警告

warning

注意

error

成功

success

information

すえすえさんの米麹の投稿画像

2023/01/04
 ことしの麹初めの後、甘酒作り

 麹作りの説明になって居ない、甘酒作りにはやって。

 年明けで仕込んだ米麹です。

 かなり、麹菌さんのご機嫌は?
 温度管理数時間毎、温度計チェック
 麹作りは、説明は、長くなり、温度管理が各ご家庭で、違うから割愛。

 甘酒をつくろうと。

 餅米を凄く柔らかく炊いて、(うるち米のご飯の炊飯と同じ水加減てやわらかくなる)

 粗熱が取れて、50℃前後まで冷ましたら、麹をほぐして、餅米と同量前後位、適当に加えて、温度を保つ。

 我が家は、下から床暖房、上から電気毛布で、丸一日。
 好みですから、麹の粒が柔らかくなったらいつからでも大丈夫。

 我が家仕立ての甘酒、暫くお預けですが、出来たら召し上がれ!

 ヨーグルトメーカーにもセット。
 温度が設定できるから便利。

 次ページに投稿
 面倒になり麹100%甘酒に。
2023/01/04
@すえすえさん。😋米麹自分で、つくれるんですね。すごいです。塩麹にはまったあと、醤油麹の美味しさに惹かれ(最近焼肉のタレはこれ‼️✨)自然の甘さなんです。🧐いつの日かつくってみたいです。冬の方が適しているのでしょうか?













2023/01/04
@さとひろ さん
 興味持って頂き、ありがとうございます。
 季節は、冬の方が温度管理が都合が良いのかなぁ!

 夏は温度が上がりすぎるかと。

 私は今83歳、3月に84歳のお婆さんですが、母から、麹作り教わりました。

 味噌は、自宅で作る物でしたし。

 今ではネットで、自宅で麹を作る方法も直ぐ検索できますよ!

 種麹菌も、買えるページに辿り着けます。

 麹菌が働き始めると、自分で温度を出しますから。
 電気毛布とかで包めば良いし。
昔は、麹は、自宅で、麹菌を買って作って居ましたよ!
 今回は、米麹ですが、熊本は、麦味噌の文化が有りますから、麦麹も作り、味噌も作ります。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

2019年3月に、花の名前を知りたくて探していた時、たまたまこのページに辿り着きました。  2025年3月でまる6年にもなる。  我ながらよく続けられた。  皆様のおかげです。  宅地で花(主に宿根)と野菜、果樹スモモ3種、桃、甘柿、レモン、柚子、数年毎のささげ、空豆、スナップエンドウなどは場所を変えながら楽しんで居ます。 畑ではなく宅地での菜園。  GSに出会って丸6年。  今では、ここが無いと1日が始まらない。  スマホに変えて6年、iPhoneがシャットダウンする様になり、24年8月11日に、iPhone15に買い替えました。  此処GSに出会ったのは、スマホと名前を知らない花のお陰です。  iPhone15はより良く写る様ですので庭の花たちを撮りながら続けたい。  生き甲斐を見つけたと感謝。

植物