警告

warning

注意

error

成功

success

information

船引神社の一覧

いいね済み
274
Kazyan
【郷土の文化財シリーズ:雲龍巻柱/⛩️船引神社編】《番外編連投》 宮崎市の有形文化財に指定されており、一本の木の柱に彫刻したもので、龍の勇壮な姿は荘厳な雰囲気を感じさせられ、秀逸な芸術・技術が見てとれる素晴らしい彫刻デス🐶 この直前で先に投稿したものは、この写真の右側のものを神殿の外側の覗き窓のガラス越しに撮ったものでした。 📝我が郷土の⛩️船引神社に在る「雲龍巻柱」を辰年にちなみ撮影してみましたデス🐶 「川崎伝蔵作:嘉永六年:1853年」に建造されています。 この本殿の向拝柱(ごはいばしら)は1853年作、川崎伝蔵という大工の手によるもの。 ちなみにこちらの柱は寄木ではなく、一木です。 つまり、一本の木の中からこの龍を「彫り出した」もの。 年数の経過により柱に「縦割れ」が入ってるところもありますが、その割れがそのまま龍の身体も割いていますが、それも見応えするものデス🐶 空想上の生き物ながら腕のあたりの凹凸などかなりリアルな造作に技術の高さと美しさがとても素晴らしいものです。 📝この雲龍巻柱の龍は、神殿の前の両脇に門構えのようにして建立されており、龍は左右に一体ずつ在り柱に巻きついていますが、 🗒️本殿の正面からの全体像の撮影は通常はできなく、許可を頂き、本殿に入って撮影することになります。 🗒️ ⛩️船引神社には、とても大きな樹齢約900年の「清武の大クス」と呼ばれて国指定天然記念物とされている楠木やその奥隣りには椎の木の寄生植物ヤッコソウ(市指定天然記念物)が生えたり、神殿の中にある一本の木から彫刻された雲竜巻柱(市指定有形文化財)や船引神楽(県指定無形民俗文化財)の舞でよく知られています。 小さな神社ですが、見どころがあるあるありますョ⁉︎ 御祭神: ・足仲彦尊(人皇14代仲哀天皇) ・息長足姫尊(神功皇后) ・譽田別尊(人皇15代応神天皇) 御由緒: 堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は「正八幡大神」と称されて「船引の八幡様」と呼ばれ、今でも地元の人たちには「八幡様」呼ばれています。 ・東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る神社でもあります。 @⛩️船引神社については、下記の【キーワード】選択で【⛩️船引神社シリーズ 和堂】をタップすると、その全容が観られます。 どうぞ覗いてみてご覧くださいマシ)^o^( ✍️Works:Poetaster Kazyan’s//筍歌人;藪中和堂 Artistic:雲龍巻柱/⛩️船引神社 January 18,2023:past am 05:35';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
245
Kazyan
【郷土の文化財シリーズ:雲龍巻柱/⛩️船引神社編】《番外編》 📝我が郷土の⛩️船引神社に在る「雲龍巻柱」を辰年にちなみ撮影してみましたデス🐶 「川崎伝蔵作嘉永六年:1853年」に建造されています。 この本殿の向拝柱(ごはいばしら)は1853年作、川崎伝蔵という大工の手によるもの。 ちなみにこちらの柱は寄木ではなく、一木です。 つまり、一本の木の中からこの龍を「彫り出した」もの。 年数の経過により柱に「縦割れ」が入ってるところもありますが、その割れがそのまま龍の身体も割いていますが、それも見応えするものデス🐶 空想上の生き物ながら腕のあたりの凹凸などかなりリアルな造作に技術の高さと美しさがとても素晴らしいものです。 📝この雲龍巻柱の龍は、神殿の前の両脇に門構えのようにして建立されており、龍は左右に一体ずつ在り柱に巻きついています。 🗒️この写真は、外からその一部が見えるガラス越しに撮ったもので、通常はこちらしか見られません。 本殿の正面からの全体像の撮影は通常はできなく、許可を頂き、本殿に入って撮影することになります。 @続けて、本殿正面からの様子を投稿致します。 どうぞご覧くださいマシ)^o^( ⛩️船引神社には、とても大きな樹齢約900年の「清武の大クス」と呼ばれて国指定天然記念物とされている楠木やその奥隣りには椎の木の寄生植物ヤッコソウ(市指定天然記念物)が生えたり、神殿の中にある一本の木から彫刻された雲竜巻柱(市指定有形文化財)や船引神楽(県指定無形民俗文化財)の舞でよく知られています。 小さな神社ですが、見どころがあるあるありますョ⁉︎ 御祭神: ・足仲彦尊(人皇14代仲哀天皇) ・息長足姫尊(神功皇后) ・譽田別尊(人皇15代応神天皇) 御由緒: 堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は「正八幡大神」と称されて「船引の八幡様」と呼ばれ、今でも地元の人たちには「八幡様」呼ばれているようです。 ・東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る神社でもあります。 @⛩️船引神社については、下記の【キーワード】選択で【⛩️船引神社シリーズ 和堂】をタップすると、その全容が観られます。 どうぞ覗いてみてご覧くださいマシ)^o^( ✍️Works:Poetaster Kazyan’s//筍歌人;藪中和堂 Artistic:雲龍巻柱/⛩️船引神社本殿 January 17,2024:past 15:30’;📱shooting January 18,2023:past am 05:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
328
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:石蕗編】 ♧ツワブキ:石蕗 キク科ツワブキ属の常緑多年草 学名:Farfugium japonicum 英名:Japanese silver leaf 📝この写真画像は、我が郷土の船引神社の境内の傍らで満開に咲いている「ツワブキ:石蕗」を撮影したものデスら😸 📝ツワブキ:石蕗:花名の由来; 和名の「石蕗:ツワブキ」は、葉が「蕗:フキ」に似て、つやがあることから「艶葉蕗:つやはぶき」が転訛したといわれています。 また、葉が厚いことから「厚葉蕗:あつはぶき」が転訛したという説もあります。 尚、地方にはいろんな呼び名があります。 日本においては、「石蕗の花:つわのはな」や「いしぶき」は初冬の季語とされている。 島根県の津和野(つわの)の地名は「石蕗の野(ツワの多く生えるところ)」が由来となっているという。 漢字で「石蕗」と書かれるのは、この植物が岩や石などの間に生えていることにちなみます。 《一九献上》 『花盛り黄色く映ゆる石蕗や』 @"The Japanese silver leaf that blooms in full bloom and shines yellow is very beautiful."🐶 大意:満開で黄色く輝いて咲いている石蕗がとても美しいデス🐶 ♡花言葉の由来; ☆花言葉の「謙譲」は、奥ゆかしい日本的な落ち着きを感じさせるその花姿に由来するともいわれます。 ☆「困難に負けない」の花言葉は、日陰でもよく育ち、寒さが厳しくなっていく時期に花を咲かせることにちなむともいわれます。 Nov22:2022:past 15:30';📱shooting Nov27,2022:past 12:05';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
364
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:2022年:⛩船引神社初詣編】 ♡この写真画像は.⛩船引神社の境内にある「国指定天然記念物:」「みやざき新巨樹100選」の大楠の木を撮影したものデス🐶 ♡左側の手前の立て看板の案内によりますと、この大楠の木は以下のようデス🐶 【立て看板の案内】 【国指定天然記念物「清武の大クス」この大楠は別名「八幡楠」とも呼ばれ、船引神社の神木として人々に親しまれてきた。 根廻り18m、目通り幹廻り13.3m、地上2mにして東に一枝を出し、5mで南北二幹に分かれ、樹高30mに達する。 また主幹内は空洞を生じ、その広さは7〜8畳敷き程もあり、楠においては県内最大のものである。 樹齢は約九百年と推定されるが、樹勢は旺盛である。】         宮崎市教育委員会 ☆大きな「船引神楽」の幟旗や周囲の天幕などの飾りは、大楠の右側に、神楽奉納の舞台が周囲を天幕で覆い用意されて、厳かに正月奉納がなされていましたデス🐶 📝⛩船引神社は、過去にもいろいろと投稿しています。 ご関心のあるお方は、下記の【キーワード】選択で【船引神社】をタップして頂きますと、より詳しい情報が見られますので、どうぞ覗いてご覧くださいマセ(╹◡╹) *ちなみに、船引神社は我家から約3kmの所に位置しています🐶 ✍️2022年の初詣は、「青島神社」「船引神社」「今泉神社」など、3社詣りをしましたデス🐶 by Kayyan's Green Studio Artistic:camphorwood giant tree Jan 3,2022:past 13:30’:📱shooting Jan 4,2022:past am 02:25':upload
いいね済み
357
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:⛩船引神社編⑤】 ♧クスノキ:楠:樟:Camphor Laurel ♧ノキシノブ:軒忍:weeping fern ♧オオタニワタリ:大谷渡 :「学名;Asplenium antiquum Makino」はシダ植物門チャセンシダ科チャセンシダ属に属する日本南部から台湾の森林内の樹木や岩などに着生するシダ植物である。 単にタニワタリとも言う。 本州南岸以南に分布するが、南では近似種が他にもある。 ♡この写真画像は、直前に投稿した大楠樹の右側の先端部分を、その裏側から撮影したものデス🐶 @"I also want to bark like this big tree‼︎" ☆この樹のあちこちに「ノキシノブ:軒忍」が寄生して生えています、更に、オオタニワタリも寄生していました。 ここで見かけるノキシノブは樹木全体の上の方まで分布して、たくさん点在しながら寄生して居ます。 表側も裏側もこんなに多くのノキシノブの寄生を今まで観たことがありませんデス😸 *以下は、直前に投稿記事と同文デス🐶 ♡社殿裏にある大楠木は、推定樹齢約900年、根回り約18メートル、高さ約25m、幹周り13.2mあり、幹周りの大きさでは、県内の樹木の中では2番目、大きな楠木の中では最も大きな木である。  ☆木の幹の部分は約8畳の大きな空洞になっており、大人5〜6人が入れるほどの広さで、戦時中は防空壕にも使われたそうです。 財政難に陥った際、大楠木を切り倒して樟脳にすることが決まったものの、その日の夜に狐が大騒ぎをしたため、切り倒す話は取りやめになったという伝説もあるとか…⁉ 「八幡楠」ともよばれ、船引神社のご神木として、郷土の人々に親しまれています🐶 ︎📝この直ぐ右奥には、椎の古木の根元周辺一帯に寄生している「ヤッコソウ:奴草」発生します。 *ヤッコソウの詳細は、昨日の投稿をご参照くださいマセ(^_-)💫 by Kazyan's Green shot Artistic:Camphor Laurel NOV 24,2821:past 13:30':📱shooting NOV 26,2021:past 14:25':upload
いいね済み
324
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:⛩船引神社編④】 ♧クスノキ:楠:樟:Camphor Laurel ♧ノキシノブ:軒忍:weeping fern ♡この写真画像は、⛩船引神社にある大楠木の表側の様子を撮影したものデス🐶 ♡社殿裏にある大楠木は、推定樹齢約900年、根回り約18メートル、高さ約25m、幹周り13.2mあり、幹周りの大きさでは、県内の樹木の中では2番目、大きな楠木の中では最も大きな木である。  *☆この樹のあちこちに「ノキシノブ:軒忍」が寄生して生えています、更に、オオタニワタリも寄生していました。 ここで見かけるノキシノブは樹木全体の上の方まで分布して、たくさん点在しながら寄生して居ます。 表側も裏側もこんなに多くのノキシノブの寄生を今まで観たことがありませんデス😸 ☆木の幹の部分は約8畳の大きな空洞になっており、大人5〜6人が入れるほどの広さで、戦時中は防空壕にも使われたそうです。 財政難に陥った際、大楠木を切り倒して樟脳にすることが決まったものの、その日の夜に狐が大騒ぎをしたため、切り倒す話は取りやめになったという伝説もあるとか…⁉ 「八幡楠」ともよばれ、船引神社のご神木として、郷土の人々に親しまれています🐶 ︎📝この直ぐ左奥には、椎の古木の根元周辺一帯に寄生している「ヤッコソウ:奴草」が発生します。 *ヤッコソウの詳細は、昨日の投稿をご参照くださいマセ(^_-)💫 by Kazyan's Green shot Artistic:Camphor Laurel NOV 24,2821:past 13:30':📱shooting NOV 26,2021:past 13:50':upload
いいね済み
362
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:⛩船引神社編③】 ♧モミジ:紅葉:Japanese maple ♡この写真画像は、⛩船引神社の正門と手水舎の脇に植栽されているモミジの🍁紅葉の様子を撮影したものデス🐶 ⛩船引神社は、地域を見守る大きな存在デス🐶 ☆船引神社の創建は平安時代末期と言われています。 全国的に八幡神社が多く建てられた時代に、船引神社も八幡神社として創建されました。 主祭神は仲哀天皇、神功皇后、応仁天皇だとされます。 社殿裏にある大楠木は、樹齢約900年、根回り約18メートル、木の幹の部分は約8畳の大きな空洞になっており、戦時中は防空壕にも使われたそうです。 財政難に陥った際、大楠木を切り倒して樟脳にすることが決まったものの、その日の夜に狐が大騒ぎをしたため、切り倒す話は取りやめになったという伝説もあるとか…⁉︎ ☆写真画像下枠の左側には、正面の⛩鳥居の左側に、船引神楽で舞う【神楽の像」が建っております🐶 ♡「船引神楽」は宮崎市清武町にある⛩船引神社の境内で奉納される「昼神楽」で、江戸時代の初期にはすでに独自の神楽として定着していたと伝えられています。 その特色としては、県北の夜神楽が「岩戸開き」に重きを置くのに対し、船引神楽は演目の終盤に「めご舞」や「杵舞」が舞われ、五穀豊穣や子孫繁栄を祈願する代表的な「作祈祷神楽」と言えます。 ☆⛩鳥居の右側には、紅葉のモミジとサザンカ:山茶花の花が満開に咲いていました。 ☆上枠の写真画像は、手水舎の横に紅葉した🍁モミジが真っ赤に色づいていてとても綺麗で、手水舎をお洒落に引き立てていましたデス🐶 【豆知識:手水舎】 ♡ご存じのように、神社を参拝する際には手や口を清める風習があり、これを手水(てみず、または、ちょうず)と呼びます。 手水舎は、手水をおこなう建物のことです。 中央の部分に水をたたえた桶の「水盤」が設けられ、柄杓が置かれています。 神社・寺院の入り口、参道、社殿の脇に設置されていることが多いですネ⁉︎ 龍の口から水が流れ出る手水舎は、龍が水を司る神様として崇められていたことが由来とされています。 龍以外に、ウサギや亀のモチーフが使われていることもあります。 手水舎に取り入れられたモチーフにより、神社の特色を伺い知ることができます。  ☆手水舎のさまざまな読み方 「手水舎」の読み方はさまざまです。 神社本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼びますし、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。 また、手水舎は「水盤舎(すいばんしゃ)」や「御水屋(おみずや)」と呼ばれることも。 場所や地域によっては表記の仕方が変わることもあります。 ☆手水の歴史と手水舎の誕生 昔、神社の参拝前には川で清めをおこなう「禊(みそぎ)」という儀礼が風習化されていました。 しかし、すべての神社の近くに川があるわけではありません。 また、時代の変化により川で体を清めること自体が困難になりました。 そのため、清める作法(手水)をおこなうことを目的とした建物を作り、手水舎と呼ぶようになりました。 手水舎は「禊」を簡略化し、現代に合わせた形にしたものであると言えます。 起源を知ると、手水舎での清めが大切で、簡略化されてありがたいことだと思えるのではないでしょうか? 参拝の前に手水舎は必ず立ち寄っておきたい大切な場所です。 手水によって心身を清めることへの意味や歴史を知ると、手水舎がよりありがたいものに感じられるのではないでしょうか? ✍️「手水の儀」の正しい作法でスムーズに参拝できれば、周囲に迷惑がかからず、ご利益もアップするかもしれませんデス😸 *「手水の儀」については省略させて頂きます。 ご関心のある方は、どうぞネット検索等で、お調べになってくださいマシ(^_-)💫 ⛩船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神社】【船引神楽】などを検索して見ると動画などもみることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green shot Artistic:Funahjki shrine NOV 24,2821:past 13:30':📱shooting NOV 26,2021:past am 11:00':upload
いいね済み
287
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:⛩船引神社編②】 ♧ヤッコソウ:奴草 英語表記:Mitrastemon yamamotoi ♡この写真画像は、郷土の⛩船引神社の椎の古木の根元付近で群生している「ヤッコソウ:奴草」を撮影したものデス🐶 ○他には類例のない珍しい円形状⁈のような形状をした発生で、一つの美しい光景のコロニーを形成しているかのようでしたので、投稿してみましたデスら😸  また、このコロニーには、太陽光がスポットライトのように照射していて、コロニー一帯が特に明るくなっていて光り輝やいて観えました🐶 ☆他にもたくさん発生していましたが、このような形状のものは見当たらず、せいぜい小さな集団を形成しているか、ばらばらの状態でした🐶 📝11月上旬に芽が発生しはじめてから12月上旬の間が見頃で、その後は萎れて枯れてしまいます。 🦺近づいての見学や観察の際には🐝スズメバチにご注意デス‼️ ⛩船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神社】【船引神楽】などを検索して見ると動画などもみることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green Shot Artistic:Mitrastemon yamamotoi NOV 24,2021::past 13:30':📱shooting NOV 26,2021:past am 04;00':upload
いいね済み
299
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:ヤッコソウ⛩️船引神社編①】 ♧ヤッコソウ:奴草 英語表記:Mitrastemon yamamotoi ヤッコソウ科(ラフレシア科:Rafflesiaceae)の寄生植物でスダジイの根に寄生する1年生の寄生植物です。 秋に やっこ に似た白い花をつけるのでこの名がつきました. 徳島県が自生の北限らしいです。 暖地の椎の木:シイノキに寄生する世界的珍種であり、ヤッコソウは、奴に似ていることからその名がついたそうデス🐶 ♡この写真画像は、郷土の⛩船引神社の椎の古木の根元周辺に寄生して生えてくる、寄生植物の「ヤッコソウ:奴草」で、宮崎市指定の天然記念物となっております。 11月上旬に発生しはじめてから12月上旬の間が見頃で、その後は萎れて枯れてしまいます。 【豆知識】 ♧ラフレシア科の一年生の寄生植物。 ヤッコソウ科に分類されることもある。 日本特産で,四国,九州など暖帯南部のシイノキの根に群れをなして生えるが,稀産で、世界的な珍種デスら😸 ☆葉緑素を欠き活物寄生をする。 高さ3~7cmで、宿主の根の中へ菌糸に似た栄養摂取器官を伸ばす。 つぼみは宿主の組織中に生じ,宿主体を破って伸び出す。 肥厚した花茎は直立し,鱗片葉が十字対生につく。 鱗片葉は上部へいくにつれ徐々に大きくなる。 ☆秋には、直立した茎頂に花を単生する。 花被は筒形に合着し,花後も宿存する。 おしべも帽子のように合着して子房を包み,これがはずれると下からめしべが現れ,花被より長くなる。 子房は1室で側膜胎座に多数の胚珠をつける。 果実は液果状で,網紋のある小型の種子が多数できる。 *地表面に群がって生え、葉緑素を持たないため全体に白色をしていて花茎の頂に花がつきます。 *見ようによっては「蝋細工」のようデス🐶 ☆虫媒花で、開花の時期を迎えると、花被や上部の鱗片葉から分泌液を出し、この液が発酵するにおいに昆虫が集まります。 また、花には蜜があり、小鳥たちが食べにやってくるので、鳥媒花とも言われているようです。 (*写真画像:右上のように🐝スズメバチの好物なのか? 3羽の蜂があちこちと飛び回りながら、懸命になって蜜を吸っているようでした。 その様子は動画でも収録して楽しんでいます🐶) ✍️宮崎市内海地区には、国指定の特別天然記念物の発生地があります。 又、市内から遠望に見える双石山:ぼろいしやまのトラッキングコースの山中にも群生していますデス🐶 ✍️市内からの近場で観るなら「⛩船引神社」へ *船引神社の境内にある大きな「楠:クスノキ」は、国指定の天然記念物で、推定樹齢約900年、高さ約25m、幹周り13.2mあり、幹周りの大きさでは、県内の樹木の中では2番目、クスノキの中では最も大きな木である。 八幡楠ともよばれ、船引神社のご神木として親しまれている。 幹には空洞があり、大人5〜6人が入れるほどの広さである。 ♨️ もう一つの近場、宮崎市高岡町の高岡温泉(やすらぎの郷)の南西の山一帯の尾根沿いの数カ所に群生する。 ここの群生は、まだ踏み荒らされてないので数も多いが、あまり知られていないようデス🐶 ハイキングしてヤッコソウを観察した後は、♨️温泉に入ってゆっくりくつろぐのも趣向かと思いますデス😸 🌊日南海岸の海辺近くで観るなら内海の「⛩野島神社」へ *浦島太郎が辿り着き祀られたという伝説のある野島神社。 神社境内は、国の天然記念物に指定されている「アコウ」の樹で覆われ、バナナの木も自生するなど自然豊かです。 ⛰山へハイキングしながら観るなら「⛰双石山」のトラッキングコースへ *双石山は、国の天然記念物(天然保護区域)に指定され、1970年9月11日、双石山から加江田渓谷までの1448ヘクタールが宮崎自然休養林に指定されています。 @県内では他に延岡市の北部、北浦町と隣接する熊野江町の⛩熊野江神社社叢(しゃそう)の椎の木に自生しています。 近年の調査で、絶滅したと思われていた須美江町、島浦町でも、再び自生が確認されました。 ✍️GSの皆さま! 自然豊かな【太陽と緑と神話の郷宮﨑】 珍しい「ヤッコソウ:奴草」を見物がてらに、宮崎県の観光においでくださいマセ(^_-)💫 📝この後に、続けて⛩船引神社での様子を撮影した写真画像を投稿ご紹介致しますので、どうぞご覧くださいマセ(^_-)💫  ✍️船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神楽】【船引神社】などを検索すると動画なども見ることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green Shot Artistic:Mitrastemon yamamotoi NOV 24,2021::past 13:30':📱shooting NOV 26,2021:past am 01:00':upload
いいね済み
485
Kazyan
【三社詣りシリーズ:船引神社編②】 ・クスノキ:「清武の大楠:camphor big tree at Kiyotake ・雲竜巻柱の彫刻:Cloud tornado pillar sculpture ・船引神楽の彫像:Statue of Funahiki Kagura ♡この写真画像は、初詣で、宮崎市清武町では著名な船引神社の「清武の大クス」と「雲竜巻柱」野彫刻と「船引神楽」の舞の彫像を撮影したものデス⁉︎ ☆船引神社には、とても大きな樹齢約900年の「清武の大クス」と呼ばれている楠木(国指定天然記念物)やその奥隣りには寄生植物のヤッコソウ(市指定天然記念物)が生えたり、神殿の中にある一本の木から彫刻された雲竜巻柱(市指定有形文化財)や船引神楽(県指定無形文化財)の舞でよく知られています。 小さな神社ですが、見どころがあるあるありますょ⁉︎ 御祭神: ・足仲彦尊(人皇14代仲哀天皇) ・息長足姫尊(神功皇后) ・譽田別尊(人皇15代応神天皇) 御由緒: 堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は「正八幡大神」と称されて「船引の八幡様」と呼ばれ、今でも地元の人たちには「八幡様」と呼ばれているようです。 *東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る神社でもあります。 ☆ 「清武の大クス」は、昭和26年6月9日に国指定天然記念物に指定されています。 この大楠の樹は、別名「八幡様」とも呼ばれて、船引神楽の御神木として人々に親しまれてきました。 根廻り18m、目通り幹廻り13.2m、地上2mにして東に一枝を出し、5mで南北2幹に分かれ、樹高約35mに達している。 主幹内は空洞となっており、その広さは約7〜8畳ほどもある。 楠木としては県内最大のものであり、推定樹齢約900年ではあるが、樹勢は旺盛である。 *宮崎市教育委員会作の立て看板にそのように書かれていました。 *子供の頃に、神社の直ぐ近くの従兄弟たちと、空洞の中に入って遊んでいたら、近所のオジさんに『この罰当たりめが、キンタマが腫れ上がって死ぬぞ⁉︎」とたいそうに怖い顔をされて怒られたことがあります。 ☆雲竜巻柱:市指定有形文化財 「雲竜巻柱」は宮崎県や鹿児島県などの南九州だけにみられる象徴的な社寺の細部彫刻装飾です。 拝殿と本殿の間、両脇の柱に見事な雲竜が彫られています。 撮影は硝子越しですが、左側が雌、右側が雄になっている。 (1853年[寛永6年]川崎 伝蔵 作) ☆船引神楽の舞の彫像 船引神楽は、船引地区に伝わる春神楽で「作祈祷神楽」とも呼ばれ、五穀豊穣、子孫繁栄を願って、1月1日に元旦祭、3月春分の日に舞納され、庵屋地区の炎尾神社では3月第4日曜日、黒北地区の大将軍神社では3月第2日曜日に、毎年奉納されています。 33の番付が現在に伝えられており、高尚優雅、勇壮活発な舞として高い評価を受け、平成3年3月15日に宮崎県無形民俗文化財に指定されています。 ⛩船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神楽】【船引神社】などを検索すると動画なども見ることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green Shot 三社詣り:船引神社編② 2021 Jan 7/past am 08:00':upload
いいね済み
415
Kazyan
【三社詣りシリーズ:船引神社編①】 ・船引神社:Funahiki shrine ・ヤッコソウ: Mitrastemonaceae《学名》 ・ツバキ:椿: Camellia (Japonica) ・カマキリ:蟷螂:mantis ♡この写真画像は、初詣で、宮崎市清武町では著名な船引神社の正面⛩鳥居から見た様子と寄生植物のヤッコソウの宿る椎木🌲と鳥居の直ぐ右横の境内の外枠の中で咲いていた椿の花に寄り添うようにして居たカマキリを撮影したものデス⁉︎ ⛩️船引神社には、とても大きな樹齢約900年の「清武の大クス」と呼ばれて国指定天然記念物とされている楠木やその奥隣りには椎の木の寄生植物ヤッコソウ(市指定天然記念物)が生えたり、神殿の中にある一本の木から彫刻された雲竜巻柱(市指定有形文化財)や船引神楽(県指定無形民俗文化財)の舞でよく知られています。 小さな神社ですが、見どころがあるあるありますョ⁉︎ 御祭神: ・足仲彦尊(人皇14代仲哀天皇) ・息長足姫尊(神功皇后) ・譽田別尊(人皇15代応神天皇) 御由緒: 堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は「正八幡大神」と称されて「船引の八幡様」と呼ばれ、今でも地元の人たちには「八幡様」呼ばれているようです。 ・東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る神社でもあります。 ☆ヤッコソウ:市指定天然記念物 ヤッコソウは、椎:シイの木の根に群で生える寄生植物 で、高さは約5~7cmほどになります。 鱗片葉が十字形 に対生した外観が「奴(やっこ)」に似るためヤッコソ ウと呼ばれています。 発生するのは秋で、船引神社に おいては11月中頃が見頃となります。 沖縄から九州、 四国の南部のみに分布する極めて珍しい植物で、市指 定天然記念物であるほか、絶滅危惧種としてレッド データブックにも掲載されています。 *特記:帰り際、神社の鳥居を出てからの直ぐ右側の椿木の花にカマキリ:蟷螂が寄り添うようにしていました。(右下の画像) この時期、真冬の寒い中で生きているカマキリは初めて見ましたので観察しながらしばらく見入ってしまい、もしかして「神社守り」の化身ではないだろうか⁈ などと想像して、おもわず両手を合わせて、カマキリ様の長命を祝福祈願して🙏合掌して帰路に着きましたが…カマキリが気になって、帰ってからネット検索で【カマキリ】を調べてみました。 【豆知識:カマキリ:蟷螂】 ・カマキリの特殊な姿や行動は、古くから多くの人間に観察されており、前脚を持ち上げて待ち伏せする姿を祈っているようだと見て、日本では俗に拝み虫(おがみむし)とも呼ばれる。 また斧虫(おのむし)とも言われている。 ・カマキリ類の学名は、ギリシャ語の名前"mántis"に由来し、"mántis"は、「予言者」の意味でもある。 これは、英名のmantis、mantidの元にもなっている。 英語では、praying(祈る) mantisとも呼ばれる。 また、さらにはその生態から同音語のprey ing(捕食する) mantisとの混乱も見られる。 ・韓詩外伝に「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事があり、斉国の君主だった荘公はある日馬車で出かけたが、道の真ん中に一匹のカマキリがいて、逃げださず前足をふりあげて馬車に向かってきた。 荘公はその勇気を賞して、わざわざ車の向きを変えさせ、カマキリをよけて通ったという。 国君が一匹の虫に道を譲ったこの故事は日本に伝来し、カマキリは勇気ある虫とされ、戦国期の兜には、カマキリの立物を取りつけたものがある。 ・現在の日本では意味が転じ、己の無力を知らない無謀さを揶揄する場合に用いる。 ・祇園祭では「蟷螂の斧」の故事を元とした「蟷螂山」という山鉾があり、からくり仕掛けで動くカマキリが載っている。 ・カマキリは、雪が積もるであろう高さより上に卵を産むことから、カマキリには古くから予測の力があるとされた。 この「雪国のカマキリの卵は毎年雪に埋もれない高さに産み付けられていて、その年の雪の高さを予知している」という言い伝えについては、それを実証する研究がなされているが、定かではないようデス⁈ ・中国ではカマキリの動きを真似たという蟷螂拳という武術が現在まで伝わっている。 ・ギリシア神話には交尾時の共食いが与える印象から派生した、メスカマキリを意味するエンプーサという夢魔が登場する。 ・ポルノ映画『五月みどりのかまきり夫人の告白』などのように、「男を食い殺す悪女」の象徴としてカマキリのイメージを重ね合わせる使用例もある。 カマキリの特徴的な容姿と生態から、目付きが悪く細身の姿で、陰険かつ嫌味な性格の人物を男女問わず「カマキリ」と揶揄する例がある。 ・カマキリ類では、同じ種類でも体の小さいオスが体の大きいメスに共食いされてしまう場合がある。 交尾の際も共食いが行われ、オスはメスに不用意に近づくと、交尾前に食べられてしまうので、オスは慎重にメスに近づいて交尾まで持ち込む。 飼育環境下では交尾前に食べられてしまうこともあるが、自然環境下では一般的に交尾の最中、メスはオスを頭から生殖器までむしゃむしゃと食べる。 研究によれば食べられないこともあるという。 *これらはネット情報から抜粋して記載しているものデス🙏 ⛩船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神社】【船引神楽】などを検索して見ると動画などもみることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green Shot 三社詣り:船引神社編① 2021 Januarly 7th/past am 06:50':upload
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
13件中 1-13件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部