warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
水景園の一覧
投稿数
69枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
14
haru
ヒメガマとヒメガマの爆発💥 これを見るたびに気になること… 因幡の白兎は、ワニ(サメ)に皮を剥かれて赤裸になって、ガマの穂綿を体に付けて元通りのようになったのかなぁ…と思うのは、私だけ❓ 🤔つまり、穂綿を毛の代わりにしたのじゃないかと… ストーリーでは、毛が生えてきたようになっているのがどうも引っかかるんだなぁ… 子供の時は、ガマの穂綿が薬のように思ってたのにな〜
15
haru
これはフジの実❓ 短くずんぐりむっくりなんですよ🙄 葉も小さいし、ナツフジの実なのかしら⁉️
16
haru
タイワンホトトギスの交配種 「大虹」という名のようです😲 今までホトトギスに種類があるなんて考えたことなかったです😥 タイワンホトトギスは、かわいい色が多いですね💕 台湾ホトトギスの血が入っているものは、花に模様が少なくすっきりしたものが多いのが特徴。 長く伸びた花茎は頭頂部で四方に分岐してたくさんの花を咲かせます。葉には艶があり細身です。
16
haru
ヒュウガミズキ 10/31撮影 花芽がついていたので見ていたら…❓ 早春の3月から4月の花ですよね😅 マンサク科トサミズキ属の落葉低木。 花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2~3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって、数多く下垂するとありましたよ〜😅
15
haru
ヒヨドリソウ 名残りのようにささやかに咲いていました。もう終わりの季節ですね…😧 キク科 ヒヨドリバナ属 多年草で、開花時期は8~10月、1~2mに成長します。 ヒヨドリバナは北海道~九州の日本全国に分布し、朝鮮から中国にも分布する耐寒性多年草です。 山道の路傍や草原などに広く生育し、夏から秋にかけ、白やピンクの房状の花をつけます。
13
haru
秋になる実は、赤ばっかりでもないことがわかりました…でも、何かわからないのは、同じです😅 この実はなんでしょう❓ 🤗シャシャンボの実と教えていただきました✌️ありがとうございます🙋🏻♀️
10
haru
ムラサキシキブ 大きな木だったので実🍇がたっぷりついていました🤭 何より、この実の色がとても綺麗な🟣色になってて💕🤗
13
haru
ヤマノイモの実 小さい秋見つけた👀🍁 木に絡みついて秋色に枯れた様子がいいな〜🍂
12
haru
ヤマノイモのムカゴ…でいいかな❓ ヤマノイモ科ヤマノイモ属 葉は対生。葉腋に珠芽(ムカゴ)がつく。雄花序は直立、白い花、雌花序は垂れ下がる。果実は丸い扁平な翼が3個。
11
haru
こ〜れ〜は〜何❓ 花も終わってしまってて…😥 ノギランと教えていただきました🤗 どうもノギランの花が咲いた時には縁がなかったようです😩 R3.7.31 追記 枯れたノギランの花序の下、同色になった根生葉が写っているのに気がつきました。 花は、今、このクソ暑い7月に咲いていると分かった次第🥵
12
haru
ガマズミの実 ガマズミ科ガマズミ属 山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木。別名はカリンカ。
11
haru
ホコリタケ🍄(キツネノチャブクロ🍄) ド、アップ😳 お肌のキメが荒いですよ〜 ちゃんとお手入れしましょうね😁
12
haru
ホコリタケ もう少し柔らかいのかと思いましたが、結構しっかりしたキノコ🍄でした😑 担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目ハラタケ科に分類されるきのこである。 キツネノチャブクロ(狐の茶袋)の別名もある。
9
haru
モチツツジかな❓10/31撮影 ツツジは、返り咲きが多いですね😁
12
haru
アキノキリンソウ もっと大きいものを想像していたのですが、意に反して柔い繊細な花でした😆 キク科の属の1つである。黄色い小さな花を多数つけるのが特徴。
13
haru
ウドの実 ウドは夏から花が咲き始め、8月末~9月に先端部分から黒く熟します。
20
haru
コウヤボウキの花 アップで見るとカールしてる筒状花の先っぽがたまらなくかわいい💕 キク科コウヤボウキ属
13
haru
コウヤボウキ 優しい繊細なお花です🌸 まとまりがないな〜と思ってたら、花のつき方が面白い😄全部先っぽについてるからバラバラに見えることがわかりました😅 茎は細い割に木質化してしっかりしているようです。 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。 高野山で茎を束ねて箒の材料としたのでこの名がある。玉箒(たまぼうき、古くは「たまははき」)と呼ばれて古くから箒の材料とされ、正月の飾りなどにもされた。正倉院にある宝物の一つである子日目利箒(ねひめとほうき)はコウヤボウキを材料としたものであることがわかっているとか。
11
haru
ワタの花 オクラの花みたいなのに、この実からは、ワタが採れるのですね😲 ワタ属は、アオイ科の属の一つ。約40種の多年草からなる。世界各地の熱帯または亜熱帯地域が原産。子房が発達して形成される朔果 の内部の種子表面からは白い綿毛が生じ、これを繊維として利用するため栽培される。
19
haru
ヒロハノタイワンホトトギス ホトトギスの種類も多いわ…😅 単子葉、 ユリ科、 ホトトギス属、多年草。 花期:秋 9月~10月 広葉台湾杜鵑草 ユリ科ホトトギス属 台湾に分布する多年草で、タイワンホトトギスの一品種。 草丈は60~100センチくらい。 茎先で枝分かれし、そこにやや小形の花が上向きにたくさんつく。 葉がやや広くて、花弁の先端が淡青紫色をしているのが特徴。 高さ:0.6~1メートル ホトトギス に似ているが、花が茎先に散房状に咲く点などが異なる。 茎は直立後、枝分かれする。 葉は尖った長楕円形で、基部は茎を抱き、互生する。 花は茎先に散房状に咲き、紅紫色の斑点のある花被片が斜め上を向き、 各々の基部に球形に膨らんだ距が2つある(ホトトギスでは3つ)
16
haru
ダンチク 隣には、まだ背の低い斑入りダンチクが生えてましたが、こっちはとんでもなく大きい…😳 アシのおばけ👻まるで竹ぼうきみたい🙄
15
haru
カワラナデシコ カワラナデシコは、日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布するナデシコ科ナデシコ属の多年草。 カワラナデシコの花期は5月~8月。 花期になると、分枝した茎の頂部に花径4~5㎝程度の花を1~数輪咲かせる。 花は糸状に細裂した5枚の花弁を持ち、花弁の基部には細い毛が生えている。 中央には10本の雄しべと2本の花柱がやや突出し、花弁の下には長い咢筒がある。
13
haru
斑入りダンチク 斑入りは、涼しげで軽やかな雰囲気があっていいな🤗 イネ科ダンチク属多年草 別名: セイヨウダンチク、ヨシタケ ヨシに似ていますが4mにもなる大型品種。茎は太く竹のようになり、地中茎は短く横に這い大きな株立ちになる。葉は幅広い線状で先端は細く伸びる。海辺に群落をつくり、日本を初め旧世界の亜熱帯を中心に分布している。
14
haru
キキョウ まだ咲いていましたよ🤭
前へ
1
2
3
次へ
69
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部