warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ヨコグラノキの投稿画像
もちっこさんのヨコグラノキの投稿画像
ヨコグラノキ
いいね
24人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
もちっこ
2023/08/25
6月4日撮影 東京都薬用植物園
林地ではありませんが、木がたくさん生えているところをてくてく歩いていると
可愛らしい黄色い花が付いている木がありました。
初めて見る花です。下には花が落ちてちょっとした黄色い絨毯のようになっていました。札にはヨコグラノキとあります。
知らなかったなぁと思いながらパシャパシャ撮りました。
その後、花ともさん(と、いうかお師匠さん)の投稿で、牧野博士と関わりのある木だということを知りました。
横倉山に見に行ってみたいなぁ!!
ヨコグラノキ(横倉木)
クロウメモドキ科ヨコグラノキ属
・本州(宮城県白石市以南)、四国及び九州に分布するクロウメモドキ科の落葉低木。1884年に植物学者の牧野富太郎が、高知県越智町にある横倉山で発見したことにちなんでヨコグラノキと命名された。
・牧野氏は当初、本種を横倉山の特産と考えたようだが、その後、日本各地で見付かり落胆したとのエピソードがある。それでも分布は稀であり、石灰質の崖地や渓流沿いに限定的に生じる。絶滅が危惧されているが、日本以外でも中国の中部や朝鮮半島に自生が見られる。
・長楕円形の葉は枝から互い違いに生じるが、環境によってはコクサギのように左右2枚単位で互い違いに生じる。葉の長さは8~10センチ、幅は3~5センチほどで先端は尖る。葉の縁は大きく波打つが、ギザギザはない。葉は薄く、落ち葉は画像のようにすぐに萎れるが、よく似たネコノチチよりは厚い。葉の裏面は白っぽいが両面とも毛はない。日当たりの良い場所であれば秋に黄葉するが、葉脈沿いに多少の緑色が残る。また、若い枝は赤紫を帯びた褐色であるが、樹齢を重ねると褐色になる。
・6月頃に黄緑色の花が半開きに咲くが、あまり目立たない。花の後にはすぐに実ができ、熟すにつれて緑色から黄色、赤へと変わる。完熟は8月ころで赤黒くなる。実の直径は6~8ミリほど。
・ヨコグラノキの樹皮はコルク質で隆起が多く、老木になると縦に割れ目や網目模様が入る。
・自生の北限とされる宮城県白石市小原には「ヨコグラノキ北限地帯」という天然記念物に指定されていたが、七ヶ宿ダムの建設によってその半数が水没した。
(庭木図鑑 植木ペディア より)
ネコノチチという木も面白そうですね!
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
もちっこ
花の名前を覚えたいと思って始めました。 何事にも時間がかかるのんびりやなので、コメントをいただくのは嬉しいのですが、すぐに返信できず、流れてしまうことがあるようです。 失礼がありましたらお許しください。 お返事してなかったー!と気付いて ものすごく経ってから突然お返事することがあるかもしれませんのでビックリしないでくださいね。 と、いう状態ですので お返しの「いいね」などはどうかお気になさらずに…。
植物
ヨコグラノキ
林地ではありませんが、木がたくさん生えているところをてくてく歩いていると
可愛らしい黄色い花が付いている木がありました。
初めて見る花です。下には花が落ちてちょっとした黄色い絨毯のようになっていました。札にはヨコグラノキとあります。
知らなかったなぁと思いながらパシャパシャ撮りました。
その後、花ともさん(と、いうかお師匠さん)の投稿で、牧野博士と関わりのある木だということを知りました。
横倉山に見に行ってみたいなぁ!!
ヨコグラノキ(横倉木)
クロウメモドキ科ヨコグラノキ属
・本州(宮城県白石市以南)、四国及び九州に分布するクロウメモドキ科の落葉低木。1884年に植物学者の牧野富太郎が、高知県越智町にある横倉山で発見したことにちなんでヨコグラノキと命名された。
・牧野氏は当初、本種を横倉山の特産と考えたようだが、その後、日本各地で見付かり落胆したとのエピソードがある。それでも分布は稀であり、石灰質の崖地や渓流沿いに限定的に生じる。絶滅が危惧されているが、日本以外でも中国の中部や朝鮮半島に自生が見られる。
・長楕円形の葉は枝から互い違いに生じるが、環境によってはコクサギのように左右2枚単位で互い違いに生じる。葉の長さは8~10センチ、幅は3~5センチほどで先端は尖る。葉の縁は大きく波打つが、ギザギザはない。葉は薄く、落ち葉は画像のようにすぐに萎れるが、よく似たネコノチチよりは厚い。葉の裏面は白っぽいが両面とも毛はない。日当たりの良い場所であれば秋に黄葉するが、葉脈沿いに多少の緑色が残る。また、若い枝は赤紫を帯びた褐色であるが、樹齢を重ねると褐色になる。
・6月頃に黄緑色の花が半開きに咲くが、あまり目立たない。花の後にはすぐに実ができ、熟すにつれて緑色から黄色、赤へと変わる。完熟は8月ころで赤黒くなる。実の直径は6~8ミリほど。
・ヨコグラノキの樹皮はコルク質で隆起が多く、老木になると縦に割れ目や網目模様が入る。
・自生の北限とされる宮城県白石市小原には「ヨコグラノキ北限地帯」という天然記念物に指定されていたが、七ヶ宿ダムの建設によってその半数が水没した。
(庭木図鑑 植木ペディア より)
ネコノチチという木も面白そうですね!