warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,シデコブシ,樹木の美しい花の投稿画像
のぼうさんのお出かけ先,シデコブシ,樹木の美しい花の投稿画像
シデコブシ
いいね
14人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
のぼう
2023/03/20
とても美しい花です
これも辛夷なのかなぁ?
あんころもち
2023/03/20
ですね🎶
シデコブシ💕
四手辛夷🎶
いいね
1
返信
雨蛙
2023/03/20
名前を教えて!タグに回答しました。
「シデコブシ」かも!
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
まる
2023/03/20
シデコブシだと思います😊💚
準絶滅危惧種で自生のモノは岐阜、愛知、三重辺りに分布する様です。(園芸種は別)。
私も昨年投稿して知りました🤗
いいね
1
返信
のぼう
2023/03/21
皆さまありがとうございます❣️
樹形も美しく、いい樹ですね😊
いいね
2
返信
雨蛙
2023/03/21
@のぼう
さん
もしご納得の回答でしたら「これだ!」を押してお写真のタグを書き換えるとタグが固定され解決済みとなりこの教えてコーナーから卒業出来ますよ〜👋
いいね
1
返信
のぼう
2023/03/22
雨蛙さんありがとうございます‼️
トライしてみますかお
いいね
0
返信
のぼう
2023/03/22
あれれ顔文字が「かお」に😰
いいね
0
返信
のぼう
2023/03/22
できた❣️
いいね
0
返信
のぼう
2023/03/22
家の近所にもう一本見つけました!
いい樹だなぁ😊
いいね
0
返信
雨蛙
2023/03/22
@のぼう
さん
ふふふ、ちゃんと卒業出来ましたね㊗️
タグの張り替え、お疲れ様です♪
これですっかりシデコブシと仲良しになれましたね👌✨
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
48
2025/04/06
京都 高台寺さんですよ
「しだれ桜」で有名なんです
4
2025/04/06
田平公園
長崎県平戸市の田平公園です。 平戸大橋の近くにあり、公園奥にある展望台からは平戸大橋と桜のコラボを望める絶景ポイントがあります。
37
2025/04/06
イガイガ 硬派 beauty
散歩中や移動中に気になるイガイガシリーズ アラ素敵と思ったものの お名前検索をするのも忘れていた方々を 少しまとめましたが 同じ仲間なのかバラバラなのかは謎です 上げるつもりも無かったので ほぼ同じアングルでございます 自分でまとめて見たかったのと いつも独特の美しさですが 最近また光り輝いてらっしゃるのと GS通知チェック中に似た子をお見かけしたので この中途半端な時期のアップとなりました 編集追加ナドはおいおい。
のぼう
山梨県南アルプス市で畑を妻とやっています。 竹内孝功 (たけうち あつのり)さんの自然菜園が基本です。 〈参考図書〉 『これならできる!自然菜園』農文協 道法正徳(どうほう まさのり)さんの垂直仕立て栽培も試しています。 〈参考図書〉 『道法スタイル 野菜の垂直仕立て栽培』学研 南アルプス市は甲府盆地の西の縁にあります。 南北に走る南アルプス山脈の東側に位置します。 市の東側境を富士川の上流釜無川が北から南に流れています。 北の韮崎方面と南の身延方面が渓谷状に狭まっていて、強風が吹きます。巨大なビル風のようなものです。 晴天率が高く、草がとにかく元気、虫も一杯、鳥もたくさん。生命の気配が濃い感じがします。 春にはモグラのモグタンのトンネル掘りに悩まされます😓 縄文遺跡が多くあり、素晴らしい土器土偶が数多く出土しています。 釜無川とそこに流れ込む御勅使川が、暴れ川で古代から氾濫を繰り返していましたが、武田信玄公の治水により、今日に至る安定した川の姿が形成されました。 雨が少なく、とくに御勅使川扇状地状に位置する原七郷などは「月夜にも灼ける」と言われていましが、江戸時代に徳島堰という長大な用水路が引かれて、水の供給がされるようになりました。 畑地にはスプリンクラー、水田には落し水で今も使われています。 自然菜園はその原七郷に位置します。もと水田だったところなので、用水の支線から落し水で灌水するか、汲み上げて散水しています。
場所
お出かけ先
キーワード
樹木の美しい花
植物
シデコブシ
これも辛夷なのかなぁ?