警告

warning

注意

error

成功

success

information

ふくちゃんさんのお出かけ先,ヒメコウホネ,ヤブマオの投稿画像

2023/09/01
"高知家族旅行" 牧野植物園11
水面と湿地にも可愛いお花達が咲いていました。
↖️ヒメコウホネ
水上に咲く径2cmほどの小さなお花です。
↗️タヌキマメ
タヌキに似たところもあって可愛いな。
下 ヤブマオ
撮影日 2023.8.24

ヒメコウホネ(姫河骨)
Nuphar subintegerrima Makino
スイレン科コウホネ属
絶滅危惧Ⅱ類の日本固有種で、水中に生える多年草。
長い花柄を伸ばし水上に1花つける。花冠は黄色で径3~4cm。花期は6~9月。
コウホネに比べると、全体が小型で、水上葉が水の上に抜き出ず水面に浮かぶこと等が異なる。
1910年に牧野博士が愛知県豊橋周辺で採集した標本を基に植物学雑誌で独立種として発表した。

タヌキマメ(狸豆)
マメ科タヌキマメ属の一年草。
花は蝶型で径1cmほど、色は濁りのない青紫色。
花後に萼が生長して大きくなり、果実をすっぽりと包む。
萼には粗めの茶色い毛がふさふさに生える。
漢字は「狸豆」で、果実を包む萼がタヌキの体毛のようだから、花を正面から見るとタヌキの顔のように見えるから、など諸説ある。

ヤブマオ(藪苧麻)
Boehmeria japonica
イラクサ科カラムシ属の多年草。
カラムシと近縁で、和名はカラムシの別名であるマオに藪を冠したもの。
7~9月に茎から細く花序が伸びる。
雌雄同株で、葉の脇から穂状花序を出し、茎の上部には雌花、下部には雄花がつく。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
4
2025/04/02

全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編

前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
いいね済み
4
2025/04/02

全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編

全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
いいね済み
73
2025/04/01

No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)

2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
2019年7月1日にスタートしました。ウォーキングやトレッキングしながら花木、山野草、鳥など自然を観察するのが大好きです。

場所

キーワード

植物