警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのお出かけ先,ギンヨウアカシア(銀葉アカシア),別名ハナアカシア、ミモザアカシア。単にミモザともの投稿画像

2020/03/25
長年、何時も散歩で通っているあるお住まいの前。黄金色に彩られた房状に、総状花序に花を付け、また、まさに銀色を帯びて、あのオジギソウ(ミモザ)に似た美しい葉を付けている、見上げるほどの高木(住居2階まで以上にも届く)---ギンヨウアカシア<銀葉アカシア>( マメ科)

---何故、今まで気がつかなかったんだろうか。私の目線が何時も、水平以下にしか無かったのだ。その木の下には四季折々の様々は草花、クレマチス、ハイビスカス等々にしか視線がいってしまっていたのだろう。

[私の備忘(HORTI by GreenSnap 他より抜粋参考)]
・ギンヨウアカシア(銀葉アカシア); 別名ハナアカシア、ミモザアカシア。単にミモザとも呼ばれる。

・ギンヨウアカシアと間違えられやすい樹木に、フサアカシア(房アカシア)という別種がある。房状に花を付ける。両方とも同種同属の植物で、原産国や花姿など共通点が多い。フランスではミモザといえばフサアカシアをさす。

・フサアカシアは、ギンヨウアカシアよりも一足早い2月頃から花が咲きはじめ、最終的に20~30mにまで生長する。樹高が高く、寒さに弱いため、日本では手入れのしやすいギンヨウアカシアの方が人気。
しかし、フサアカシアの花はハチミツとアーモンドミルクを足したよい香りがあり、ヨーロッパでは香水の原料になくてはならない存在あるという。

・また、ニセアカシア (和名はハリエンジュ(針槐))。涼しげな葉の様子や初夏に咲く優雅な白い花が好まれ、街路や公園に使われる。 これが単に"アカシア"と呼ばれることが多い。

• なお、「ミモザ」とは、本来、同じマメ科のオジギソウの学名であり、所謂アカシアの葉が、このオジギソウの葉によく似ていることから、この「ミモザ」がその名として通用汎用化されてしまっているといえるのではと。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
4
2025/04/02

全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編

前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
いいね済み
4
2025/04/02

全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編

全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
いいね済み
73
2025/04/01

No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)

2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。

場所

植物