警告

warning

注意

error

成功

success

information

もちっこさんのキカラスウリ ,もちっこのウリ科の投稿画像

2023/01/04
12月28日撮影 東京都薬用植物園

キカラスウリの実です。
カラスウリの実は見かけていましたが
キカラスウリって初めて見るんだな…と
この実を見て思いました。

こんなに丸いとは!球にちかくないですか?
そして、花も遅くまで咲いていましたが(我が家の近くで)実もこれから熟すのですね。まだ緑色でした。
黄色くなるのはこれからかな?

キカラスウリ(黄烏瓜)
ウリ科カラスウリ属
2023/01/05
キカラスウリの実見たかったんです
薬用植物園にあるんですね
近々見に行ってきまーす
情報ありがとうございます😊
2023/01/05
えらく丸々ですねえ❗️
薬用植物園か、手入れもされ栄養も行き渡ってるでしょうね😊
2023/01/05
こんにちは
キカラスウリの実、初めて見ました!まん丸なんですね~、薬用植物園なら刈られる心配も無く観察出来ますね~、羨ましいです。
この後も期待します
2023/01/05
@ゆりりん さん
こんばんは!
はい🥰

ヘビウリもここで見ましたが、そのウリ棚?はきれいに片付いていました。

ここだけ実があるので片付けていない…という感じでした。まだ緑色なので、もう少しそのまま見られるのではないかなぁ?
ぜひ行ってみてくださいねー!
2023/01/05
@nao さん
キカラスウリという札を見るまで
まさか、これがキカラスウリとは思いませんでした。
丸々なんですねー!

他の棚はきれいに均されていましたが、ここだけ、たわわな感じでしたよ🤭
コロコロしていて可愛らしかったです。
2023/01/05
@serendipityrumi さん
こんばんは!
はい。わたしも初めてでびっくりしましたよー🫢

このあと黄色く変化して、シワシワになって球状ではなくなるのだと思います。
見に行かれると良いのですが…。
続編もお届けできるよう頑張ります😆
2023/01/05
@もちっこ さん
ネットを見てると、若い緑の頃はコロコロとした球形の写真が多いですねえ😊
黄色く熟してくると、丸いのもあるけど楕円形のも多いと色々ですね。

キカラスウリ、カラスウリよりはずっと大きいけど楕円形とばかり思っていたから、この球形は新鮮な発見です😍
2023/01/05
@もちっこ さん

こんばんは
無理しないでくださいね
今年が駄目でも来年がありますから。
2023/01/05
@もちっこ さん

ヘビウリは見ました
長ーくてビックリしました

是非キカラスウリが見られるうちに行ってみたいです🍈
2023/01/07
@nao さん
ここは、さすが植物園という感じで、秋にはヘビウリも見られますよ😆
これは教えていただいて今年初めて気が付いたのですが。ビックリしました。

シモバシラもあるのですが、去年?一昨年?はコロナで休園中のため見られなかったのです。
シモバシラは赤塚植物園が圧巻だと思います😆(わたしは高尾山に行かないので比べられませんが)ぼーぼーです。
(昨年いらしたときに確認されていますね😝)

ぜひまたこちらにもいらしてくださいね!
2023/01/07
@serendipityrumi さん
ありがとうございます😊
行かれるよう、仕事頑張ります!
2023/01/07
@ゆりりん さん
ヘビウリ、見られたんですね!
わたしは
nikoさんのお写真を拝見して、
行かなきゃ!と思って行きました😆

今度はキカラスウリもヘビウリも花を見に行ってみたいです☺️
カラスウリは早くにしぼんでしまいますが
キカラスウリの花は9時でも咲いていたので植物園の開園にも間に合いそうです。
ヘビウリも大丈夫そうですね。
2023/01/07
@もちっこ さん
そこだったかなぁ⁉️
ヘビウリ🐍は私も見ましたよ、何と言うかビックリ、気持ち悪い😱

シモバシラって都内の平地で氷華が見れるんですか❓それもビックリだなあ😳😅
2023/01/07
@nao さん
はい。
氷点下になると見られます。
石神井公園でも見られますよ。
おそらく多摩地区は東京といえど、標高が高いのかもしれませんね。
なんと言っても玉川上水が作れたのですから🤭

本当にわずかな傾斜の中、四ツ谷まで上水を作った玉川兄弟はすごいと思います😊

(…と、ここまできて板橋区も練馬区も多摩地区ではないことに気が付きました😝
でも、山の手?崖線の上ですからね。東京の中心部に比べたら高いのです☺️)
京浜東北線に乗ると面白いですよ。線路の西と東で山の手と下町がバッチリ分かります。
2023/01/07
@もちっこ さん
そうなんだねえ、苦労して荒れた山とかを歩いで探してたけど、気軽に見れるんだねえ…😅

玉川上水とか、江戸の初期の発展期は官僚組織がとてもよく機能してましたよねえ。見事だと思います😊

山手線や京浜東北線で崖沿いのルートはいろいろありますね。山手と下町の区分は曖昧で定説は無いみたいですね。今では勝手に下町を名乗ってる地区も多いし。
元々は高台の武家地と町屋の区分から出てきたものだと思うけど…
2023/01/07
@nao さん
こんばんは!

わたしはそこら辺詳しくはわからないのです。
学生時代の地学研究室だった友人が、卒業研究で発表していたのが印象的で、そこだけ覚えていました。なんちゃって理系なのでお許しをー🤣

シモバシラは昭和記念公園や国営武蔵丘陵森林公園、光が丘公園などでも見られるようです😳
自然を模して作っているゾーンがあるようですね。我が家近くの県営公園は米国から返還されたものなので、元々の森からあったものもあるかもしれないと考えると、
それらの公園も、元々あったものがあるのではないかと思いますけれども。

わたしは自生のものを見付けた方がえらいとは思いませんので😝
(歩いていて、ふと見付けられたら、そりゃあ嬉しいだろう🥰とは思いますよー。できたら良いなと思います。)
あったよ!と教えていただいたところへ行って見てきたいと思います☺️
2023/01/07
@もちっこ さん
そもそも適当なシソ科の植物が生えてないと氷華は見れないですからねえ、那須岳にはシモバシラではなくテンニンソウが群生するんだけど、霜柱ができる頃には雪の中だからなぁ…😅
そういう意味では公園とか植物園はいいかもですね。それに東京は多種多様な植物園があって羨ましい限りですよ。
2023/01/14
@nao さん
おはようございます😃

そうですね!そういう点では恵まれているなあと思います。
わたしは移動しやすいところに住んでいるので、車やバイクがなくても生活に支障がないのはありがたいです。
…が、足がないので、
気になる植物があるところへヒョイと出かけていけないのですよね。1日がかりになってしまいます😅
(公共交通機関と徒歩です。手術後は駅からタクシー使っちゃうことも!?でも帰りは大変です😆)

nao師匠は足があり、自然の近くに出かけて行らっしゃれる(その行動力も素晴らしいな!って思いますー)ので
そこはとっても素敵だなあと思っておりますよー!
ないものねだりですねー!!
(わたしは免許もないのです😓)

皆さまの
〇〇に行ってきました…のお写真は
車で出かけられているものも多く、指をくわえて見ているものが多いですよー😆
2023/01/14
@もちっこ さん
そーですねえ、移動の足があるかないかでだいぶ変わってきますよねえ。でももうかなり歩けるようになってるみたいですね、良かった良かった😊

ま、🚙は渋滞もあるけど、行きたい場所の最至近ポイントまで入っていけますからね。反面バイクでも駐輪場があるところはいいけど都内をウロウロするのはかえって気を遣って疲れます😓

昔から電車移動が嫌いでね、というか荷物とかを準備するのが面倒で💦 車なら適当に放り込んで おけるし。元々車の運転は好きでどんな長距離でも苦にならないしいうこともありほぼ🚙や🏍移動。

そのうちに免許返納というとこまでに達したら、のんびり車窓の景色を楽しみますかね。その頃にはもう足腰が立たないことになってるかも😅

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

花の名前を覚えたいと思って始めました。 何事にも時間がかかるのんびりやなので、コメントをいただくのは嬉しいのですが、すぐに返信できず、流れてしまうことがあるようです。 失礼がありましたらお許しください。 お返事してなかったー!と気付いて ものすごく経ってから突然お返事することがあるかもしれませんのでビックリしないでくださいね。 と、いう状態ですので お返しの「いいね」などはどうかお気になさらずに…。

キーワード

植物