警告

warning

注意

error

成功

success

information

ちゃーみぃさんのお出かけ先,アートアクアリウム,金魚の投稿画像

2019/09/21
黒らんちゅう・:*+.
(はなちゃんさん、お待たせしましたー(๑>◡<๑))

長ーいメモ📝
*金魚の歴史* 総合プロデューサー 木村さんメッセージ(一部)

金魚は人の手によって生み出され、様々に形を変えてきた歴史を持つ“観賞魚”です。その歴史は、およそ二千年前に、中国で突然変異で生まれた赤いフナの仲間が見つかったことに始まります。
日本にやってきたのは1502年(室町時代)で、当時は城主や大名しか見ることの出来ない大変な贅沢品だったといわれています。江戸時代になると、武士や豪商が屋敷の池で金魚を飼うようになり、金魚は花街を彩る「華」としてもてはやされ、暑い夏には「涼」として素敵に飾られました。
庶民でも手に入れられる様になった江戸後期には、浮世絵や家具・着物の柄に描かれるほどブームが起こり、今日まで続く日本独自の金魚文化が発展する礎になったのです。

本展覧会は、江戸時代に育まれた「粋」な金魚の世界に想いを馳せ、新たな形で現代によみがえらせる試みです。・:*+.*

アートアクアリウム2019
2019/9/14 コレド室町・三井ホール
23日まで✨
(三井ホールでの開催は今年が最後だそうです。)
2019/09/21
ちゃーみぃさん

凄い🎵詳しくありがとー😆💕✨ございます。

夏に使われるうちわや浴衣の柄、とても可愛らしく好きです😆
金魚すくいも良くやって好きでしたが1匹も救えた経験はありませんよ。
2019/09/21
@はなちゃん さん
会場入り口にあったメッセージです😊
「発見」から現代まで、改めて歴史が振り返れて
金魚の見方がちょっと変わりました…☺️

私も金魚すくいは、おまけでおじさんがカップで
すくってくれたの位ですねー(˃̵ᴗ˂̵)
2019/09/22
@ちゃーみぃ さん

わかりやすーい♡
おじさん優しかったわね😃

室町時代に日本にやってきて
展示がコレド室町。

いいですね♪
2019/09/22
ちゃーみぃさん

おはようございます🙋

今回の金魚シリーズ、どれを見ても綺麗な、お写真ばかりですね✨

とても心が癒されました😊

ありがとうございます😌✨
2019/09/22
@はなちゃん さん
なるほど‼︎ コレド室町で開催の意図はそこにも
あるんでしょうね😊🎀 気が付きませんでした。
2019/09/22
@ひろP⚖️ さん
こんばんは🌝
楽しんでいただけていたら、更に嬉しいですよ。
メインの水槽はGSさん的には合わないのであげませんが…
^ - ^
もう一枚出して終わりにします😄 ありがとうございます✨
2019/09/22
@ちゃーみぃ さん

こんばんは☺️💦
あ!すいません、ちゃーみぃさんの☺️←パクってしまいました😅

GS的にはあれかもしれませんが、私的にはこんなのも好きです😊
水槽も見たかったなー😅
2019/09/22
@ひろP⚖️ さん
私よく使いますよね「☺️」←これ😄
ぜんぜん!どうぞひろしさんのものにして下さい!🤣
あ…では小さ目にして水槽もお出しします。。^ - ^
2019/09/22
@ちゃーみぃ さん

いやいや大丈夫ですよ☺️
これは、ちゃーみぃさんのトレードマークですからね😅

はーい、ありがとうございます🙌🎶
2019/09/22
@ひろP⚖️ さん
あはは…😸
最近 🙂 も好きです。
2019/09/22
@ちゃーみぃ さん

いゃ、いゃ。
2019/09/22
@ちゃーみぃ さん

今、見せて頂きました😊

びっくりしましたよ😲

最近の水槽は凄い形してますね😓

てか、アートアクアリウムと言うのですね😅

田舎者の私は四角か丸い水槽しか見たことないので感動しました😌✨

画像で、これだけ綺麗なんだから実際に見たらもっと素敵なんでしょうね🤔✨

リクエストに応えて頂きありがとうございました😊 感謝致します🙋🎶
2019/09/22
@ひろP⚖️ さん
…おそらく、こんなに巨大でデザインも手の込んだ
金魚鉢は、この展示会くらいじゃないでしょうかね😅
私も見慣れてはいないです💧

展示会場近くの高島屋や三越などの飲食店も、
金魚にちなんだスイーツやら小物を提供したり、
相当な力の入れ様ですね…(*´-`)
来年はぜひ、行ってみて下さいね❗️😄🐟
2019/09/22
@ちゃーみぃ さん

因みに、このイベントは無料で見れるのですか?🤔

カップルのデートコースに最高ですね🤭
2019/09/23
@ひろP⚖️ さん
おはようございます!遅くなってしまいました🙇‍♀️
残念ながら有料です。でも大人1,000円ですよ〜!
凄く安いと思います☺️ カップルさんも沢山来てましたよ✨ カップルでぜひ行かれて下さい🤗
2019/09/23
@ちゃーみぃ さん

こんにちは☺️💦

そうですよね、こんな綺麗な金魚さんが只で見られたら人が殺到しますね😅

カップルでね😅💧
2019/09/23
@ひろP⚖️ さん
確かに日中はとても混んでいます🙂
誘導係のおねえさんに聞いたら「平日でも午後でも
夕方以降は空きますよ」と✨なので夕方以降がオススメですよ〜(^.^)
来年はカップルで…フフフ
2019/09/23
@ちゃーみぃ さん

相手が出来たら行ってみます😂

情報ありがとうございました👮
2019/09/23
@ひろP⚖️ さん

あれ…?🙄
ま、いいか!(^ ^) 一人や男性同士でも来てる方々も
居ましたし、多様です(^-^)/
2019/10/02
@ちゃーみぃ さん
いいね!ありがとうございます😊

ランチュウ綺麗ですね、やはり上から見ると良いですね
青い、照明はとても幻想です
😊👍💕
2019/10/03
@さとじい さま
はい😊 幻想的でした💕
そして金魚たちは元気におっとり泳いでいました☺️
2019/10/03
@ちゃーみぃ さん
いいね!ありがとうございます😊

ランチュウも次々に綺麗なのが出て、60㎝の水槽2つ持ってました、
1年前から、隣街の高原ビールでも、社長の趣味がこうじてアクアプラレタリュウムとか言う名で展示場作って公開していますが800円取られるのでまだ行ってません😅💦😊👍💕
2019/10/03
@さとじい さま
800円!😅 それだけステキなプラレタリュウム、プラネタリウム? あれ分からなくなってきた💦笑

このアートアクアリウムは一般1000円でしたが…
比べるものでは無いですね ^ - ^
行かれたら何かupして見せてください😄🐠
2019/10/03
@ちゃーみぃ さん
了解しました、そこは地ビールレストランと温泉と、色々なショッピングモールや、リラクゼーション等が有るので温泉入りに行っても、直ぐ5~6000円掛かるので、一月に一回行くかどうかです😅💦
2019/10/04
@さとじい さま
おはようございます✨
そういう施設は何だかんだで掛かりますよね〜💦
勿論、ご無理なさらずで大丈夫ですので😊!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
1
2025/04/05

松浦鉄道〜浦ノ崎駅〜

松浦鉄道(愛称:MR 又はMR鉄道)57駅の中のひとつで佐賀県伊万里市郊外にある浦之崎という所にある駅です。 松浦鉄道沿線では桜がある駅が多くありますが、ここ、うらのさき駅は駅全体が桜に包まれていて、まるで桜ドームの中って感じですね。 桜のトンネルの中を車両が通って行きます。 桜が咲く時期には桜祭りが開催されます。 松浦鉄道とは日本最先端の鉄道で、沿線は長崎県佐世保市〜佐々町〜平戸市〜松浦市〜佐賀県伊万里市〜有田町と4市2町を結んでいます。
いいね済み
4
2025/04/05

大村公園

この桜の時期に通うこと27年。 とても良く整備されていて、居心地の良い公園です。 大村市の中心部にあり、周囲は大きな商業施設、大村市役所や大村ボート場があります。 公園内には、国指定天然記念物のオオムラザクラ、県指定のクシマザクラという八重桜があります。 多いもので花弁が200枚以上にもなるそうです。 ソメイヨシノより後に咲くので未だ見たことはないです。 県天然記念物に指定されている「玖島崎樹叢」です。つまり樹種多様な自然林ってことらしいです。 大村神社は本丸跡にある神社です。 大村藩の政治の中心になった玖島城の跡で、ここに天守は築かれなかったそうです。この立派な石垣を見たら城があったかの様です。 神社なので、お宮参りや七五三など、節目の祈祷などに訪れる方がいます。 他の神社とは何か違う感じがします。まさに"厳かな雰囲気"ですかね。
いいね済み
4
2025/04/05

明星桜

佐賀県伊万里市の郊外にあります。 佐賀県指定の天然記念物で"東山代の明星桜"と有名で九州最古の桜だそうです。 エドヒガン系と言われていて、根回り約5m、樹高約13m、枝張り東西約21m・南北約15mの巨木です。 地面からすぐ幹回り2メートルの主幹が4本に分かれ、薄紅色の花が咲きます。 800年以上前に植えられたと伝説があるそう👀 夜間、樹下で火を焚いてながめると、花びらに火が映えて、明星のおもむきがあるというのが名の由来だそうです。
いいねやコメント、いつもありがとうございます🔸 お出かけ先のお花やグリーンなどを主に投稿してます。 会社員です。投稿数は月によりまちまちです…🌿🙇‍♀️ カバー画像は富士山七合目(8月夕方)からの眺め。2019年7月に数枚アップしています。 Since 2018.4.29〜 お花の名前を覚えたくてスタート。皆さんの四季折々の投稿に癒され勉強させてもらっております🌸 ※2022.6.フォロワーさん以外の、花の投稿と関係のない長文コメントを何度も書き込まれ⤵️ 見つけ次第運営会社に連絡します。

場所

キーワード