warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,世界遺産,パワースポットの投稿画像
cosmoさんのお出かけ先,世界遺産,パワースポットの投稿画像
いいね
31人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
cosmo
2020/03/14
三島由紀夫
三熊野詣
新潮社 1965年(昭和40)7月30日 初版
を、携え先日熊野三山巡りへ
熊野本宮大社
熊野速玉大社
熊野那智大社
の3社を熊野三山と呼び熊野三山は、和歌山県の南東部にそれぞれ20~40㎞の距離を隔てて位置しており、熊野古道中辺路によって、お互いに結ばれている。
その三社は個別の自然崇拝に起源を持ちますが、三社の主祭神を相互に勧請し、熊野三所権現として信仰されるようになりました。
三熊野詣は、名高い歌人で大学教授の藤宮先生のふるまい、そのからくりを見た女の心の晴れやかさ…
45歳になる常子は、独身の藤宮先生の世話をしている。常子は藤宮先生を尊敬しており、2人の間には何事も起こらない。熊野に旅をし、先生は熊野の三社に「香」「代」「子」の文字のある三つの櫛を埋める。
常子は女の直感で、先生が自らを証人に選んだと悟り、先生が自分の伝説を作ろうとしていると気づくのだった…
折口信夫をモデルにしたと言われる小説だが、神経質な老大家の才能から解放された常子の、心の軽やかさが印象的。
また、折口 信夫とは、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空と号した詩人・歌人でもあったと…
彼の成し遂げた研究は、折口学と総称され柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。
早優
2020/03/14
勉強になりました
ペコリ(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*
いいね
1
返信
cosmo
2020/03/14
@早優
さん
読んでくださってありがとうございます☘
いいね
1
返信
早優
2020/03/14
@cosmo
さん
∠(・`_´・)はぁい⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
37
2024/11/25
冬の山陰 美術館めぐり
島根県「足立美術館」と鳥取県「植田正治写真美術館」を巡る旅行記です。庭師と写真家。美への熱い想いと妥協のない仕事ぶりに、心奪われました。
227
2024/11/24
比叡山ドライブウェイの紅葉🍁
比叡山延暦寺に向かう有料道路の比叡山ドライブウェイ。途中、山を昇りながら琵琶湖が見えます‼️ 撮影日:2024年11月24日
1
2024/11/24
姫路にバナナ
10月に遊びそびれた、宝塚のダリア園も終わってもうた 川西のダリア園に行くか?川西市役所で献血の日もあるで 何や陶器市今日までらしいからぷらぷら行ってみた
cosmo
西宮市でMoon Gardenを営む 庭師(ガーデナー)です。 よろしくお願いします✨
場所
お出かけ先
キーワード
世界遺産
パワースポット
みどりのある暮らし
読書
庭師
ガーデナー
御朱印巡り
ことりっぷ
熊野三山巡り
三熊野詣
新潮社 1965年(昭和40)7月30日 初版
を、携え先日熊野三山巡りへ
熊野本宮大社
熊野速玉大社
熊野那智大社
の3社を熊野三山と呼び熊野三山は、和歌山県の南東部にそれぞれ20~40㎞の距離を隔てて位置しており、熊野古道中辺路によって、お互いに結ばれている。
その三社は個別の自然崇拝に起源を持ちますが、三社の主祭神を相互に勧請し、熊野三所権現として信仰されるようになりました。
三熊野詣は、名高い歌人で大学教授の藤宮先生のふるまい、そのからくりを見た女の心の晴れやかさ…
45歳になる常子は、独身の藤宮先生の世話をしている。常子は藤宮先生を尊敬しており、2人の間には何事も起こらない。熊野に旅をし、先生は熊野の三社に「香」「代」「子」の文字のある三つの櫛を埋める。
常子は女の直感で、先生が自らを証人に選んだと悟り、先生が自分の伝説を作ろうとしていると気づくのだった…
折口信夫をモデルにしたと言われる小説だが、神経質な老大家の才能から解放された常子の、心の軽やかさが印象的。
また、折口 信夫とは、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空と号した詩人・歌人でもあったと…
彼の成し遂げた研究は、折口学と総称され柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。