warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
都立赤塚公園生物多様性保護エリアの一覧
投稿数
59枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
77
のんちゃん
10月 きのこを 3つ見っけました。 お名前調べてみたけど 似たものも色々あって お手上げです。 教えてください。ヨロシクお願いします。 1つ目 ハリガネオチバタケかなぁ? ニリンソウ群生地の都立赤塚公園の保護エリア近くで見っけました。 1cm位の小さな茶色の傘 糸や針金のような細い茎 撮影 2024 10/6 都立赤塚公園生物多様性保護エリア付近 2つ目と3つ目 ツルタケかなぁ? 全身白くて、開いた傘は 3cm位 茎は傘に近い上の方が ちょっぴり細くなってるみたいです 植物園で見っけたんだけど、名札無しで、勝手に生えてるようでした 撮影 2024 10/6 赤塚植物園 4つ目と5つ目 ドクササコかなぁ? 広い園路の中央分離帯には ヘビイチゴやらトウバナやら いろんな草が勝手に生えてて 楽しいんです。 茶色の傘は5〜7cm位。開いた傘の真ん中が凹んでて 横から見ると漏斗状って言うのかな。 いくつもまとっているからかなぁ 全体的にずっしりした感じ 撮影 2024 10/19 光が丘公園
77
のんちゃん
★ どうぶつシリーズに ひとつ追加 1つ目 コマツナギ 駒繋 マメ科コマツナギ属の 落葉小低木 在来種 北海道 、沖縄以外の日本全域に分布 日当たりの良い乾燥した場所に生育 夏に 4〜10 cm ほどの 花序に 4~5mmくらいの ちっさなお花が 咲いていました。(お花は2024年7/21に投稿しています。) お花も小さくて 豆果も小さいんです。長さ2.5〜3cmの細い円筒形。 いっぱい なっていました。拡大しないで そのままのサイズで投稿しますね。 目を凝らしたり、拡大してみたり、お豆サヤを見っけて下さい。 撮影 2024 10/14 都立舎人公園野草園 ★ どうぶつシリーズ さてさて、どうぶつシリーズは ひとまず おしまいです。 10月は いろんな『お豆サヤ』豆果にも 出会ったので、コマツナギの豆果にひきつづき いくつか 並べてみますね。 今日は 小豆の原種 & 大豆の原種 2つ目 ヤブツルアズキ 藪蔓小豆 マメ科ササゲ属のつる性一年草 本州〜四国〜九州に分布 一昨年の9月、赤塚公園の生物多様性保護エリア近辺の 比較的明るく日が当たる所で咲いるのを見っけました。今年はお花の時期逃しちゃったけど お豆サヤだけは見てきましたよ。 豆果は長さ4〜9cmの線形 無毛。 黄色のお花は 2022年10/9に投稿しています。 撮影 2024 10/6 都立赤塚公園生物多様性保護エリア 3つ目 ツルマメ 蔓豆 別名 ノマメ 野豆 マメ科ダイズ属のつる性一年草 在来種 本州、四国、九州、沖縄に分布 日当たりのよい野原や道端に生える ↑ 藪ツルアズキは 食用(栽培)のアズキの 原種だろうとされていて、 コチラ ツルマメは 大豆の原種と言われています。 うんうん。確かに〜ミニ枝豆みたい! 毛深い お豆サヤは ダイズによく似てます。ダイズは4〜8cm位なのに対し このツルマメは2 〜3cmくらい。 ピンクのお花は、2021年10/16に投稿しています。 撮影 2024 10/19 都立光が丘公園昆虫原っぱ
91
のんちゃん
先の投稿は全身の姿でした。 次は お花をアップで 1つ目 アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿 2つ目 ハマオモト 浜万年青 ハマユウ 浜木綿 ★ 夜咲くんだよシリーズ 3つ目 ウバユリ 姥百合
81
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬 湘南へ 辻堂〜茅ヶ崎辺りで 砂草たち(海浜植物) を見てきました。 今日は2つ投稿します。 まずは 大きな草姿の全身を。 次の投稿でお花だけをみていただきます。 1つ目 アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 原産 南アフリカ 明治時代に渡来 浜のサイクリングロードでざっ草の如く 咲いていました。(植えられた雰囲気ではなかった) 花期は6月〜7月 全身の姿、同属のハマユウ(ハマオモト)とそっくりですね。お花はテッポウユリを大きく柔らかくした感じ。 原種はお花に赤い筋が入ったものが多く、この写真のような白いお花やピンク、赤色などは園芸品種なのだそう。 種子は海浜植物らしくよく浮いて海へ旅立つ(=海流散布)ようですが、この園芸品種は浜だけでなく 内陸の方でも見ます。 原産地は熱帯で もともとは浜辺に自生する植物ですが 交配によって 生育環境が砂浜でなくても ある程度寒くても 大丈夫になったのでしょうね。 うむぅ~海浜植物とは言えないかな。 撮影 2024 6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 2つ目と3つ目 夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマオモト 浜万年青 ハマユウ 浜木綿 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 在来種 本州(関東以西)〜四国、九州、沖縄に分布 暖地の海岸砂地に自生 海浜植物 湘南の浜にも 居ましたが 6月初め頃はまだ 硬い蕾を付けた花茎がほんの少し伸び始めた位でした。 そこで、先日 7/17 葛西臨海公園へ咲いてる姿を 見に行ってきました。 花期は7月〜9月 アフリカハマユウより ちょっと後。 詳細は 2023/7/29 投稿を。 種子は2~3㎝の球形で コルク質の厚い種皮に包まれて水に浮き、海へ旅立ちます。=海流散布 ★ 海を旅する種子シリーズ ★ 夜咲くんだよシリーズ 古くから 愛でられてきたお花なんですね。万葉集にありました み熊野の 浦の浜木綿 百重なす 心は思へど 直に逢はぬかも 万葉集 作者:柿本人麻呂 撮影 2024 7/17 葛西臨海公園 ・・・・・・・・・・・・ 3つ目 海浜植物じゃないですよ。 ウバユリ 姥百合 ユリ科ウバユリ属の多年草 在来種 関東地方以西〜四国、九州に分布 山地の森林、山中の木陰、藪の中などに自生 東京都では 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) ココ山の中じゃないですよ。東京23区内! 春に ニリンソウが 群生していた都立赤塚公園の生物多様性保護エリアに ウバユリも群生しています。 ニリンソウの季節は 多くの方が見物にやって来て ずいぶん賑わいますが、今 姥百合のシーズンは 藪蚊に襲われながら 独り占めで撮影です。ちょうど花盛りです。 足を運んでみてはいかがでしょう 撮影 2024 7/15 都立赤塚公園生物多様性保護エリア
81
のんちゃん
くらべっこ カラクサケマン 唐草華鬘 ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡策 ムラサキケマン 紫華鬘 1つ目 ケシ科の〇〇ケマン属の近縁種たちです。 ムラサキケマンはGSを始めてから覚えました。ジロボウエンゴサクは一昨年。他にもお仲間が居るのは 投稿を拝見していましたが、 カラクサケマンには今年初めて出会いました! 小さい順に 登場してもらいます。 2つ目 カラクサケマン 唐草毛鬘 ケシ科カラクサケマン属の1〜2年草 原産 ヨーロッパの中南部 明治時代に薬用栽培の為に渡来した帰化種 逸脱し野生化している 北海道〜本州、四国まで分布 舎人公園の野草園で出会いましたが 名札は無くって 野草園内の アチラコチラで咲いてました。 ムムム???とても小っさいけど、もしや君はムラサキケマンのお仲間???調べてみると ビンゴ!! 草丈は 20-35 cmほどですが、全体的に柔らかく真っ直ぐ立ちません。フニャと横たわり他の草に絡んだりしながら地面を這ってます。花序の辺りから上向きに立ってるような感じかな。 4枚の花びらは合着して筒状になってて、お花の先が ほんのちょっぴり開いてますが ほとんど閉じてるようにしか見えないですね。上側の花弁の基部が膨らんで袋状の距を作ってます。お花は距を含めて長さ8 mm位。 小さなお花が花序に 10 〜 30 コ 付きます。 花序の下の方に小さな緑色のポチッと粒が付いてるの見えますか? もしかすると これが若い果実かなぁ?と思ってます。 撮影 2024 3/13 都立舎人公園野草園 3つ目 ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡策 ケシ科キケマン属の多年草 在来種 本州関東地方以西〜四国、九州に分布 都立赤塚公園のニリンソウ自生地に ジロボウエンゴサクも群生していました。 草丈は10~20cmで 茎はムラサキケマンよりも華奢な印象。 お花は筒状で、先の方は唇状に開き、後部は距となり 長さ 1.2~2.2cmくらい。 白っぽく 淡い紅紫色~淡い青紫色、お花の先の方は色濃い。 カラクサケマンと比べると 大きくお口を 開けてるように見えますね。 撮影 2024 4/6 都立赤塚公園生物多様性保護エリア 4つ目 ムラサキケマン 紫華鬘 ケシ科キケマン属の越年草 在来種 日本全土に分布 やや湿ったところに生える。 今回くらべっこしている3つの中で 最も多く見かけている気がするし、全身の姿も葉っぱも大きいです。 真っ直ぐ立った 草丈は20〜50cm お花の構造は 他のと一緒、距まで含めたお花の長さは1.2~1.8cm。ジロボウエンゴサクより少し短いけど 筒の太さがあるよな気がします。総状花序に数多くお花がついます。 撮影 2024 4/6 都立赤塚公園保護エリア外
93
のんちゃん
ニリンソウ 二輪草 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 日本では沖縄以外の 北海道~九州に分布 湿潤な山地の林床や周辺部に生育 スプリング・エフェメラル 春の妖精 1つ目 武蔵野丘陵の北端の崖線は、都立赤塚公園内の 植物多様性保全エリアになっています。 大門地区の崖線の林床に沿って ニリンソウの 絨毯が 広がってます。 (奥行き約10~20mの幅で 東西約200m) 都内最大の ニリンソウ自生地なんですよ。 今年は 咲き始めるのが少し遅かったかなぁ。 イベント【 ニリンソウ月間 】は、 3月16日から開催されてましたが、 仕事の道中 ちょっと寄って覗いてみたけど まだだなぁって感じだったので待ってました。 イベントは明日 4/7 まで ですが 今日見た感じだと もう少し楽しめそうですよ。 2つ目 3つ目 お名前の由来は、 茎先に花茎を2本伸ばし,2輪の 花を咲かすことから。 1輪先に咲き 後から少し小さな もう1輪が咲きます。 花言葉 ずっと離れない 友情 協力 撮影 2024 4/6 都立赤塚公園 大門地区 板橋区内には他にも ニリンソウに会えるスポットがあります。 都立赤塚公園 徳丸ヶ丘緑地地区 赤塚城址地区 板橋区立小豆沢公園崖地 板橋区立にりんそう公園(小さな児童公園です) 赤塚植物園
87
のんちゃん
フォロワーさんと 同じ日にキチジョウソウ吉祥草を見っけてました。 嬉しくなって おソロ投稿しちゃいまーす キチジョウソウ 吉祥草 キジカクシ科キチジョウソウ属の常緑多年草 在来種 関東地方以西〜九州の山林に生える 植えた家などに 吉事があると花が咲くという言い伝えから このお名前がつけられました 花言葉も 祝福 よろこび 吉事 祝意 赤塚城址の崖下の林のふち 生物多様性保護エリアで 自生している姿を 見っけて大喜びしてます! 撮影 2023 11/23 ※ キチジョウソウ本人の葉っぱは シュッとした細長い葉っぱですが、足元に ゆるギザギザの丸っこい葉っぱが見えてます。このコは誰だろう?気になるけどわかりません。ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 ぺこり ▶ カキドオシの葉っぱと、教えていただきました。コスモさん ありがとうございます。
107
のんちゃん
セリ 芹 英名 water fennel water dropwort セリ科セリ属の多年草 湿生植物 在来種 北海道〜九州に広く分布 水田や溝、小川、湿地などに生える 7月半ばの写真です ニリンソウが自生し保護されてるエリアでは 、 春にはセントウソウ、ヤブニンジン、もうしばらくするとハナウドが咲いてました。 7月 ウバユリを見に行った時、保護エリア近くの崖線下 クワイの居る水溜り淵で 出会いました。 セリ科のお仲間は よく似てて いつも あれれ?って考えちゃいます。セリ科じゃないけど 葉っぱがセリに似てるからって セリバ〇〇などもありますね。 本家 自生している セリ を見たことなかったんです、私。 はじめまして あなたはだぁれ? いよいよ本家セリですかぁ? セリ科のお花はたくさんあって サー大変! 若葉は春の七草ですね。 花期は 7月ごろ 高さ10 〜 30 cmの花茎を伸ばし、その先が枝分かれして 直径 5 cmほどの傘状花序を複数つけて、白い小花を咲かせます。 撮影 2023 7/15 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア近く クワイの居る水溜り際
106
のんちゃん
まだまだ暑さ厳しいけど、8月も残すところ数日。 わー夏が終わっちゃう〜(早く終わってくれー) 7月半ば 都立赤塚公園の生物多様性保護エリアへ ウバユリを見に行った時に 咲いていたコたちを 慌てて いくつかピックアップ 武蔵野台地の崖線下の鬱蒼とした林縁、崖線下の水溜り近辺、 もう少し陽の当る場所などなど。 ↖ ミズタマソウ 水玉草 果実に密集した白い毛が 露に濡れた様子を水玉に見立てたお名前。 花びらが散ったあとは もっと水玉っぽさが増しますよ ↗ ダイコンソウ 大根草 根生葉がダイコンの葉っぱに似ていることからこのお名前が付けられたそうなんです。いつも根生葉確認するのを忘れちゃうんです〜 → ハエドクソウ 蠅毒草 全草有毒の蠅毒草。根っこをすりおろしたり、煮詰めた汁でハエ取り紙をつくるのに使われていたことがお名前の由来。 ↘ クサギ 臭木 枝、葉を折ったりすると 臭いからって このお名前が付けられたそうですが、お花は 甘〜い いい香りなんですよ。 ↓ エンジュ 槐 (落っこちてた花) 古名は 恵爾須(えにす・ゑにす)だったようてす。それが転じてエンジュになったのだそう。 ↙ ハグロソウ 葉黒草 葉っぱが 黒ずんだ緑色をしている事がお名前の由来。とは言っても それほど黒くは感じないんですけどね。(主観) ← セリ 芹 1箇所で 競り合うように生えている 若葉の様子が由来。 この他にも ヤブラン、ヤブミョウガ、ミズヒキなどなど さり気なく賑わってました。8月 ヤブタバコも咲き始めてます。 セリ以外は去年、一昨年 投稿して覚えたので 詳しい説明は割愛しちゃいます。 セリは はじめましてなので もう一枚投稿させて下さい。(覚え書き用に) 撮影 2023 7/15 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア ★ どうぶつシリーズ
146
のんちゃん
キツネノカミソリ 狐の剃刀 ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年生草 在来種(日本固有種) 北海道と沖縄を除き本州〜四国、九州に分布 山地の林のふちや沢沿いの草地に生える 東京では 絶滅危惧ⅠA類(CR) 赤塚公園の徳丸ヶ丘緑地地区、崖線下の林縁で 咲いていました。 大門地区の保護エリアとは ちょっと離れてますが、春にはニリンソウも 咲いていた場所です。 早春に長い葉を出し 夏には葉が枯れ花茎を伸ばし花を咲かせます。 お名前の由来は 細長い葉っぱの形を剃刀に見立てたものとか、 葉がないのに花だけが咲く姿がキツネにつままれたようで奇異だとか、諸説あるようです。 撮影 2023 8/12 都立赤塚公園 ★ どうぶつシリーズに追加〜 …………………………………………………… ★ どうぶつシリーズって、 お名前の中に 動物が入っている植物って けっこう居るんですね。おもしろがりながら ちょっと意識して集めてます。 イヌ〇〇とか、キツネ〇〇とか。 そして その意味を知るとコレまたおもしろい。 よろしければ オリジナル タグ ★ どうぶつシリーズのんちゃん を覗いてみて下さい。
91
のんちゃん
ウバユリ 姥百合 ユリ科ウバユリ属の多年草 関東地方以西〜四国、九州に分布 山地の森林、山中の木陰、藪の中などに自生 東京都では 絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) ココ、山の中じゃないですよ。 一応 東京23区内! 春に ニリンソウが 群生していた都立赤塚公園の生物多様性保護エリアに ウバユリも群生しています。 ニリンソウの季節は 多くの方が見物にやって来て ずいぶん賑わいますが、今 姥百合の季節は、藪蚊に襲われながら 独り占めで撮影です。 しっかりした茎が グングン伸び 50〜100cmになります。 緑白色のお花は 四方 横に向いて3〜4輪くらい咲きます。 ユリ科だけど 他のユリ属とは 様子が違います。 長い葉柄が あり 大きなハート型の葉っぱが 茎の下の方にあります。 今回は ヤブミョウガの葉っぱや 他の草達に邪魔され 上手く撮れませんでした。 葉っぱが気になる方は 去年の投稿をご覧下さい。 2022 7/19 投稿 撮影 2023 7/15 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア
86
のんちゃん
★どうぶつシリーズ 今日は 狐と狸の化かし合い な〜んちゃって ノササゲ 野大角豆 別名 キツネササゲ 狐大角豆 マメ科ノササゲ属のつる性多年草 在来種 本州〜九州に分布 山地の林縁などに生える 私の生活行動範囲の 道端や空き地などには いないけど 投稿で拝見して以来 ずーっと 会ってみたいなぁと願ってました。 で!9月にお花見っけました。 バンザーイ 10月には まだ青く若い実も見ました。 そして待望の熟した青紫色のお豆サヤ! やったー お花がたくさん咲いてた割に 果実は少なく感じました。 別名の狐ササゲって? 狐に騙される程 ササゲに良く似ていることから そう呼ばれるようになったそう。 撮影 2022 11/3 赤塚城址の崖下 ( ここも保護されてるエリア内 ) お花と葉っぱ 若い果実の 投稿2022 10/10
93
のんちゃん
先に投稿した ボタンクサギ 牡丹臭木からのぉ~ クサギ 臭木 シソ科クサギ属の落葉小高木 全国に広く分布 ほほぉ~! 先に投稿した ボタンクサギと同じクサギ属のお仲間なんですね。 一昨年 クサギの追っかけ観察をみどりのまとめにしましたが 毎年 ついつい何度でも 撮っちゃいますね。 えこひいき組なんで。てへぺろ 左上 ↖ 蕾を包んだ萼は はじめタラリンと下を向いてます 右上 ↗ 中の蕾が育ってくると次第に萼が膨らみピンクになって来ました。この頃だんだん上を向いてきます。 右中 → ピンクの萼からぴょんと長い花筒と蕾が出てきた 左中 ← 咲きました。 左下 ↙ 受粉後 お花が萎むと 萼の中で 果実が育ってきます。 次第に萼の色が濃くなり… あっ!開きかけてますね。中の紺色の果実見えますか? 右下↘ 萼の中で大切に育った果実が完熟すると 萼が パーッと開きます。 同一個体の観察ではなく 場所も撮影時期もバラバラなので 蕾から実の完熟までどれくら日数かかるのかは 私 よくわかってないんです。 ご存じの方 いらっしゃいましたらゼヒ教えてください。 へんてこりんな お名前しりとり遊びは これにて おしまい。 ジャンジャン 撮影 2022 7/18〜10/9 川沿い歩道 都立光が丘公園 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア
90
のんちゃん
豆名月にちなんで 5/8 クズ 葛 マメ科クズ属のつる性の多年草 北海道〜九州に分布 クズは 秋の七草でも 投稿しましたが、お豆さやも撮ってきたので また登場してもらいます。 クズの居場所は何ヶ所か覚え(遊びの行動範囲)毎年のお楽しみになりました。 15〜20cm位になる花序。 一つひとつのお花は1,5〜2cmくらいで 下から順に咲き上がっていきます。 豆果は 毛深くって 6〜8cm。 クズのつる、葉っぱが ↖こんなふうに ゆらゆら揺れてる姿 なんだか好きなんですよね~ 梨棗 黍に粟 つぎ 延ふ葛の 後も逢はむと 葵花咲く 万葉集より 作者 不明 撮影 お花 2022 9/17 9/23 豆果 2022 10/9 十三夜のお月さまのことを 「 豆名月 まめめいげつ 」とも呼びます。只今「 豆名月」に因んで マメ科のお花やお豆さやを いくつか 並べ中。
108
のんちゃん
豆名月にちなんで 4/8 ノササゲ 野大角豆 別名 キツネササゲ 狐大角豆 マメ科ノササゲ属のつる性多年草 在来種 本州〜九州に分布 山地の林縁などに生える ノササゲのお豆さやって、キレイな青紫色になるんです! 私の生活行動範囲の 道端や空き地などに はいないけど、投稿で拝見して以来 ずーっと 会ってみたいなぁと願ってました。 9月 赤塚公園の 生物多様性保護エリアに遊びに行ったとき 紹介パネルに掲載されてるのに気づきました。 よぉーし 探すぞー ニリンソウ群生地からは 離れ 赤塚城址の崖下 ( ここも保護されてるエリア内 ) で 咲いてました。 やったーーーーー!!!! 見ーーーーーっけ!! 花期は 8〜9月。 淡黄色のお花は 1.5 〜2cm。 豆果が熟して青紫色になるのは まだもう少し先ですが 気になって仕方ないので 昨日見てきました。若く青いお豆さやがなってましたよ。触ってみると毛がなくて つるつる。(2〜5cm) 撮影 お花 2022 9/23 豆果 2022 10/9 ★どうぶつシリーズ 十三夜のお月さまのことを 「 豆名月 まめめいげつ 」とも呼びます。只今「 豆名月」に因んで マメ科のお花やお豆さやを いくつか 並べ中。
95
のんちゃん
昨日、十三夜のお月さまのことを 「 豆名月 まめめいげつ 」とも呼びます。と、お話しましたね。 今日と明日 あと何日かは「 豆名月」に因んで マメ科のお花やお豆さやを いくつか 並べてみますね。 豆名月にちなんで 1/8 ヤブツルアズキ 藪蔓小豆 マメ科ササゲ属のつる性一年草 本州〜四国〜九州に分布 赤塚公園の生物多様性保護エリア近辺の 比較的明るく日が当たる所で咲いてました。 黄色のお花は 1.5〜1.8cmくらい 不思議な形のお花を説明すると ▷2個が合着して筒状になった竜骨弁はクルリとねじれ、左側の翼弁がかぶさっている。右側の翼弁は竜骨弁を抱くようにつきでる。 なのだそうです。 (松江の花図鑑からコピペ) いろんな角度から撮ってみたけど よくわからんゾー 豆果は長さ4〜9cmの線形 無毛。 よーく似たノアズキは 毛のある平たい豆果だから そこんところで見分ければいいのかな。 撮影 お花 2022 9/23 豆果 2022 10/3 スマホ 都立赤塚公園生物多様性保護エリア
104
のんちゃん
先月投稿した 木のハギ、先に投稿した草のハギ。 そして、ハギじゃないのに 〇〇ハギってお名前にハギが付くこの2つを くらべっこ。 お花とひっつき虫たちです。 ⬆ ヌスビトハギ 盗人萩 マメ科ヌスビトハギ属の多年草 在来種 撮影 2022 9/23 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ …………………………………………………… アレチヌスビトハギの方がお花も全身の姿も大きくって目立ちます。 ヌスビトハギは3〜4mm位の小さなお花がまばらにつくので 目立たず こっそり咲いてる感じ。 どちらもマメ科なので お豆サヤ のような果実ですね。小節果と言います。 ヌスビトハギは小節果が 2個 アレチヌスビトハギは2〜6個 4個のものが多いかな。 …………………………………………………… ⬇ アレチヌスビトハギ 荒れ地盗人萩 マメ科シバハギ属の多年草 北アメリカ原産の帰化植物 撮影 2022 9/17 北区 赤羽自然観察公園 ★ ひっつき虫シリーズ
115
のんちゃん
キツネノカミソリ 狐の剃刀 2/2 撮影 2022 8/22 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ どうぶつシリーズ
107
のんちゃん
キツネノカミソリ 狐の剃刀 1/2 ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年生草 在来種(日本固有種) 北海道と沖縄を除き本州〜四国、九州に分布 山地の林のふちや沢沿いの草地に生える 東京では 絶滅危惧ⅠA類(CR) 昨日に引き続き 多様性保護エリア。エリア内でも比較的 明るい所に たくさん咲いてました。 早春に長い葉を出し 夏には葉が枯れ花茎を伸ばし花を咲かせます。 お名前の由来は 細長い葉っぱの形を剃刀に見立てたものとか、 葉がないのに花だけが咲く姿がキツネにつままれたようで奇異だとか、諸説あるようです。 花言葉 妖艶 撮影 2022 8/22 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ どうぶつシリーズ
105
のんちゃん
ミズタマソウ 水玉草 アカバナ科ミズタマソウ属の多年草 在来種 北海道〜九州まで広く分布 山地の林内、木陰に生育 投稿で拝見してたので 去年はじめて出会ったとき スグにお名前が わかり 嬉しかったのを思い出します。 街中の道端では もちろん出会えませんが 保護エリア内でも 個体数が少ないので記憶を頼りに探しました。 白い毛の生えた球形の子房・果実を「霧がかかった水玉」に見立てたのが お名前の由来だそうです。果実は3〜5mm位 去年は雨に濡れた果実が まさに水玉!でした。 茶色に熟し乾いてくると ひっつき虫になりますよ。 撮影 2022 8/22 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
98
のんちゃん
昨日は “今日のお花” につられて風船カズラ投稿しちゃいましたが、このところ 多様性保護エリアで出会ったコたちを紹介していますので そちらに戻しますね。 ⬆ ミズヒキ 水引 タデ科イヌタデ属の多年草 なかなかピント合わせが難しい カメラ泣かせの細い茎。 毎年 出会ってしまうと どうしてもチャレンジしたくなってしまう奴 ひっつき虫になります。 撮影 2022 7/10 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ ……………………………… ⬇ ヌスビトハギ 盗人萩 マメ科ヌスビトハギ属の多年草 在来種 街中の公園 ( 勝手に生えてる ) などでも見かける アレチヌスビトハギのお花は もうちょっと大きく、小節果はくびれが浅く4~6つ。 私の行動範囲でヌスビトハギに会えるのは ココと植物園くらいです。他では見かけませんねぇ~ アレチよりもお花が小っさくてまばらな印象、ひっつき虫になる小節果は くびれが深く 2つ。 撮影 2022 8/22 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
100
のんちゃん
たぶん クワイ 慈姑 別名 タグサ 田草 エンビソウ 燕尾草 間違っていたら教えて下さい。 オモダカ科オモダカ属の水生多年草 中国原産 塊茎を食用にするために水田や湿地で栽培されるオモダカの栽培品種。逸出して ため池や河川、水路、水田などで自生するものもみられる。 都立赤塚公園のニリンソウが咲いてた保護エリアからは少し離れ でも同じ公園内です。 崖線の鬱蒼とした崖下にできた 泥ドロの水溜りです。 ん?!あなたはだぁれ??? 紹介パネルには 載ってなかったなぁ はじめまして。 サトイモじゃないよね? ハワイのタロイモでもなさそう? 沖縄のターンム(タイモ)でもないよね? ドロの水溜まりに スニーカーで 踏み込む勇気はないので 近寄れず遠目から観察・撮影。 どう見ても 栽培されている様子じゃないなぁ。 草丈は1mくらいかな。 燕尾服のテールみたいな形の葉っぱは 大きくて 長さ 30〜45cm。 花期は 7〜9月 だそうですが、この写真撮った時には お花らしきものは 見当たりませんでした。(白いお花は オモダカのよう) 塊茎は 直径3〜5cm 秋、地上部が 黄変すれば収穫適期 ( 11月上旬から12月下旬に収穫 ) 1本の芽が伸びるように立つので その様子から『芽が出る』と縁起を担ぎ おせち料理に入れるのだそう。聞いたことあるけど 食べたことないなぁ 撮影 2022 7/10 都立赤塚公園
98
のんちゃん
ハグロソウ 葉黒草 キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草 本州の宮城県以南、四国、九州に分布 山地の林内、林縁などの日陰、木陰に自生 ハエドクソウ、ダイコンソウに引き続き また 7月の 生物多様性保護エリアです。 それぞれのお花に名札は ついていませんが、紹介パネルを見せてもらって 去年 覚えました。 感謝。 今年も ウバユリに混ざって咲いてました。 葉っぱが 黒ずんだ緑色をしているのが お名前 の由来だそう。 お花は 唇形の 花びらが上下に 開いておよそ 2cm位。 撮影 2022 7/18 都立赤塚公園生物多様性保護エリア
117
のんちゃん
ダイコンソウ 大根草 バラ科ダイコンソウ属 の多年草 北海道南部〜九州まで分布 丘陵地、山地の林下、谷川のへりなどに生育 ハエドクソウに 引き続き、7月の生物多様性保護エリアです。 花期は 夏6〜8月 草丈は 50〜80cmで まばらに分枝した茎先に 1,5〜2cm位のお花が付きます。 若い果実のトゲトゲ(花柱)の先っちょが S字状に曲がった感じ 見えるかなぁ 秋 立派なひっつき虫になる頃 また会いに来ようっと! 撮影 2022 7/10 都立赤塚公園生物多様性保護エリア
前へ
1
2
3
次へ
59
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部