warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
農薬の一覧
投稿数
32枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
23
十一代目 伊兵衛
キャベツ苗の葉っぱが穴だらけになりました。 昨日、農薬を散布しました。 無農薬が理想なんですが...。 栗拾いの動画をYouTubeにUPしました。 https://youtube.com/@11th-ihei 3分弱の短い動画です。 カメラが揺れていて、気分が悪くなったらスミマセン。
12
十一代目 伊兵衛
ハロウィーンパンプキンです。 緑色がオレンジ色に変化します。 葉っぱの白い斑点が気になります。農薬(ダコニール)を散布しました。 ブログ「京都♥山里に暮らす」 ほぼ日記です。見にきてください。 https://lemon8mitsu.com/
63
na-chan
RoomClip🌈アースガーデン いろいろな植物つよし🌈 モニターに選んでいただきました。 こちらのパッケージレインボーカラーで目を惹きますよね🩷まだ店頭で見たことないかも。。。。 育てたお花はドライフラワーにして楽しんでいるので、摘んでから虫がでてくる。。。。みたいなのが怖い😨しっかり働いてくれることを期待して使用させていただきます。 ✂︎-----㋖㋷㋣㋷線-----✂︎ プロフィールに公開のSNS貼りつけてます𓂃꙳⋆
41
いち
メリクロンの本を図書館で予約してきまして、ついでにこちらを借りました💡 このあたりの知識も整理しておきたいところ🤔📚 あ、農業を始めるわけではありません😆笑
101
よーたんぼ
実は私、バラ🌹育てるの嫌いだったりします😅バラが嫌いではありません❗️育てるのが苦手と言った方が正解です。 だって、すぐ病気になるし、虫はいっぱいつくし、手がかかるんですもん🥲 いつもは、ハンディースプレータイプの農薬を散布していますが、思うような効果もなく、ホトホトどうしたものかとズゥーーーッと思い悩んでました。😩 が、しかーし!今年からはちがいます❗️✨ 今年からやったります🔥🤯 てなことで散布機&手当たり次第に農薬を💦 ↑出ました!いつもの無計画な性分😱 今年こそ、皆さんの様に綺麗に咲いてくれます様に(願)🥹
115
ほりー
【ナメクジの話】 ビオラを植える前には見かけなかったナメクジが、植えたとたんお花を食べに現れるの許さん…👹 今年はゲキなんとかさんのナメショックというトウガラシ主成分の液体を数日置きに噴射しているのに、 1ヶ月ものあいだ毎晩パトロールでナメクジを見つけて、割り箸でつまんで用水路にポイしていたんですよ。 なんだ〜ナメショックは効かないのかな〜🤔? 最近花ガラ摘みをしていてふと思いついて、花ガラをビオラのまわりにまいておいたら、ナメクジが咲いているお花にたどり着く前に「こんなところに花びらがラッキー☆」と言わんばかりに花ガラにむらがっていました。 おお!この方法で本体を食べられずにおびき寄せて排除できるじゃないか! と、新たな作戦の発見に喜んだのもつかのま、 ここ数日急激に寒くなるとともにナメクジを見かけなくなりました。 ナメショックが効きはじめたのか、毎晩パトロールで1ヶ月排除していたからか、はたまた寒さに弱いのか? お宅のナメクジたちはいかがお過ごしですか? (なんとなくナメクジ用の化学薬品を使いたくないのです←ろくに調べていないけど、なんとなく環境に悪そう)
38
ありか
切り戻した金魚草、早くも開花しました✨ あとは、またアブラムシが寄ってこないよう気をつけるだけ💦
35
ありか
アブラムシだらけ→農薬→花もしおしお😭 からの、切り戻したら、もはや蕾が✨ もう寄ってくるな❗️アブラムシ‼️
27
ありか
切り戻しました‼️ アルミシートを敷いていた子には、アブラムシがつかなかったと聞いたので とりあえず、家にあるもので応急処置的な😅 私、虫が怖いんじゃないんです。 別に虫は苦手じゃないんです。 集合体恐怖症なんです😱 だからもう、アブラムシだけは絶対無理ー‼️‼️😵💫
32
ありか
金魚草…アブラムシがわき放題になってしまって😭 それも、集合体恐怖症の私、小さいプツプツがあるのに気づいていましたが、しっかり確認するのが怖くて😱 意を決してマジマジ見た時にはすでに時遅し😵💫 ニームを探したのですが、この辺のHCでは見つからず、ポチリはしたけど届くのも待ってられず💦 結局軽めの農薬を使ってしまいました💦 その農薬が強すぎたのか、哀れこんな姿に😰 完全に死んではいないので、切り戻そうかな。 今まで、虫で悩んだことも、たいした対策もしたことがなかったです。 たまたま虫のわきにくい子ばかりだったのか?🤔 でも確実に、この酷暑も原因のひとつだろうなと思います。
10
横浜mosquito house
アブラバチに寄生されたアブラムシ 粘着くんと天敵効果で虫害は僅かで済んでます。
10
横浜mosquito house
本日の農薬散布 野菜類 ダントツ 1000倍(害虫駆除) ダコニール 1000倍(うどん粉予防) 粘着くん 1000倍(ハダニ対策) 上記の混合剤散布 花木 スミソン 1000倍(害虫駆除) シンダイン 適量(展着剤) 上記の混合剤散布
38
しめじ
殺ダニのために使っている薬剤ね、個人的な感想書いとくよ。 コロマイトは一番効き目が速くて強い感じ。浸透性がないから葉裏も超しっかりかけないといけないのが面倒。残効性ないから、繁殖してしまった時にガツンと効かせます。 バロックは幼虫の脱皮を阻害するから、効き目が全然分からない。気づいたら居なくなってる、ぐらいの遅さ。残効性もあるから2番手辺りで使ってます。 ダニ太郎は、効き目がイマイチ分からないけどまーそこそこ効いてるかな?ぐらいの印象。これも浸透性ないからしっかりかけとかないと。 カネマイトはダニ太郎と同じ印象。まだ一回しか使ったことないけど。 モベントはまだ使ったことないけど脂質の生合成を阻害ってタイプ。殺ダニ剤でマラソン以外に唯一浸透性がある。残効果もありで幅広い虫に効くみたいだし、灌注もできるし、期待が高まります。 モレスタンもまだ使ったことないけど、うどん粉病にも効くから、梅雨明けぐらいに使いたい感じ。水和剤だけど小分けになってるのが家庭用には丁度ですね。 アーリーセーフは、気門封鎖の物理攻撃系ですね。ちょっとでもハダニの糸を見かけたら周りを散布してます。 これの他にベニカRもちょっと気になってるところ。モストップジンスプレーとか、ベニカXスプレー買うのもちょっとなー、と調べてみたら殺ダニ成分のフェンプロパトリンは、ベニカRに入ってるそうで。
49
subtropical
良くない状態… 外の熱帯睡蓮にトラフユスリカ襲来(>人<;) 金魚居るけど駄目でした… メダカの居る鉢もやられた株があります… アドマイヤーを使ってぶっ○しました(`・ω・´)
110
ねこたんぽ
アース製薬さんのモニターに当選、ロハピをいただきました。突撃取材も敢行してみどりのまとめ『LOHASでハッピー、《ロハピ》❣️』をようやく完成させました。読んでやって下さいませ( ᵕᴗᵕ ) タグ🏷「セイタカアワダチソウ」から見られます。
22
ブッチ
おいしさ一番星という うどんこ病に強いきゅうりの苗は べと病にかかってしまった模様😭 出来るだけ農薬は使わずに 手作りのストチュウで頑張ってたけど 頼る時が来た…そこで、 家庭菜園を始めて初めて知ったのだが 農薬にダインと言う展着剤を混ぜるのだそう 虫や葉っぱに着きやすくするんだって~ ついでに多肉にもかけてやった🌵 正しい農薬の混ぜ方の手順は 1、水にダインを入れてよく混ぜる 2、使用する農薬を入れてよく混ぜる だそうです。 容器に農薬入れて水の勢いで混ぜようとしたらダメだ❗️ ってカーメン君が言ってた😂
32
しおん
薬剤と液肥を買いにホームセンターへ 50円になっていたパンジーも買って 空いていた鉢に寄せ植えした 春に庭に下ろせるか鉢で管理できる量だけ ベロニカは庭の一株がやられてしまったので ちょうど売ってる時に行けてよかった ボルンはなかなか売っておらず困っている 渋々フロアブルを買う あとついで買いでサルバトーレ パンジーが増えたし開花用液肥も 庭には化成肥料をあまり使わんので 液肥もしばらく使ってなかった 鉢土は使い捨てなので気にせず使う 化成肥料をあんま使わない理由は塩害の抑制 庭は鉢ほどシビアではないけども 樹木類や多年草にはよろしくない 有機配合の遅効性肥料を使う事が多い 植えてるのも宿根草が多くて 即効性の化成肥料では肥ボケするんで ちょうどあっている 土壌管理は取り戻しが難しく気になるところ 土の入れ直しは労力も懐も大仕事 住宅地の庭は大きな植木鉢なのでね
15
メイ♪
ベランダ移動、農薬散布、葉っぱ切る。
28
菜音
もも農家のお供 農業用高所作業車をようやく(中古で) 手に入れることが出来ました🙌🙌 桃の摘果作業中は毎日10時間以上 脚立の登り降りを10日間くらいしてたので、 後半には足すら上げられず、手で体を引き上げるくらい体力が無くなっていました。 が!!! これがあれば高いところもスイスイ~ 高さ3.5mまで上がるので桃畑も見下ろせる高さ👀 これで 疲れた と言う言い訳が出来なくなったわけで……(;´д`) 摘果やっと2割り終了。。。
18
菜音
「ブドウは種無しが好き」 は いまや大半の方が思うとこ。 と、言うことで、ジベレリンでの無核化(むかくか)※種無し の成功率を高める「マイシン処理」をしました。 まずは、ブドウの新梢(しんしょう)の4.5節目に出来る ブドウの房(花房)の形のよい方を残して もう片方は切除。 そして、残った育てる花房 を薄めたストレプトマイシン剤(アグレプト液剤)に浸します。 「アグレプト液剤」を使いましたが、ホームセンターの園芸コーナーにある「ストマイ液剤」も農薬の中身は同じ。 これは花房の満開時の2週間前から満開全日まで使えます。 ブドウの種無しを作るなら 必ずのお仕事です。
13
(有)こおりやま園芸ナーセリー
こんばんわ〜! 久しぶりですみません(´д`|||) 今日はミニトマトのキッチンミニと言う品種です😄 これは苗ではなくたくさんの実付きで出荷になります🙂 真っ赤な収穫間近の状態で出荷するので購入後すぐにら食べられますよ(*゚▽゚)ノ 見かけた際は是非よろしくお願いします🤤
21
菜音
ひっさびさの多肉さがしの ハシゴしてきました🙌 取り扱いの多い3店舗を回ったけどあまり状態のよいものが無かったり、 いいかなぁ…と思っても名札をつけていない子や、属名しか無い子などちょっと躊躇する。 それでもセンペル2頭エケ1頭を 連れて帰ってきました。 と、まぁ、それはよいとして、 新潟県内でも多分一番苗木や花苗を一番扱っているお店に行ったのですが…… 園芸資材売り場でイロイロ物色中にご夫婦で来られたお客さんが、バラについたアブラムシについてベテラン風な店員さんを呼んで薬剤を選んでもらおうとしていたのだけど、 まぁ、それが全然薬品の特性について説明出来てなくてベストではないベターな商品を勧めていたのでついつい口を挟んでしまった😓 身長位の高さあるバラの木で いま付いているアブラムシを駆除できて しばらく寄せ付けない薬が欲しいとなれば、 そこは、オルトラン粒剤ではなくモスピランスプレーでしょ! 苗木なら粒剤もアリだけど、そこそこの大きさだったら浸透移行系の噴霧する剤型をオススメするのがベストだと思う。 農薬って一般的のお客さんには選び方のハードルは高いと思う。 だからこそホームセンターにしても園芸店にしてもスタッフさんはもっと薬の知識を持つべきだと思った日でした やっぱり20年近く農薬に携わってるとね…
4
花ひろばオンライン
明後日は消毒する日なので、備忘録
14
(有)こおりやま園芸ナーセリー
スマホ変えてログイン情報忘れてしまい、やっとログイン出来ました😱😱 みなさん今年もよろしくお願いします😉 今日はこれ! なんだかわかります? ギザギザ葉っぱのラベンダーのメルローです✨ 今日赤ちゃんが入って来ました🌸 秋にはかっこよくして出荷します✌️
前へ
1
2
次へ
32
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部