warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
土佐水木(とさみずき)の投稿画像
なごちゃんさんの土佐水木(とさみずき)の投稿画像
土佐水木(とさみずき)
いいね
118人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
なごちゃん
2025/03/03
早春を彩る 黄の花
釣鐘状の花序がいくつも下垂し
耳飾りのような風情
春風にゆれる様は
来る春に音のない歓喜のこえ
マンサク科 トサミズキ属
トサミズキ属は東アジア原産
30種の近隣種があり
多くは中国が原産地
そして一部が朝鮮 シベリア
加えて日本に自生
土佐水木はその名の通り
高知県は土佐の山谷に自生する
落葉低木 樹高3~4m
枝を切ると水気の多い樹液が流れ
花後に萌出する葉がミズキに似る
科や属名が異なりながら
ミズキを冠するのは
これらの特徴を有することからとか…
幹は直立を呈し 細い枝が
弓なりとなり 株立ち状になる
本来は石灰岩質の土壌を好むが
基本的に土質を選ばず
酸性に傾いた場所でも
問題なく生育し 適度な湿度を好む
日向から半日影 山地の雑木を構成する
果実が熟すのは10~11月
種は比較的に発芽率よく
殻は翌年の開花まで残る
春を寿ぐ 黄色の小さな花
花後のみずみずしい葉
夏の緑蔭の涼やかさ
秋の鮮やかな紅葉
冬の葉を落とした冬枯れ
四季が織り成す野趣ある樹木
久々のまとまった雨です。
天の恵みは大地を潤し
生きとし生きるものに
いのちを吹き込みます。
そして長い冬の終わりを
一雨ごとに実感するでしょう。
土佐水木の花言葉『伝言』
いち早く春を伝え
いくつかの花がより集まり
互いに伝言しているように
みえる様に由来
春爛漫たる様も良いですが
個人的には 寒さ残る今時分も
また良いものです。
さまざまな花が咲くのを待つ
なんて至福の時間なのでしょう…
今日1日 お疲れさまでした。
おいちゃん
2025/03/06
おはようございます🌥️
うちの土佐水木も
蕾が
膨らんできました 😊
でも 咲くのは
まだ 先です
いいね
1
返信
なごちゃん
2025/03/06
@おいちゃん
さん🤗
こんばんは🌙😃❗
縦に長い日本ですから
春は南から 秋は北からですね。
こちらはちょうど列島の真ん中あたりです。
ここにきて寒くなりましたから
家近辺も梅が咲くのが遅れました。
土佐水木も三股も アセビ 沈丁花
馬酔木 空木 桃 桜…
時期は多少違っても、順ぐり咲いてきます。
待ち遠しくも、楽しみな春ですね😃
いいね
1
返信
おいちゃん
2025/03/07
@なごちゃん さんちも
広いお庭のようですね
🌳 移り変わる季節が
楽しめますね
賑わうのも
もう少しですね 😊
いいね
1
返信
なごちゃん
2025/03/10
@おいちゃん
さん🤗
お返事が遅くなりまして
失礼しました。
季節の移り変わりで楽しみなのは
なんといっても春と秋‼️
それぞれ真逆の趣がなんといっても
素晴らしいですよね~👍️
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
なごちゃん
友人の進めでGS始めました。 みなさん どうかお気遣いなく こちらが勝手に いいね!してます。 スルーしてやってくださいな。 多肉植物やお花が好きです。 日々移ろいゆく中で 小さな幸せを感じています。 ちなみに猫も好きです。 下手な画像とほぼ毎回の駄文 笑って許してくださると うれしいです。 なにぶん🔰なので 何か失礼があれば そっと教えくださいな。
植物
土佐水木(とさみずき)
釣鐘状の花序がいくつも下垂し
耳飾りのような風情
春風にゆれる様は
来る春に音のない歓喜のこえ
マンサク科 トサミズキ属
トサミズキ属は東アジア原産
30種の近隣種があり
多くは中国が原産地
そして一部が朝鮮 シベリア
加えて日本に自生
土佐水木はその名の通り
高知県は土佐の山谷に自生する
落葉低木 樹高3~4m
枝を切ると水気の多い樹液が流れ
花後に萌出する葉がミズキに似る
科や属名が異なりながら
ミズキを冠するのは
これらの特徴を有することからとか…
幹は直立を呈し 細い枝が
弓なりとなり 株立ち状になる
本来は石灰岩質の土壌を好むが
基本的に土質を選ばず
酸性に傾いた場所でも
問題なく生育し 適度な湿度を好む
日向から半日影 山地の雑木を構成する
果実が熟すのは10~11月
種は比較的に発芽率よく
殻は翌年の開花まで残る
春を寿ぐ 黄色の小さな花
花後のみずみずしい葉
夏の緑蔭の涼やかさ
秋の鮮やかな紅葉
冬の葉を落とした冬枯れ
四季が織り成す野趣ある樹木
久々のまとまった雨です。
天の恵みは大地を潤し
生きとし生きるものに
いのちを吹き込みます。
そして長い冬の終わりを
一雨ごとに実感するでしょう。
土佐水木の花言葉『伝言』
いち早く春を伝え
いくつかの花がより集まり
互いに伝言しているように
みえる様に由来
春爛漫たる様も良いですが
個人的には 寒さ残る今時分も
また良いものです。
さまざまな花が咲くのを待つ
なんて至福の時間なのでしょう…
今日1日 お疲れさまでした。