警告

warning

注意

error

成功

success

information

百日紅さんのお出かけ先,クサノオウ,ビタミンカラーの投稿画像

2022/07/09
クサノオウ(瘡の王・草の黄)

ケシ科クサノオウ属

和名:クサノオ
分類:モクレン亜綱>ケシ目>ケシ科

蕾には緑色の萼があるが、開花と同時に落下(散萼)する
半日陰地でも開花する黄色い花はよく目立つ。
四弁花で、稀に八重咲きの株がある。
一見すると外来種のようだが在来種。
夏から秋にかけて全草を刈りとり、天日で乾燥させたものが生薬「白屈菜」といいます。
が、非常に毒性が強く、民間での内服は絶対にしてはいけません。
茎葉を傷つけると橙黄色の汁液が出ますが、アルカロイド系の多くのの有毒物質を含みます。
毒性の方が強く、多量に服用した場合には頭痛、冷汗、悪心、血圧降下、ねまいなどの副作用が出ますので、家庭での内服は絶対にしてはいけません。
クサノオウの方言には、タムシグサ、イボクサ、チドメグサ、ヒゼングサなどがあり、いずれも、皮膚病と関係が深い名前で呼ばれていることがわかります。
名前の由来は、皮膚病の「くさ(湿疹)」を治す薬効があるために、「くさ(瘡)の王(おう)」と呼ばれるようになったという。
2022/07/09
おはようございます。
こんなにかわいいのに、毒性とは?
蕾を見ると、ケシ科というのが解りますね。
2022/07/09
@みゆき さん
こんにちは(*ˊᵕˋ*)
蕾で、ケシ科と分かる‼️とは、さすが✨です。
汁で、かぶれたりするそうなので 覚えておいて、見る👀時に 気おつけます⚠️
ケシ科は、要注意ですね!😄

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
4
2025/04/01

全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編

全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
いいね済み
4
2025/04/01

全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編

前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
いいね済み
73
2025/04/01

No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)

2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
里山の素朴な草花、山奥にひっそり力強く咲く山野草、自然豊かな風景に魅了されてます。

場所

キーワード

植物