警告

warning

注意

error

成功

success

information

naoさんのオオジシバリ,屋敷山、寒すぎてUターンの投稿画像

2025/03/31
今日は、屋敷山のミツマタ大群生地に行ってみようと毎年のように🏍️💨で出掛けたんですよ…
でもねえ、日光IC辺りで2℃❗️真冬ですよ🥶 バイクの温度計にも凍結⚠️の警報が出るし、どこかで路面が凍ってるとバイクはまじヤバいから、Uターンしました😓 こんなに寒いのは初めてです。

陽だまりでクッキリと影が写ってるオオジシバリの花ですね😍 不時性で冬にも咲きますけど、本来は今の時期の春花ですね。
2025/03/31
こんにちは、寒すぎます🥶
久しぶりにエアコンのお世話になっています。

2℃の寒さはこちらでは経験したことがありません。
冬山はそのくらいなのかな?

オオジシバリの葉っぱ、生き生きしてますね。
和歌山🏯は昨日開花宣言でした🌸
2025/03/31
今日は寒いです。
山はさらに寒いのでしょうね。
Uターン正解ですね。
週末に天気は良くなりそうですが
ミツマタはどうでしょうか?
2025/03/31
@sora-haru さん
そっちも寒いんですか🥶
日光市内は標高が高いので、かなり寒いです。それにしても寒すぎ、毎年、4/1の日光植物園の開園日頃に行ってますけど、こんな寒いのは経験がないです。

アルプスの3,000m級は別として、それなりの高い山ではマイナス10℃は軽く行きますね、カメラやスマホが起動しなくなったりしますし…

こちらでも🌸はだいぶ咲いてきました。もう少ししたらそこらじゅうピンク色に染まる日本の春ですね😍
2025/03/31
@ラスカル さん
毎年の3月末にバイクで屋敷山には行ってるんですが、こんな我慢できない寒さは初めてです😓
山行記録とかを見ると、満開にはまだ🤏といったとこでしょうか。

天気が回復したら、次は🚙で行ってみようと思います。
2025/03/31
@nao さん

午前中は14℃、午後から暖かくなって来ました。
2025/03/31
@sora-haru さん
やっぱ暖かいですよ、こちらは朝5℃くらい、Uターンして帰ってきても8℃くらいしかなかったです🥶😓
2025/03/31
nao師匠、去年は3月中頃🚗を納車されて初めて草木ダム側から登ったんですが、途中の坂が雪で凍結しててスリップ💦新車が大破するところでした😅それ以降行けなかった…明日また気温が下がる⤵️しばらくは無理かもしれませんね!
2025/04/01
@かほる さん
今年は雪のことが多いですね。この寒さ、日光あたりもかなり雪が降りそうです。自宅から見える男体山や女峰山もこの時期にしては随分と白くなってますね🏔️

それにしても新車🚗で林道走ったんですか❓スリップして壊さなくてほんと良かったですね😅

こんな天気だと🏍️はやめた方がいいので、晴れたら🚙で行ってこようかと思ってます。日光植物園も開園したし、ハシゴするのもいいかな😄
2025/04/01
@nao 師匠
狭い道だし、ハスラーのパフォーマンスがどんなものか試験してチャレンジ失敗!無理して行こうとした私もいけなかったんですがねぇ〜😔一昨年、夫と一緒に見た景色を最後に2人でもう一度見たかったんです⤵️

日光植物園は、年間パスポートとかあるんですか?割と回数行かれてますよねぇ〜🌲
2025/04/01
@かほる さん
ハハハ、チャレンジは危ないですよ、わたしも雪道では色々やらかしてますから…💦

日光植物園は年間パスポートがありますよ。¥2,500なんで5回いけばチャラ、小石川と共通ですから、植物好きならお得ですね🉐
2025/04/01
@nao 師匠
え〜っ!¥2500ですか?なるほど〜たくさん行ければお得ですね🉐でも遠いなぁ。小石川植物園…日光と真逆😅nao師匠のフットワークなら行けるけどねぇ〜🤣
2025/04/02
@かほる さん
結構気楽に行ける距離にあれば、年間パスもいいけど、そうでもなければ勿体無いかもしれませんね😅
私はバイクだと小一時間で行けてしまうので、活用してますけど。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

山歩きと山野草、キャンプにバイクが大好きなアウトドア爺でございます。 GSにジョインしたのは、2019年9月、それまでは山歩きと高山植物オンリーだったのが、あっという間に平地や低山の山野草に引き込まれて、今やほとんど雑草ハンターと化してます😅 永年の喫煙🚬の報いで、2020年と2022年に二度も肺🫁を切ることになってしまって容量はほぼ半分、さすがに雪山やキツイ山には行けない体になってしまいましたが、そこそこの山で山野草を探す山行はまだまだ続けていきますよ。

キーワード

植物