warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,ビワの花,岐阜県の投稿画像
百日紅さんのお出かけ先,ビワの花,岐阜県の投稿画像
ビワの花
いいね
97人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
百日紅
2022/02/10
真冬に咲くのですね!流石に、もふもふです。
初めて見ました。
ビワの花
バラ科・ビワ属
12~2月に白い小さな花を咲かせ、結実して6月に収穫期を迎えます。
ビワの実には、ベータカロチンやβクリプトキサンチンが多く、体内でビタミンAに変換され、
皮膚や粘膜、消化器官の働きを正常に保つ作用があり、美肌にも効果があります。
また、ポリフェノールの一種、クロロゲン酸も含まれ活性酸素を抑えることから、がんやインフルエンザなどの予防効果が期待できますよ。
仏教の経典には「枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香を嗅ぎ、手に触れ、舌に嘗めて、ことごとく諸苦を治す」と記され、
別名「大薬王樹」と呼ばれて葉っぱが生薬や鍼灸に利用されることを表します。
ビワなどバラ科の植物の種子には「アミグダリン」という物質が含まれており、
大量に摂取すると、体内で毒性の強いシアン化水素(青酸)に変わります。摂取量が多いと、頭痛、めまい、悪心、おう吐などの中毒症状を起こす危険があります。
食べ過ぎ、注意です。
sora-haru
2022/02/10
花びら、モフモフの色がよく合っていておしゃれですねぇ。
スカート、ブラウスこの色で探してみようっと。
いいね
1
返信
さっちゃん
2022/02/10
おはようございます!
枇杷の木、我が家にもありますが不思議な木です…
冬に葉っぱは枯れるのに落ちません…🙄🍂
手に触れるだけで薬効あるようなので、今度アチコチ触ってみます〜😅😀
「大薬王樹」なのに種?実?は毒性が強いんですね!マタマタ不思議🧐
いいね
1
返信
百日紅
2022/02/10
@sora-haru さん
優しい色ですね。
ビロード風の モフモフも 高級感がある。
服装も、春物の 準備ですね。
いいね
1
返信
百日紅
2022/02/10
@さっちゃん
さん
じっくり観察でき、いいですね。
薬効が強過ぎ?
最近、種の粉末が売ってるそうですが、注意が必要なようです。
色々、不思議です。
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編
前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編
全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
73
2025/04/01
No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)
2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
百日紅
里山の素朴な草花、山奥にひっそり力強く咲く山野草、自然豊かな風景に魅了されてます。
場所
お出かけ先
キーワード
岐阜県
里山
木曜もふもふ
登山道沿い
植物
ビワの花
初めて見ました。
ビワの花
バラ科・ビワ属
12~2月に白い小さな花を咲かせ、結実して6月に収穫期を迎えます。
ビワの実には、ベータカロチンやβクリプトキサンチンが多く、体内でビタミンAに変換され、
皮膚や粘膜、消化器官の働きを正常に保つ作用があり、美肌にも効果があります。
また、ポリフェノールの一種、クロロゲン酸も含まれ活性酸素を抑えることから、がんやインフルエンザなどの予防効果が期待できますよ。
仏教の経典には「枝、葉、根、茎ともに大薬あり、病者は香を嗅ぎ、手に触れ、舌に嘗めて、ことごとく諸苦を治す」と記され、
別名「大薬王樹」と呼ばれて葉っぱが生薬や鍼灸に利用されることを表します。
ビワなどバラ科の植物の種子には「アミグダリン」という物質が含まれており、
大量に摂取すると、体内で毒性の強いシアン化水素(青酸)に変わります。摂取量が多いと、頭痛、めまい、悪心、おう吐などの中毒症状を起こす危険があります。
食べ過ぎ、注意です。