く「揚げ雲雀」と呼ばれる縄張り宣言の行動は古くから親しまれてきました。 ヒバリのさえずりは、1.上り鳴き、2.空鳴き、3.下り鳴きの3部分からなります。春、オスはしきりにさえずり、メスに対して求愛のサインを送ります。地面から飛び立つときは、ヒーチブヒーチブ、と繰り返します。これは上空での「から鳴き」です。降りるときは低くゆったりとさえずります。 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間達 参加します。 今日もよろしくお願いします❣️
423
なな
🌷チューリップ🌷 下から撮ってみました♥️ もう少しお日様があると🔅🔆 でもとても綺麗です。
376
なな
🍀チューリップのお花🍀 🌷咲きそろいました。 とても綺麗です🍀
42
norimmekko
先週、母が喜寿の誕生日だったので、リビングに喜寿をイメージして紫系のお花を飾りました。
64
norimmekko
秋に植えたフリチラリアの球根がようやく花を咲かせてくれました。
40
norimmekko
ボロニア ホワイトラブ。 斑入りの葉っぱも可愛いな🌿
779
なな
🍀ヒダカソウ🍀 ヒダカソウは、環境省の カテゴリーで絶滅危惧ⅠA類(CR)に指定されています。北海道レッドリストでも 絶滅危惧種に指定されて います。 ヒダカソウは、アポイ岳の高山植物を象徴する花で、1990年代に盗掘によって激減しました。その後、盗掘はほぼなくなりましたが、高山植物群落の衰退は止まりません。個体数の減少に加え、ハイマツやキタゴヨウがお花畑の中に入り込み、高山植物のすみかを奪っているためです。 ヒダカソウは、日高管内様似町のアポイ岳や幌満岳に生育しています。北海道では、ヒダカソウを「指定希少野生動植物種」に指定し、採取を禁止しています。また、アポイ岳と幌満岳の一部を「ヒダカソウ生育地保護区」に指定するなどの保護対策に取り組んでいます 🌸花芯に特徴があって かわいいです
533
なな
🍀ユキヤナギのお花 先揃いました。🍀 🍀綺麗です✨🍀
459
なな
🌸【ヤマザクラ】🌸 🍀葉っぱが先出て 後に花が咲く🍀 私の大好きなヤマザクラ 花の数が少ないため 派手さはありませんが 葉っぱ🌿の色も好き 🍀素朴さが大好き🍀 ヤマザクラは、多くの場合葉芽と花が同時に展開する点が特徴です。花が先に咲くソメイヨシノと区別する大きな特徴となります。また、成長に時間がかかり、花の数も少ないのも特徴です。 ヤマザクラは、植物学的には3種類に分類されます。 ヤマザクラ(シロヤマザクラ) オオヤマ桜(紅ヤマザクラ、エゾヤマザクラ) カスミザクラ(オクヤマザクラ) ヤマザクラは、本州、四国、九州、朝鮮半島に分布する野生種です。古来より観賞の対象とされており、奈良の吉野山は現在も有名な名所地です。 ヤマザクラの特徴は次のとおりです。 花は前年に伸びた枝葉の脇に2~5輪ずつ咲く 雄しべは35~40本、雌しべは1本 花の基部にあたる萼筒は長めの鐘型だが、エドヒガンなどのように膨らむことはない 花柱、萼、子房に毛がない 花の後には、直径1センチ前後のサクランボができ、5~7月になると黒紫色に熟す 成木の成葉裏面が帯白色になる 冬芽や枝は無毛 芽鱗の先端がやや外側に向かって開く 1年枝の皮目が大きい 樹皮は紫褐色で、光沢があり、横長のすじが目立つ ソメイヨシノより少し長い
437
なな
💛🌼【プリムラ・ エラティオール】 プリムラ・エラティオール(Primula elatior)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、ヨーロッパから西アジアの高山の森林地帯に自生しています。日本ではセイタカセイヨウサクラソウとも呼ばれます。 高さは15~30センチで、葉は卵形からほぼ円形で、目だった葉脈と不規則な鋸歯があります。4月から5月ごろ、花茎を伸ばして偏側生の散形花序をだし、淡黄色の花を咲かせます。花は小さくて明るい黄色でベル型をしています。 プリムラ・エラティオールと似たプリムラにカウスリップ(Primula veris)がありますが、プリムラ・エラティオールの方が花が小さく明るい黄色です。
410
なな
🍀【ギョイコウザクラ】 御衣黄桜🍀 🍀貴族がまとっていた衣装の 色【萌黄色】から 御衣黄桜(ぎょいこうざくら)は、バラ科サクラ属の植物で、オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種です。 御衣黄桜は、花が緑色と黄色が混ざっており、満開になるにしたがって紅色の線が現れてきます。花期はソメイヨシノやヤマザクラよりやや遅く、4月下旬から5月上旬にかけて見ごろになります。 御衣黄桜は、貴族がまとっていた衣装の色に見立てて「御衣黄(ぎょいこう)」と命名されました。名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためです。 御衣黄桜は、直立する落葉小高木で、高さ4~5m、直径10~15cmとなります。花弁数は12~14枚あり花径は3.3~3.5cmぐらいで、やや小輪です。 御衣黄桜は、耐寒性・耐暑性があり、北海道松前地方や九州でも開花します。日当たりと栄養のある土地を好み、丈夫な性質を持ちますが、剪定を嫌うため、植栽には相当なスペースが必要となります。 御衣黄桜 花言葉は『心の平安』 『精神美』『永遠の愛』 『優美』です。 花が満開になるにつれて 花芯が赤く染まります。 🌸御衣黄桜(ぎょいこうざくら)は、江戸時代初期に品種改良で誕生した八重桜の一種です。花は緑色と黄色が混ざっており、満開になるにしたがって紅色の線が現れてきます。🌸
58
norimmekko
モンステラの新芽🌱 葉っぱがくるくるしていて可愛い。 元気をもらえます。
923
なな
🌸河津桜が 満開になりました🌸
442
なな
🍀ニワナナカマドの美しい葉 やっと春の 芽吹き 開いてくれました 🍀別名【チンシバイ】 真珠を意味します 6月頃になると雪を被ったような白いお花をたくさんつけます この春の告げるような芽吹き 葉っぱの色がとてもキレイです 🍀大好きなお花です🍀 ニワナナカマド(庭七竈)の開いたばかりの新芽は赤く、美しい色をしています。 ニワナナカマドは、枝先に直径20cmほどの円錐花序を出し、直径5~7mmの真っ白な5弁花を多数咲かせます。花の時期は初夏から夏で、羽状に広がる細長い葉の上に雲のようにふんわりとした梅のような形をした花が重なって咲きます。 ニワナナカマドは、剪定以外はほぼ放任で育ちます。落葉期に全体を整理し、春に伸びた枝に花を咲かせるので多少刈り込んでも大丈夫です。花後は花のついた枝を切り戻す程度とします。花後の剪定以降に伸びた枝にも花を咲かせることがあります。 ニワナナカマドは、中国原産の栽培植物で、別名「チンシバイ」とも呼ばれます。チンシバイは「珍珠梅」の意で、中国語の「珍珠」は日本語では「真珠」です。美しいつぼみと花を「梅に似た真珠のような花」とみたのではないかという説があります。
423
なな
🍀トサミズキ🍀 トサミズキ(土佐水木)は、 高知県の山地の蛇紋岩地帯や 石灰岩に自生する日本特産の 植物です。名前の由来は、自生地が「土佐」で、樹液が多いことに加え、春先に枝を切ると水が滴り落ちるほど水っぽい木であることから、「土佐水木」と書きます。また、葉がミズキの葉に似ているからという説もあります。 トサミズキの花言葉は、 「優雅」「清楚」「伝言」です。「優雅」「清楚」という 言葉は、トサミズキの控えめで上品でありながら、どこか余裕があり優雅な花姿が由来です。また、春を告げる花であることから、花言葉「伝言」が名付けられています。 トサミズキは、ヒュウガミズキ(日向水木)と似ていますが、トサミズキの方が花が大きく、たくさんついています
前へ
1
2
3
4
5
…
63
次へ
1494
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部