warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
黒岩峡の一覧
投稿数
113枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
99
むらたぬき
ベニバナボロギク (紅花襤褸菊) 沖縄、北海道を除く全国の林縁、荒地、山道などに生えるキク科の一年草で、アフリカ原産の帰化植物です。戦後直ぐに、北九州で見つかりました。 軟らかい茎に長楕円形の葉が互生し、先端がレンガ色、基部は白い筒状花だけの頭花が、長い柄の先に垂れ下がって咲きます。(写真で開花状態) 不規則に裂け、先が尖った葉っぱ🌿は短い柄があり、基部では茎を抱きません。春菊(シュンギク)に似た香りがあり、若芽や若葉は食用になります。 花後、果実に付く長くて白い冠毛は良く目立ちます。 名前は紅色の花を咲かせるボロギクの意味ですが、ボロ(襤褸)は冠毛を見立てたもので、全体の様子はダンドボロギクに似ています。混生している時もあります。
103
むらたぬき
お約束のキノコ🍄だよ~~❗ ムラサキシメジ (紫しめじ) 傘の大きさは4~12㎝、色は淡紫色~紫色。 形は、幼い時は縁が内側に巻いた饅頭形をしていて色が濃く、成長するに連れて平らに開き、色も薄くなっていきます。 湿気が無くなると(写真)白っぽくなり、成熟が進むと傘が反り返り、色が褐色に変色するため、全く印象の違うキノコ🍄になります。 食用になり(汁物や煮物)ますが、生で食べると中毒を起こす事があるので、良く火を通した方が良いとされます。
84
むらたぬき
今年は雨☔が多いのか?、キノコ🍄の投稿が多いみたいですネ。 そこで私もいくつか投稿してみます。😁 多分、 カワウソタケ (川獺茸) 自らの胞子で粘土色に染まった個体。 サクラ属(正に桜の木)などの広葉樹の枯れ木に多数重なって発生します。 材を白く腐朽させるキノコ🍄です。 肉は軟らかいが、乾燥するともろくなります。 食べられません。
116
むらたぬき
ヤマクルマバナ (山車花) クルマバナと同科同属です。 こちらは山際などのやや薄暗い場所に自生します。 全体にクルマバナより軟弱に見え、茎は斜上します。 一番の違いは、萼が紫色を帯びない事です。 花も白色か淡紅色で、長さ6~7㎜とクルマバナよりやや小形です。 🏷ちっちゃいものクラブ
99
むらたぬき
ヤ ブ マ オ (藪苧麻) 全国の林縁、道端に見られるイラクサ科カラムシ属の多年草です。 アカソ(赤麻)の極近縁種ですが、より大型で茎も花穂も赤くなりません。 全体に短毛が多く、触るとザラつきます。茎は普通分枝せずに直立し、先がとがって厚みのある卵状長楕円形の葉が対生します。 茎の上部の葉腋に長い穂状に雌花(写真)をつけますが、下部に付く雄花の多くは退化しています。したがってこの種は無性生殖を行い、両性生殖をするものは少ないとされています。変異体も多く、写真では葉の先端がやや3裂しています。 雌花は球形に集まり、果期にはこの集団がくっついて太くて長い穂を作ります
101
むらたぬき
(ナンバン)カ ラ ム シ («南蛮»茎蒸) 全国の人里近くに普通に見られるイラクサ科ヤブマオ属の多年草です。 茎(幹)を蒸して皮を剥ぎ、繊維を取った事からこの名があります。この繊維は長くて丈夫なので、越後上布をはじめ、昔から上質の繊維が作られています。 茎や葉には灰白色の粗毛があって、葉は卵円形をしていて先端は尾状にとがり、縁に大きさの揃った鋸歯があります。大きくなると2mを超える大型の植物です。 雌雄同株です。雄花序(写真)は茎の下部に付き、雌花序は茎の上部に付きます。 イラクサ科の雄花は蕾の時、花糸が内側に曲がっていて、開花すると外側に弾け、その勢いで花粉を撒き散らす仕組みになっています。花糸の横じわがバネの働きをするのです。 先投稿のコアカソの雄花も、似たような姿をしています。 🏷ちっちゃいものクラブ
107
むらたぬき
キンミズヒキ(金水引)の群生 とある山⛰️際にありました。 花はもう終わってしまってます・・・ と言う事は結実してるのか~~? ・・・👀👀 してる 💦💦💦 ココは近寄りたくないですネ。😵💦 «ひっつき虫»でいっぱいだからです。😱😱 ・・・🤔 あ~~~っ❗ ひっつき虫の拡大写真を撮るのを忘れた~~ 😅😅 そうだ❗ 確か昨日某女史が載せてたな~~ (ˊᗜˋ) 😁😁 借りようかな? (≧▽≦)
141
むらたぬき
ツリガネニンジン (釣鐘人参) 別名:ツリガネソウ(釣鐘草) トトキ(とっておきの意) 沖縄を除く全国の丘陵地や山地の草原に自生するキキョウ科の多年草です。 直立する茎に卵状楕円形の葉が4~5枚茎を囲んで輪生し、折ると白い液が出ます。 茎の先に淡い青紫色の花が円錐状に集まって下向きに開きます。長さが2㎝程の花は先がやや広がって浅く5つに裂け、花柱が突き出ています。 釣り鐘形の 花を咲かせ、白くて太い根が«朝鮮人参»に似ているのが名前の由来です。 冬場の根生葉は円心形で、若苗は「トトキ」と呼ばれて美味しい山菜として利用されます。 🏷ちっちゃいものクラブ
174
むらたぬき
シュウカイドウ (秋海棠) シュウカイドウ科ベゴニア(シュウカイドウ)属の多年生球根植物です。中国原産で江戸時代に渡来し、栽培していたものが野生化しています(帰化植物)。 節の部分が紅色に染まる茎が直立し、先の尖った大きな葉が互生します。ベゴニア属の特徴で、葉の中心の葉脈を中心に左右の形や大きさが対称ではありません。 茎の先の葉腋から長い花柄を伸ばして花を付けます。初め大きな2枚の萼片と小さな2枚の花弁を持つ«雄花»(写真)が咲き、後から三角錐のような子房を持つ«雌花»が咲きます(雌雄同株)。 花後には葉腋に「ムカゴ」を付けます。 名前は中国名の【秋海棠】を音読みしたもので、春に咲く花木の«かいどう(海棠)»に似た色の花が、秋に咲くと言う意味です。 一応ベゴニアの仲間なので、 今日のお花🌼🌻🌷🌹🌺
118
むらたぬき
ミ ズ ヒ キ (水引) 別名:ハチノジグサ(八の字草) ほぼ全国の林下や薮などの日陰に自生する、タデ科の多年草です。 全体に粗い毛があり、まばらに枝分かれした茎に、長楕円形の葉が互生します。普通葉っぱ🌿の表面中央に、八の字の黒い斑紋が入ります。(別名) 長い穂状に付く小さな花は花弁が無く、花弁のように見えるのは萼片です。(写真は開花していません) 萼は深く4裂し、上側の3枚は赤色を帯びて、下の1枚は白色です。 この様に花序を上から見ると赤色、下から見ると白く見える事を紅白の«水引»に見立てたのが名前の由来です。 花が全部白色の変種も存在し、「ギンミズヒキ(銀水引)」の名で愛されています。
89
むらたぬき
ヒメムカシヨモギの種子 (綿毛) 多くの野草・雑草は、種子に綿毛をつけるものが沢山あります。風に乗せて勢力範囲を拡げ、多くの子孫を残すためでしょうネ。 このヒメムカシヨモギも、タンポポのような小さな綿毛を作ります。しかも驚くなかれ、大きな株になると一株で80万個以上の種子を作ると言います。( ゚д゚)ゲッ! 桁が違います・・😨 驚きですネ~~❗ 🏷木曜モフモフ
81
むらたぬき
ヒメムカシヨモギ (姫昔蓬) 別名:テツドウグサ(鉄道草) ゴイッシングサ(御維新草) 北アメリカ原産の帰化植物で、明治の初め(明治維新)に渡来し、鉄道の普及に伴い、全国に広がって行きました。このことから別名で呼ばれます。 全体に明るい緑色をしています。直立する茎に粗い毛があり、線形の葉が密に互生し、茎の上部で枝分かれして大きな円錐花序を作って、頭花を多数付けます。舌状花はほぼ1列に並び、平らに開きます。大きなものは、人の背丈にまで成長する雑草です。
88
むらたぬき
ヤ ブ ラ ン (薮蘭) ユリ科の多年草です。 線形の葉は全て株元から出て株立ちになり、良く茂ります。 葉の間から伸びた花茎の上半分ほどに、小さな花を穂状に多数付けます。淡紫色の花は6枚の花被片と短い柄を持ち、晩夏の頃から次々と咲き続けます。 根を掘り起こすと、絡み合った根の所々に膨らみがあるのが分かります。 花後、紫黒色の球形の実を付けますが、コレは薄い果皮が破れて裸のまま種子が熟して液果状になったものです。 薮に生え、束になって根元から生える葉が«蘭»に似ている事が名前の由来です。
83
むらたぬき
コレこそ、藤袴 ❓ 😭😭 違う・・❗ コレはサワヒヨドリ(沢鵯)。 葉は対生していますが、3裂していません。 ヒヨドリソウかとも思いましたが、茎が一本立ちで赤っぽかったのでサワヒヨドリと判断しました。(変異体多し) ⚪は🕷が写っていたので隠しました。😁 ・・フジバカマ、いつ出逢えるのだろう・・・^ ̳>𖥦< ̳^
112
むらたぬき
黒 岩 峡 蝉の声が聞こえますか? 渓谷を渡る風を感じますか? 水の音が聞こえますか? 涼感を感じてネ。 (^ _ ^)/~~ 💦💦😱 とは言ってられません。これから降る☔は3年前の西日本豪雨並の雨☔️になるようです。😨 昨日から私の📱は、要警戒警報が鳴りっぱなしです。😯 私の近くに住む花友様、九州(北九州)・山口・広島・島根・鳥取・岡山・愛媛の花友様、一人一人のお名前を挙げたいのですが、十分要警戒されて下さいませネ。∠( ̄^ ̄) 🏷水辺の水曜日
86
むらたぬき
おはようございます <黒 岩 峡> コロナ、平日、時期外れと言う理由で閑散としていました。 この景色を独り占めです。(*^.^*) 雨☔️上がりなので、ちょっと水量が多いかな・・・(*_*) 毎月14日は 🏷石の日 で~す。
83
むらたぬき
シラユキゲシ (白雪芥子) ➡スノーポピー ケシ科エアメコン属の耐寒性多年草です。 腐植質に富む湿った土壌を好みます。 全草無毛。高さ20~40㎝。葉は心臓~腎臓形で、縁には浅い鋸歯があります。 花径5㎝程の花の中心部に黄色の雄しべを付ける姿は、ケシを想起させます。 植物体を傷付けると、赤橙色の液が出ます。
90
むらたぬき
アキグミ (秋茱萸) 落葉低木です。 根に根粒菌が共生しているので、ヤセ地でも良く育ちます。 花は初め白色ですが、次第に黄色を帯びてきます。 果実は偽果で、秋に赤褐色に熟すと食べられます。しかし、渋みが少し強いようです。
80
むらたぬき
コマユミ (小檀) 落葉低木。 ニシキギ(錦木)の変種です。 鮮やかな朱赤色に染まる紅葉の見事さを錦に例えたニシキギですが、初夏に咲く花は淡い緑色であまり目立ちません。 ニシキギには若い枝にコルク質で板状の翼ができるのが大きな特徴なのですが、翼ができない種類があって「コマユミ」として区別しています。 もちろん【マユミ】とも異なります。 雌雄同株です。
72
むらたぬき
コツクバネウツギ (小衝羽根空木) スイカズラ科の落葉低木です。日本固有種。 日当たりの良い丘陵の雑木林に自生しています。 類似のツクバネウツギとは生育環境が混在しており、その違いは花の基部の萼片の数で区別します。これ☝️は2~3枚、ツクバネウツギは5枚あります。 名前は果実の形状からきています。
75
むらたぬき
コガクウツギ (小萼空木) 樹高1~2m程の、アジサイ属の落葉低木です。 谷間の二次林などの日陰に多く自生しています。 枝は赤紫色から黒紫色で、葉に艶があります。 装飾花は3~5枚で中央に5枚の花弁を備えた両性花がありますが、目立ちません。 ガクウツギより花が小さいので、この名前が付いています。
85
むらたぬき
アオダモ (青だも) 落葉高木。 花一輪は1~2㎝ととても小さいが、沢山の花が集まって大きな房になります。木材は野球のバットの材料に使われるため、野球場の敷地内に植栽されている事も多いようです。 別名:コバノトネリコ、アオタゴ 雌雄異株ですが、雄花には雄しべだけ、雌花には雄しべと雌しべががあって両性花です。つまり、雌性両性異株と言う複雑な形態をしています。 🏷木曜もふもふ に参加します。
88
むらたぬき
キ リ (桐) 成長が早いことで知られる木です。住宅地の中でも屋根を越す高木に育っている事が多く、遠くからでも良く目立ちます。しかし、花が咲いてる事に気付かない人は多いです。 花は淡い紫色で大きく、大きな房となって咲いています。 実ができますが、この中には数千個の種が入っており、熟すと自然に割れて周囲にばら撒かれます。
76
むらたぬき
黒岩峡 🎶は~るのおがわは サラサラいくよ 今日のこどもの日は、生憎の雨☔ですネ。 (。•́︿•̀。) 移ろい行く季節です。もう初夏ですが、春の名残の風景を楽しんで下さい。(*^ᴗ^) 「春の小川」・・少し藪の中でしたね。(·︿· `) 🏷水辺の水曜日 に参加します。
前へ
1
2
3
4
5
次へ
113
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部