警告

warning

注意

error

成功

success

information

海浜植物の一覧

いいね済み
84
いいね済み
のんちゃん
夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマゴウ 浜栲  シソ科ハマゴウ属の常緑小低木 在来種 北海道以外の本州 ( 東北南部以南 )〜沖縄に分布 海浜植物 湘南の浜にも ハマゴウが生えてました。 6月初旬でしたから  お花はまだでした… と、言うわけで ハマゴウのお花 に会いたくて  7月半ば  葛西臨海公園へ行ってきました。 1つ目 花期は  7月〜9月 葛西臨海公園の西なぎさの砂浜に群生してます。 2つ目 ↑ 葛西臨海公園 ↓ 湘南の辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 ハマゴウは草じゃなくて 木です。 砂の上をしっかりした茎が  這って広がり  砂が飛散したり  波にさらわれないよう浜を守ります。 3つ目 這ってる茎のところどころから枝が立ち上がり高さは30 〜70cm になります。 その枝先に円錐花序をつけ  唇形の淡青紫色のお花を咲かせます。 お花の大きさは 1.2〜1.6 cm ↑  横から見た花序の様子。  白い丸っこいのは蕾 ↙  上から見たお花。  白いラインは毛です。蜜標になってます。ハチがたくさん訪れていました。 ↘ わずかですが  ピンクのコも咲いてました。 4つ目 ↑  あれれ!蕾じゃない  丸いものが?! 一番最初に咲いたのだろう花序には  もう  若い果実がなってました 秋には赤茶色を経て黒く熟します。 ↙  これは 去年の夏に咲いて  今春  わずかに残っていた果実です。十分熟し乾燥してるので、ちょっと触ると  ポロポロっと落っこちてきました。撮影  2024  4/14 ↘ 5mm位の 丸い果実。下半分が白っぽいがく片に被われています。私が触って剥けちゃったのもあるけど、かろうじてくっついてるのもあります。 白っぽい萼が剥けて  見えてる黒い外果皮は 厚くて  内部は発泡スチロールにように空隙が多くて軽い造りなので、海水によく浮きます。波に乗って海に旅立つのですね〜 =海流散布 ★ 海を旅する種子  内果皮はとても硬く“核“となって内部の種子を守っています ”核”は 4室に分かれ、それぞれ一つずつ種子が入っているそうです。 浮きやすく、更に頑丈な造りが 2ヵ月以上もの旅を実現させてくれるのですね 果実をこすると良い香り! ユーカリのような香りと例えられてます。う~ん確かに!和香ユーカリって感じかな。 この香りは  安眠できる成分を含んているので  平安時代からこの種子を枕に入れていたのだそう。 いい香りですよ~♪ 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 撮影 2024  7/17 葛西臨海公園  西なぎさ
いいね済み
85
いいね済み
のんちゃん
1つ目 と 2つ目 夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマボウ 浜朴 アオイ科フヨウ属の落葉低木 在来種 本州(神奈川県以西)〜四国、九州、奄美大島に分布 河口の潮感域に生育 潮水につかっても育つ  海浜植物 葛西臨海公園の夏は ハマボウがたくさん咲き、海辺に来たんだなぁと感じさせてくれます。 花期は7月〜8月 樹高は 1〜3m お花は 5〜8cmほどで 5枚の花びらがらせん状に並び開きます。花びらの奥の方は暗赤色。 雌しべ1つで花柱の先は5裂。 雄しべは多数合着し 雌しべの周りを取り囲みます。 フヨウやムクゲ、ハイビスカスのように ハマボウも一日花。 朝咲いて 夕方には 萎みオレンジ色 (サーモンピンクっぽい色合い) になります。昨日咲いてたんだろうなって思うクシャっと萎んだお花が 点々と残ってました。 果実は長さ約3㎝の卵形の蒴果、 10~11月頃。熟すと裂けて開き5mm位の種子がこぼれ落ちます。 種子は水に浮きやすく 波に乗って旅立ちます。=海流散布 ★ 海を旅する種子 秋冬には 種子を見に また 行きたいなぁ 撮影 2024 7/17 葛西臨海公園 ・・・・・・・・・・・・・・・ このコは 海浜植物じゃないですよ。 3つ目、4つ目 コマツナギ  駒繋 マメ科コマツナギ属の 落葉小低木 在来種 北海道 、沖縄以外の日本全域に分布 日当たりの良い乾燥した場所に生育 お名前の由来は 太くて固い根っこが 地中に張り巡らされ丈夫で 、茎も強く、馬を 繋ぎ留めておけるほどと言う 意味なのだそう。 また、馬が好んで食べるので、馬を引き留めておけるからと、いう意味もあるのだそう。 美味しいんでしょうね~ お名前に 大好きな 馬 (=駒 ) が入ってるので どうしても会いたくて…  今年もまた 植物園へ 会いに行ってきました。 朝方まで降っていた雨の雫が、より一段と 駒繋ぎを美しく見せてくれていました。 ホントに 馬を繋いでおけるの?って 思うくらい 細く しなやかで 柔らかそうな枝先。 4〜10 cm ほどの 花序に 4~5mmくらいの ちっさなお花が 花序の下から順に咲き上がって行きます。 撮影 2024 7/15 赤塚植物園 ★ どうぶつシリーズに追加
いいね済み
81
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月以上 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち(海浜植物) を見てきました。 今日は2つ投稿します。 まずは 大きな草姿の全身を。 次の投稿でお花だけをみていただきます。 1つ目 アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 原産  南アフリカ  明治時代に渡来 浜のサイクリングロードでざっ草の如く 咲いていました。(植えられた雰囲気ではなかった) 花期は6月〜7月 全身の姿、同属のハマユウ(ハマオモト)とそっくりですね。お花はテッポウユリを大きく柔らかくした感じ。 原種はお花に赤い筋が入ったものが多く、この写真のような白いお花やピンク、赤色などは園芸品種なのだそう。 種子は海浜植物らしくよく浮いて海へ旅立つ(=海流散布)ようですが、この園芸品種は浜だけでなく 内陸の方でも見ます。 原産地は熱帯で  もともとは浜辺に自生する植物ですが  交配によって  生育環境が砂浜でなくても ある程度寒くても 大丈夫になったのでしょうね。 うむぅ~海浜植物とは言えないかな。 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸 2つ目と3つ目 夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマオモト 浜万年青 ハマユウ   浜木綿 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 在来種  本州(関東以西)〜四国、九州、沖縄に分布 暖地の海岸砂地に自生 海浜植物 湘南の浜にも 居ましたが  6月初め頃はまだ 硬い蕾を付けた花茎がほんの少し伸び始めた位でした。 そこで、先日  7/17  葛西臨海公園へ咲いてる姿を  見に行ってきました。 花期は7月〜9月  アフリカハマユウより  ちょっと後。 詳細は 2023/7/29   投稿を。 種子は2~3㎝の球形で コルク質の厚い種皮に包まれて水に浮き、海へ旅立ちます。=海流散布 ★ 海を旅する種子シリーズ ★ 夜咲くんだよシリーズ 古くから  愛でられてきたお花なんですね。万葉集にありました み熊野の 浦の浜木綿 百重なす 心は思へど  直に逢はぬかも 万葉集  作者:柿本人麻呂 撮影 2024  7/17 葛西臨海公園  ・・・・・・・・・・・・ 3つ目  海浜植物じゃないですよ。 ウバユリ 姥百合 ユリ科ウバユリ属の多年草 在来種 関東地方以西〜四国、九州に分布 山地の森林、山中の木陰、藪の中などに自生 東京都では  絶滅危惧 Ⅱ 類 (VU) ココ山の中じゃないですよ。東京23区内! 春に  ニリンソウが 群生していた都立赤塚公園の生物多様性保護エリアに  ウバユリも群生しています。 ニリンソウの季節は  多くの方が見物にやって来て ずいぶん賑わいますが、今 姥百合のシーズンは  藪蚊に襲われながら 独り占めで撮影です。ちょうど花盛りです。 足を運んでみてはいかがでしょう 撮影 2024  7/15 都立赤塚公園生物多様性保護エリア
いいね済み
73
いいね済み
のんちゃん
1ヶ月 以上 経っちゃっいました。 6月初旬  湘南へ  辻堂〜茅ヶ崎辺りで  砂草たち『 ハマ○○○ 』(海浜植物) を見てきました。 ツルナ 蔓菜 別名  ハマヂシャ 浜萵苣 ハマミズナ科ツルナ属の多年草 在来種 北海道西南部〜沖縄の太平洋側に分布 海岸砂地に生える 砂地に生えてて 厚みのある葉っぱ… はじめまして。あなたも浜っ子なのかなぁ? 調べてみて  海浜植物、しかも!食べられる菜っ葉だとわかりました。 コウボウムギやコウボウシバよりも一歩奥、陸側に生え育つようで、砂浜と土の境目や岩場の隙間などに生えるとのこと。 なるほど〜確かに 海岸のサイクリングロード脇で見っけました。 全体が多肉質で毛がなく、粒状突起があり  手ざわりは ザラつく。茎はまばらに枝分かれをしながら匍匐し広がり 夏から秋にかけて茎上部が斜上し高さ50 cmくらいまで生長。 葉っぱは三角で  長さ3~7㎝くらい。 5月〜10月、葉腋に1~2個の5mm位の黄色いお花が  窮屈そうに  咲きます。 黄色の花びらのように見えてるのは萼なんです。 果実は 1cm 位の核果で、上の方に4~5個の角みたいなトンガリがあって 裂開しないでそのまま周囲に落っこちます。 核果の中は下半分に発砲スチロール状のものが詰まってて、軽く浮きやすい造りになってるそうです。小さな種子は核の上の方に4~5個入ってます。 ツルナの種子も海へ旅立ちます。でも  一歩奥に居るので  通常の波はゼンゼン届かないから きっと台風とか大荒れのタイミングで波にさらわれるのでしょうね=海流散布 ★ 海を旅する種子 気になるポイント、食べられるってこと! 初夏〜夏が食べごろで 茎先(10cm位)や 柔らかい葉っぱを摘んで食べます。シュウ酸を含んでいるので、茹でこぼし水に晒す下ごしらえが必須。下ごしらえをするので 嫌なクセはなく美味しいんですって!ホウレンソウに似た性質のようですね。 英名は、ニュージーランド・スピニッチ=ニュージランドのホウレンソウ 日本の各地方では、ウミヂシャ、ハマナ、イソナ、スナカブリ、ハマホウレンソウ等…色んなお名前が付けられてるそう。 食べてみたいなー 撮影 2024  6/8 辻堂〜茅ヶ崎辺りの海岸
583件中 73-96件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部