warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
奇数羽状複葉の一覧
投稿数
12枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
70
luna
🌳木の花たち その533 ナリヒラヒイラギナンテン(業平柊南天)…たぶん💧 またの名はヤナギバヒイラギナンテン 奇数羽状複葉の葉が 爽やかな雰囲気を醸し出しています 黄色の丸い蕾が沢山ついていました いつになったら満開でしょうか たくさん植栽されていたので 黄色が眩しくなりそうです (❃•̤ॢᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎ 似た植物にホソバヒイラギナンテンがあります はてさて本当はどちらなのでしょうか と思いながら…は(⑉˙ᗜ˙⑉)て?? 🏷金曜日の蕾たち(yuyuさん主宰) 🏷黄金色の金曜日(Mr.マーさん主宰) 🏷金曜キラキラ ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
52
luna
🌳木の花たち その527 ゴンズイ(権萃) ゴンズイの実に出会えました ٩(ˊᗜˋ*)و ʓԽʓԽ.•*¨*•.♬ 同じ名前のサカナがいますが 樹皮の模様がその魚のゴンズイに似ている あるいは役に立たないところが似ている などが名前の由来のようです 因みに魚のゴンズイは毒針がありますが美味しいそうです o(*´ڡ`●)♡ウマ 赤い部分は熟した果実で 光沢のある丸く黒く1~2個ついているものが種子 可愛いらしい♡ ①ゴンズイの実 ②名前の由来となった樹皮 …距離があり携帯カメラではこの程度🙇 ゴンズイの赤い実で 🏷真っ赤な火曜日(カタカゴさん主宰) ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
52
luna
🌳木の花たち その526 エンジュ(槐)の実 エダマメのような実がたくさんついていました 🍺(´˘`๑)"♡ 中国原産で格式の高い木とされる縁起の良い樹だそうです 日本に渡来した時期は不明となっていますが 神功皇后(170~269年)の伝説や今昔物語に登場するとか。 学問の木とされることもあり足利学校(栃木県)などに植栽されているとのことです 🏷空を見上げて ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
91
luna
🌳木の花たち その448 ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天) 小さめの黄色い丸みのあるお花がたくさんついています。 ホソバヒイラギナンテンに出会えました ((˙ ˘ ˙ ๑ ).•*¨*•.♬ このお花はスズメバチが好むそうですが… (⊙ꇴ⊙) 💧 ホソバヒイラギナンテンとそっくりなのが ナリヒラヒイラギナンテン(業平柊南天)。 葉の細さも違うようですが、 奇数羽状複葉の小葉の対の数が ホソバ…は2〜5対に対して ナリヒラ…は5〜10対で葉質が柔らかく枝垂れるようです。 🏷あっ金曜日 🏷金曜日の蕾たち(yuyuさん主宰) 🏷黄金色の金曜日(Mr.マーさん主宰) 🏷金曜キラキラ 🏷幸せの黄色いお花 ️ ☀️ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 メギ科 メギ属 🔸学名 Berberis fortunei 🔸英名 Chinese mahonia Fortune's mahonia holly grape 🔸別名 マホニア フォーチュネイ 🔸由来 *ホソバヒイラギナンテン 小葉がナンテンに似て、ヒイラギのような鋭いきょ歯 があり、幅が細いことに因む。 *マホニア フォーチュネイ 学名から 🔸原産地 中国 🔸花期 9月〜11月 🔸花色 淡黄色 🔸結実 2月〜3月 🔸特徴 常緑低木。樹高0.5~2mほど。 葉は互生する奇数羽状複葉で小葉は2~5対。狭楕円形、 刺状の鋸歯がある。 枝先に直立する総状花序を出す。花は6弁花。 果実は液果で黒紫色に熟し、果皮が白い蝋粉を帯びる。
52
luna
🌳木の花たち その418 クルミ(胡桃) お手入れされている方に 日本のクルミだと教えていただきました。 日本のクルミと言ったら、 鬼胡桃(和胡桃)なのでしょうかσ( -ˇ.ˇ-。)ウーン 葉っぱが大きめで涼しげです。 が、触るとベトつくのだとか。 実も幾つかできていました。 クルミの木にはアレロパシーがあるようです。 草は平気なのでしょうか…? 周辺の草がどうなるのか気になります。 🏷木の実の木曜日 🏷木曜日の木々たち 🏷木曜日は木 🏷️空を見上げて ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🌳 ✨:.。.🍃 .。.:*・゜゚・* 鬼胡桃を調べた内容…📝 ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 クルミ科 クルミ属 🔸学名 Juglans mandshurica var. sachalinensis 🔸英名 Japanese walnut 🔸別名 オグルミ カラフトグルミ フジグルミ カワグルミ 🔸由来 くるくる回るから、黒い実の意味などあるが不明。 近縁のヒメグルミに比べ、核の部分が固く、凹凸が 大きいためにオニの名がついた。 🔸原産地 日本(北海道、本州、四国、九州) サハリン 🔸花期 5月〜6月 🔸花色 雄花 緑 雌花 紅色 🔸結実 9月〜10月 🔸特徴 落葉高木。樹高7~10m。大きなものでは20mを 超える。山地の川沿いの斜面でみられる。雌雄同株。 アレロパシー(他感作用)のため、クルミの木の下 では、他の木が育たないと言われる。 茎には葉の落ち痕がこぶ状に残る。葉痕は逆三角形 で3隅に維管束のあとがある。 葉は互生、奇数羽状複葉。11~19枚の楕円形で 細かい鋸歯がある小葉からなる。裏面には星状毛が 密。葉柄と葉軸には褐色の軟毛や腺毛が密。 雄花序は前年の枝の葉腋から下垂する尾状花序で、 軟毛や腺毛が密。雄花は長さ4~5mmで多数つき、 雄蕊は12~20個。下向きに開く。 雌花序は今年出た枝の先に直立する穂状花序で、 長毛や腺毛が密。雌花は長さ7~8㎜で7~10個、 赤色の花柱がめだつ。 果実は長さ3~4cmの卵円形の堅果で、褐色の 毛が蜜。果実の中には長さ2.5~3.5cmで 表面にしわがある核(クルミ)がある。種子(仁) は食用。
56
luna
🌳木の花たち その355 ヒイラギナンテン(柊南天) 柊も南天も好きな植物ですが、 両方の名前を持ってるこの子は勿論お気に入り(* ˃ ᵕ ˂ )💕 少々控えめに花が咲いていますが、 これでも秋から冬には綺麗な実ができます。 葉は黄褐色を帯びたブロンズ色に紅葉し、 実は青藍や黒紫色に熟します。 🏷黄金色の金曜日(Mr.マーさん主宰) 🏷金曜キラキラ 🏷幸せの黄色いお花 ☀️ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚
53
luna
🌳木の花(実)たち その326 センダン(栴檀の実) 空のキャンバスに描いたような写り具合の センダンの葉と実 🌿✨ ٩(ˊᗜˋ*)و この奇数羽状複葉の葉っぱも好きですが、 実が纏まってたわわになる姿もまた好きです。 この実を啄みに来る小鳥たちもまた可愛いくて好きです (◔⊖◔)ヒヨドリ ムクドリ ツグミたち♡ でも… 人間がこのまま食べたら有毒です🏴☠️ が、有毒→薬用の方式に則って漢方薬になっています。 幹皮を乾燥させたものが「苦楝皮(クレンピ)」 秋に黄熟したセンダンの果実を「苦楝子(クレンシ)」 トウセンダンの果実を「川楝子(センレンシ)」 と言うようです。 (参考 公益社団法人 日本薬学会) 🏷木の実の木曜日 🏷木曜日の木々たち 🌟 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🎄'・*:.。. 🎁.。.:*・゜゚・*
57
luna
🌳木の花(葉っぱ)たち その318 ハゼノキ(櫨の木)の紅葉 紅葉し始めた綺麗な葉に引き寄せられてしまいました 🍁(*˙˘˙*)ஐ 全部の葉が紅葉したら、見事でしょう。 実はついていなさそうなので雄株でしょうか。 子供の頃、近所の神社にハゼノキがあり、 紅葉した枝が落ちたものを持ち帰っていました(^^;; それに気づいた父が慌てふためいていた記憶があります。 かぶれた記憶はないので、多分今も大丈夫でしょうか? 近くを通っただけでもかぶれる体質の方もいるようなので、要注意です。 📍 「櫨紅葉 稲刈る人に 日々赤し 」 高浜虚子 📍 「道の辺や 芒の中の 櫨紅葉 」 西山泊雲 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・* :.。..。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ウルシ科 ウルシ属 🔸学名 Toxicodendron succedaneum 🔸英名 wax tree Japanese wax tree 🔸別名 ロウノキ (蝋木) ハゼ (黄櫨、櫨) リュウキュウハゼ (琉球黄櫨、琉球櫨) トウハゼ (唐黄櫨、唐櫨) 🔸由来 ❇︎ 「ハゼノキ」 紅葉の色が埴輪(はにわ)に似ているため埴輪を 作る土師(はにし)が訛った。 ❇︎ 「リュウキュウハゼ」 蝋作りの文化が琉球王国から伝播したことに由来 する。 🔸原産地 日本(本州:関東地方南部以西、四国、九州、 琉球、小笠原) 朝鮮 中国 台湾 カンボジア インド ラオス タイ ベトナム 🔸花期 5月〜6月 🔸花色 黄緑色 🔸結実 9月〜11月 🔸特徴 落葉高木。樹高6~10mほど。雌雄異株。 暖地の海岸に近い低山で多くみられる。 江戸時代に日本に渡来し、木蝋の原料として栽培 されていたものが逸出し野生化したものと考えら れている。 分枝は殆どしない。 葉は互生する奇数羽状複葉、枝先につき、9~15枚 の小葉からなる。小葉は広披針形〜狭長楕円形で 全縁、先端は長くとがる。両面とも無毛。表面は 光沢があり、裏面は緑白色で葉脈の網目が緑色に 浮かんでよく見える。下向きにやや垂れ下がる。 葉は秋に紅葉する。 雄花・雌花とも葉腋から出る円錐花序に小さな 5弁花を多数つける。 果実は扁球形の核果。光沢があり淡褐色に熟す。 後に外果皮がはがれ、縦筋のある白いロウ質の 中果皮が露出する。
53
luna
🪴草花たち その253 ノウゼンカヅラ(凌霄花) 鮮やかな花色 一際華やかさがあります。 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 🔸学名 Campsis grandiflora 🔸英名 Chinese trumpet vine Chinese trumpet creeper Chinese trumpet-flower 🔸別名 ノウゼン ノウショウ カズラ(乃宇世宇加都良) 🔸由来 平安時代に、薬用でノウショウと呼んだ。 ノウショウカズラが変化した名。 🔸原産地 中国 🔸花期 7月〜8月 🔸花色 オレンジ 黄 赤 🔸特徴 落葉蔓性植物。樹高5~6m。気根を多く出し、 壁や木に付着して這い登る。 日本には平安時代に渡来。 葉は対生し、7または9個の卵形の小葉からなる 奇数羽状複葉で、小葉には粗い鋸歯がある。両面 とも無毛。 新しい枝の先に大きな円錐花序が下垂する。 花径6cmほどで筒部の短いラッパ形となり、先は 5裂し、裂片はまるい。花はヘキソース(六単糖: 光合成の代表的産物で、生物が最もよく利用する エネルギー源)に富んだ蜜を出し鳥をひきつける。 萼は緑色で深く5裂、萼裂片は長く、先がとがる。 果実は蒴果で、種子には翼がある。
64
luna
🌳木の花たち その215 フジ(藤) 藤の花が綺麗でした。 万葉集には藤を詠んだ歌が26首あります。 📍藤波の 散らまく惜しみ 霍公鳥 今城の岡を 鳴きて越ゆなり 詠み人知らず (藤の花が散るのが惜しくて、霍公鳥が今城の岡を鳴き越えています。) ※「今城の岡」は奈良県吉野郡大淀町の今木ではないかといわれている。 📍 藤波の 影なす海の 底清み 沈く石をも 玉とぞ我が見る 大伴家持 (藤波が影を映す海の底が清らかなので、沈んでいる石もまるで玉のように私には見えます。) <万葉集> 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳🚲'・✨* :.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 マメ科 フジ属 🔸学名 Wisteria floribunda 🔸英名 Japanese wisteria 🔸別名 ①野田藤 ②紫草 ③松実草 ④二季草 🔸由来 ①野田藤の由来 大阪市福島区野田近辺が、江戸時代から藤の名所 とされていたことに因む。 ②紫草の由来 奈良時代ごろまで紫色の染料に用いられる「紫根」 を指していたが、平安時代に入り「紫」という 色彩表現が定着し、この頃より紫色の花という 意味で「紫草」とよんだ。 ③松実草の由来 藤の花が松を見ているように感じられる事に因む。 古来、藤の花は振り袖に見えることから女性に、 松は幹が太くどっしりと構えている姿から男性に 例えられて来た。松と藤は夫婦や男女仲の睦まじ さを表すために並べて植えられることも多く、 この異名がつけられたとされている。 ④二季草(フタキグサ) 藤の花が春と夏の2つの季節に花を咲かせること に因む。開花時期が4月~5月と立夏を過ぎても 花が咲き、旧暦では春と夏の二季に渡って咲く ことから。 ⑤藤の由来 ❇︎「吹き散る」という言葉が由来。 ❇︎中国では「藤」という文字に「ツタ」という意味 があることから「藤」という文字が使われるよう になった。 ❇︎江戸時代の儒学者・新井白石が書いた辞書「東雅 (とうが)」で「フシ」がなまったもので「節の ある藤生(ツタ植物)のこと」と記されている。 🔸原産地 日本(日本固有種) 🔸花期 4月〜6月 🔸花色 紫色~淡い紅色 🔸特徴 蔓性落葉広葉樹。蔓は長さ20mほどになり右巻き (上から見て時計回り)で、他物に絡みついて 登る。山地の林縁や明るい林内で見られる。 葉は長さ20~30cmの互生する奇数羽状複葉で、 長さ4~10cmの狭卵形で全縁の小葉が11~19枚。 始め毛があるが成葉ではほぼ無毛。 枝先の葉腋から下垂する長さ20~90cmの 総状花序に多数の花をつける。蝶形花で横向きに 咲き、花序の基部から先端に向かって順番に開く。 花序の軸と小花柄には白色の短毛が密生する。 果実は長さ10~19cm、幅2~2.5cmの扁平な 豆果で、表面にビロード状の短い毛が密生する。 豆果の莢はかたく、冬に乾燥するとねじれるよう に割れて中の種子を勢いよく飛ばす。種子は 径11-12mmの扁平な円形で、光沢のある褐色。 🔸その他 ①『古事記』『万葉集』に登場する。 ②文様や意匠として古くから用いられ、家紋としても 使われている。
78
まるちゃん
かつて骨折の治療に使われたことから日本語の表記は接骨木。 春の芽吹きの様子がとても楽しみな木です。 花は柱頭は3つに分かれ雄蕊5本花被片は反ります。 何だか宇宙遊泳しているような姿に見えました🎶( ◠‿◠ )
60
とものやま
どこかから種子が飛んできて育ったように見える近所の学校のハゼノキ(櫨の木) 切られることなく、今年も、会えました( 〃▽〃) 緑、黄色、赤…のグラデーションが、日を追うごとに変わっていき、楽しませてもらっています(^-^)
前へ
1
次へ
12
件中
1
-
12
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部