warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,サルビア・スプレンデス,当たりを真っ赤に染める、唇形花の投稿画像
カタバミさんのお出かけ先,サルビア・スプレンデス,当たりを真っ赤に染める、唇形花の投稿画像
サルビア・スプレンデス
当たりを真っ赤に染める、唇形花
いいね
9人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
カタバミ
2021/10/12
10月、神無月。夏を後にして時季は秋。そして、それは先々への季節へと進む。私の散歩道の道際等の草花達は、今、季節の変化に徐々に順応しようとしている---
9月からの、より充実した時季を持とうしている草花達の姿 ---その11。
当たりを真っ赤に染める、唇形花。
---久しぶりに近郊の街に足を伸ばす。
その駅前の大通りの両側に伸びるオープンスペースには、四季折々の草花たちが季節を讃歌し、その景色の中に、道行く人たちを陶酔さえさせるのである。
そこには、唇のような花が、辺り一面を真っ赤に染めていた。
サルビア・スプレンデス
<「サルビア」に関して、下記より抜粋:
サルビア・スプレンデンスが属するアキギリ属(サルビア属)には約900種の植物が分類されているが、単に「サルビア」というと、本種を指すのが一般的である>
先に観た(10/1 ‘21)、サルビア・コネッキアはこの同じ仲間の近縁種である。
・サルビア・スプレンデンス<別名 サルビア、ヒゴロモソウ<緋衣草>>(シソ科 アキギリ属/サルビア属)
ブラジル南東部原産の多年草。
美しい花を咲かせることから観賞用として導入され、世界中の熱帯から温帯地域で栽培されている。
日本には明治時代に渡来しており、広く普及している。
サルビア・スプレンデンスが属するアキギリ属(サルビア属)には約900種の植物が分類されているが、単に「サルビア」というと、本種を指すのが一般的である。
サルビア・スプレンデンスの花期は6月~11月。
花期になると、茎の頂部に花序を出し、多数の花を咲かせる。
花序は20㎝程度の長さになり、2~6個の花が輪散状に密に付く。
花はシソ科の植物に多く見られる唇形花。
唇形花とは、筒状になった花の先が上下に分かれ、唇のように見える花の事。
サルビア・スプレンデンスの唇形花は、径1㎝程度の大きさで長い花筒を持っている。
萼は赤く、開花時は1.6㎝程度、開花後に2㎝程度まで伸びる。
花色は代表的な赤の他、ピンク、白、紫など。
葉は先の尖った卵形~三角形に近い卵形で、縁に鋸歯がある。
原種は草丈90㎝程度になり低木状に育ちますが、園芸品種の多くは20~40㎝程度の草丈。
丈夫な性質で育てやすい植物。
本来は多年草ですが、耐寒性が低く、日本では一年草として扱うのが一般的。
<サルビア・スプレンデンスの近縁種>
参照: サルビアの仲間(アキギリ属)---‘ガーデニングの図鑑’
(出典・参考; ガーデニングの図鑑)
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編
前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編
全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
73
2025/04/01
No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)
2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
カタバミ
場所
お出かけ先
植物
サルビア・スプレンデス
当たりを真っ赤に染める、唇形花
9月からの、より充実した時季を持とうしている草花達の姿 ---その11。
当たりを真っ赤に染める、唇形花。
---久しぶりに近郊の街に足を伸ばす。
その駅前の大通りの両側に伸びるオープンスペースには、四季折々の草花たちが季節を讃歌し、その景色の中に、道行く人たちを陶酔さえさせるのである。
そこには、唇のような花が、辺り一面を真っ赤に染めていた。
サルビア・スプレンデス
<「サルビア」に関して、下記より抜粋:
サルビア・スプレンデンスが属するアキギリ属(サルビア属)には約900種の植物が分類されているが、単に「サルビア」というと、本種を指すのが一般的である>
先に観た(10/1 ‘21)、サルビア・コネッキアはこの同じ仲間の近縁種である。
・サルビア・スプレンデンス<別名 サルビア、ヒゴロモソウ<緋衣草>>(シソ科 アキギリ属/サルビア属)
ブラジル南東部原産の多年草。
美しい花を咲かせることから観賞用として導入され、世界中の熱帯から温帯地域で栽培されている。
日本には明治時代に渡来しており、広く普及している。
サルビア・スプレンデンスが属するアキギリ属(サルビア属)には約900種の植物が分類されているが、単に「サルビア」というと、本種を指すのが一般的である。
サルビア・スプレンデンスの花期は6月~11月。
花期になると、茎の頂部に花序を出し、多数の花を咲かせる。
花序は20㎝程度の長さになり、2~6個の花が輪散状に密に付く。
花はシソ科の植物に多く見られる唇形花。
唇形花とは、筒状になった花の先が上下に分かれ、唇のように見える花の事。
サルビア・スプレンデンスの唇形花は、径1㎝程度の大きさで長い花筒を持っている。
萼は赤く、開花時は1.6㎝程度、開花後に2㎝程度まで伸びる。
花色は代表的な赤の他、ピンク、白、紫など。
葉は先の尖った卵形~三角形に近い卵形で、縁に鋸歯がある。
原種は草丈90㎝程度になり低木状に育ちますが、園芸品種の多くは20~40㎝程度の草丈。
丈夫な性質で育てやすい植物。
本来は多年草ですが、耐寒性が低く、日本では一年草として扱うのが一般的。
<サルビア・スプレンデンスの近縁種>
参照: サルビアの仲間(アキギリ属)---‘ガーデニングの図鑑’
(出典・参考; ガーデニングの図鑑)