warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
八方尾根の一覧
投稿数
331枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
198
まこちゃん
今日のお花 ダイモンジソウ 今年は初めて2種類のダイモンジソウに会えました。 やっぱり自然の中で見れるお花は素敵ですね。 1⃣ ミヤマダイモンジソウ 八方尾根 7月20日 2⃣3⃣4⃣ ダイモンジソウ 六花の森 9月6日 🏷 白い貴婦人✨
192
まこちゃん
今日のお花 マツムシソウ 1⃣2⃣ 高嶺松虫草(タカネマツムシソウ) 7月20日 秋の高原をにぎやかにしてくれるマツムシソウの高山型とされています。 3⃣ 蝦夷松虫草(エゾマツムシソウ) 9月6日 マツムシソウの変種で本州北部~北海道に分布します。 マツムシソウとの違いは全体的に小ぶりである事、根出葉が羽状に深裂し、裂片は鋭くとがる事です。 4⃣ 入笠湿原のマツムシソウ 9月13日 5⃣ 入笠山スズラン群生地付近のマツムシソウ 9月13日
107
ゆみじん
今日のお花 トリカブト ①2021年入笠山 ②先月の八方尾根 黒菱 夏から秋にかけて高い山で出会います。 美しい姿に惹かれます。 猛毒でも蜂は🐝仲良しなのね。
116
ゆみじん
今日のお花 ウメバチソウ 3日連続で八方池近くのお花 ウメバチソウが群生している場所もありましたが、霧雨🌧️の下少し離れた場所だったので(ロープの中には入れない)写真を撮りましたが、何が写っているかよくわからない状態。 以前、うちの山の土手にもウメバチソウの自生地がありましたが、消えてしまいました。 山を探し歩けば、あるかもしれませんね。
133
ゆみじん
今日のお花 ワレモコウ 昨日の『今日のお花』の続きで、白馬八方尾根の八方池のほとりで…
186
まこちゃん
今日のお花 ワレモコウ 1⃣2⃣ ハッポウワレモコウ(八方吾亦紅)バラ科ワレモコウ属 7月22日 白馬五竜で会った、ハッポウワレモコウ。 長い雄蕊が目立ちます。 八方尾根の礫地などに,やや稀に生える,高さ60~100cmの多年草。八方尾根に多いことからこの名前が付い たそうです。 カライトソウ と ワレモコウ の交雑種と考えられる。 葉は奇数羽状複葉で小葉の数は5~13枚で,長さは4~6cm。長い葉柄があり,その基部に托用が付く。 花期は7~9月で,花序は長さ3~5cm。小さな花が密集し,咲き方は上から下に向かって咲いていく。花びら はなく,4個のがく片が暗赤褐色で,花びらのように見える。こすな 花穂が短く,直立している点はワレモコウに似るが,雄しべが長く,がく片より突出している点はカライトソウの 特徴に近い。 3⃣ 湿地公園に咲いてたワレモコウ 9月12日 4⃣ 入笠湿原のワレモコウ 9月13日 5⃣ エゾリンドとワレモコウのコラボ とっても綺麗でした。 🏷 木曜モフモフ
130
ゆみじん
今日のお花 ナナカマド 先月行った八方尾根のナナカマド あと少しで八方池という場所にありました。 この日は曇りで、雲が多く霧雨っぽかったのですが、目の前にナナカマドの赤い色を見て、その鮮やかな色に感動しました。
182
まこちゃん
今日のお花 オミナエシ 今年はいろんな場所でオミナエシに会えました。 1⃣ ハクサンオミナエシ 八方尾根 7月20日 2⃣ オミナエシとススキ 萌木の村 8月1日 3⃣ オミナエシとワレモコウ 河口湖大石公園 8月19日 4⃣ オミナエシ 浮島ケ原自然公園 8月21日 5⃣ オミナエシ 入笠山 9月13日
203
まこちゃん
今日のお花 リンドウ 今年の夏はイロイロなリンドウを見ることができました。 1⃣ エゾリンドウ 入笠山 9月13日 とっても素敵な色でした。 2⃣ ← エゾオヤマリンドウ →エゾオヤマリンドウ(白花)黒岳 9月4日 3⃣ シロバナエゾリンドウ 六花の森 9月6日 4⃣ タテヤマリンドウ 八方尾根 7月20日 蕾のクルクルが可愛い〜 5⃣ ツルリンドウ 富士山周辺 9月 1日
152
スーパーフェニックス
白馬岳→不帰ノ嶮→唐松岳縦走からの帰り道、足早に八方尾根を下山しました ①カライトソウ ②ハクサンシャジン ③ワレモコウ ④マツムシソウ(タカネマツムシソウ?) ⑤ガスってた八方池 2024.8.18撮影
64
はなピッチ
ミヤマクワガタ(深山鍬形) オオバコ科 クワガタソウの高山種 花期は終わりかけて、葉は色づき始めてました。 長〜い雌しべと雄しべ2本が長く突き出ています。 名の由来は花後の実の形が兜に似ていて、残った萼片が兜についている鍬形(V字の飾り)のようだからだそうです。 下の方の実を良く見てみればよかった😅 こちらの花は3枚目のケルンの側で咲いていました。 昭和12年12月26日の猛吹雪で遭難した息子さんの慰霊のためにお父様が尾根の道標となる息(ヤスム)ケルン(標高2005m)を建立したそうです。 80数年前のことなのに読む度に山の安全を願う親御さんの思いが伝わってきます🥲 そしてもう少し上にある八方ケルン(標2035m)は昭和55年(1980年)12月の遭難事故で犠牲となった生徒5名、教員1名の慰霊のために建てられたもの。 背面に『登山者の安全を願う』とありました。 今では誰もが登ることのできる八方尾根ですが、 やはり標高の高い山では常に天候を見極めて 思いを受け継いで安全に登らなくては⛰️🥾
67
はなピッチ
ミヤマツボスミレ(深山坪菫) 高山種 8月にスミレが見れるとは!😳 多分…ミヤマツボスミレでしょうか⁈ 丸山ケルン手前の扇雪渓(2400m付近)で咲いてました。 間違えていたらすみません🙏 ツボスミレ( ニョイスミレ)の距は長さ約2~3ミリと短く、球形に近い。とあったので同じかも 距を撮ろうとしたのですが、ピントが合わなくてわかりづらいかもしれませんが丸っこくて短かったです。
72
はなピッチ
タテヤマリンドウ(立山竜胆) 花弁の中に斑点というか黒褐色の筋があるのが特徴 真上から見てみました💙 ちょうど1年前に立山室堂で見た タテヤマリンドウは白色でしたが、他の場所では 青紫色系統のものが多いとのこと。 標高を上げた山頂近くにミヤマリンドウも咲いていました。 2つの花の違いは花の模様と葉のつき方だそうです。 2枚目のタテヤマリンドウは蕾ですが、ちょっと葉とは思えませんが、茎を抱くようについているのが見えます。 3枚目はミヤマリンドウでこちらの花には斑点はなく、ぼかし染め?絞り染めのような模様があり、葉は茎から離れて水平に開いてます🌱 たまたま2種類近くで見て比べられて良かったです😊 …というかタテヤマリンドウと思って撮ってあったのが、たまたまミヤマリンドウでした😅
62
はなピッチ
ハクサンタイゲキ(白山大戟) トウダイグサ科 拡大して見ると子房にいぼ状突起と長い毛があります。 苞葉は黄色を帯びている。 ハクサンタイゲキは亜高山~高山対に生え全体にやや小型。タカトウダイの子房には毛がない🤭 山野に見られて、大型になる。 ということからハクサンタイゲキでいいのかな⁈ ちょっと調べたらハクサンタイゲキは八方尾根で多く見られるともありました。
79
パープル
山友から送られてきて名前がわからなかった黄色いお花💛👀‼️ 今日のお花ミヤマキンバイだったと思われます✨ 投稿したはずの写真が消えてしまいましたので再投稿させて頂きます💦 いいねをつけて頂いた方失礼しました🙇♀️ 🏷️幸せの黄色いお花 🏷️今日のお花に参加させて頂きます🥰
76
はなピッチ
クガイソウ(九蓋草、九階草) 天狗ノ頭をバックに
62
はなピッチ
タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草) シュロソウ科シュロソウ属 アオヤギソウの高山種 花弁の色が何とも綺麗な黄緑色
53
はなピッチ
ユキワリソウ(雪割草) サクラソウ科 高山の乾いた草地や岩場に生え、雪解けの時期に 春を告げるように雪を割って咲くからこの名が。 標高2000m以上の山では6月下旬まで 雪が残っていることもあります。 キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称にもなってますが、そちらは園芸名で、こちらが正式な 高山植物の「ユキワリソウ」ということです。 春に毎年可愛いミスミソウを見て、高山のユキワリソウも 見たいなと思ってました。花期(6〜7月)は過ぎていましたが 咲いていてくれて嬉しかったです💕
74
はなピッチ
クモマミミナグサ(雲間耳菜草) ナデシコ科 花弁は10枚のようですが5枚です。 砂礫地や岩場に生える多年草 北アルプスにしか咲かない固有種
59
はなピッチ
ハッポウウスユキソウ(八方薄雪草) 八方尾根のウスユキソウで固有種 お花は終わって頭花は茶色くなってしまっていましたが さすがハッポウウスユキソウは山をバックにどこから見ても涼やか爽やかです🤍 高さは10~30㎝ 高山型のミネウスユキソウと似ている。葉は細く両面に綿毛が生え、葉の裏が見えるため、全体に白っぽく見えるのが特徴。
65
はなピッチ
ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振) リンドウ科 高さは10cmでお花は5mmほど。 八方池までの道と2枚目は扇雪渓を過ぎた八方ケルンの登山道にも咲いていましたが、この花の存在を知らないであろう登山者の方たちはこの小さな可愛らしい花に気づかず先に進んでいたような⁈ 八方尾根の蛇紋岩に咲くタカネセンブリの変異種ということ。特異な地形で子孫を残すため、他の仲間たちとはちょっとだけ姿を変えていくのですね💙 タカネセンブリは見たことないのですが…😅 センブリは昨年11月に載せてます✨
97
はなピッチ
キンコウカ(金黄花・金光花) 湿原に多く、高山では湿った場所に生えるとありましたが、ここは全然湿っていません。 植物も環境に合わせていくのですね。 ちょうど一年前に山の麓の湿原に一面金色になったキンコウカの群生を載せましたが、こちらは風にも負けず岩場で力強く咲いていました。
114
はなピッチ
ウメバチソウ(梅鉢草) 雄しべの造形美 毎年、山で出会う大好きな花です🤍 ウメバチソウの花は5本の雄しべを約1日ずつ立ち上げて、雌しべの成熟時期をずらすことによって、自家受粉をさける方法を巧みにとっていると知りました。 付け根の退化して花粉を作らなくなった緑色の雄しべは仮雄蕊というそうで、この部分が蜜を出したり、虫をおびき寄せたりしているとか。 右側の花は3本の花糸が伸び、花粉を出して ②枚目の花は5本の花糸全部そり返って雄しべの葯は落ちてしまっているので、こちらは開いてから5〜6日目 この後にこんどは雌しべの柱頭が現れるそうです。 手の込んだ作戦を使っているからこそ この美しさなのですね✨✨
205
yoyo
八方尾根シリーズは終わりましたが、まだ少し白馬のお花たちを紹介させてください🙇♀️🎶 岩岳の「ねずこの森」の入り口付近に咲いていました💕🎶 ヨツバヒヨドリ キク科 ヒヨドリバナ属 葉は長さ10~15㎝、幅3~4㎝の長楕円形、普通4個が輪生する。 3〜5枚のものも、良くあります。 葉の幅も場所により変わる。 葉裏に腺点がある。 散形花序に頭花が密に多数つく。 頭花は5~6個の筒状花のみがつく。 総苞は長さ約5㎜。 花冠は淡紅紫色~白色、先が浅く5裂する。 花柱は先が2裂し、花冠から長く突き出す。 痩果は5角柱形、長い冠毛がある。
前へ
1
2
3
4
5
…
14
次へ
331
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部